なにやらオリコンが行った調査では。
世の女性達が、『おばさんとなる分かれ目』として考える年齢は、
20代が、【34.3歳】、
30代が【36.5歳】、
40代で【40.2歳】なのだそうで......
この結果は、非常に興味深い。
そうそう、皆さん。
新横浜のオフィス街はお弁当激戦区であるのを知っていますか?
こちらは先日ゴンザが買ってきたハンバーグ弁当350円。
別パックに入ったご飯もしっかり。
また、数字を見る限り、当事者となった場合。
その『おばさん未満』の許容範囲は確実にあがっていることが見て取れ......
これもまた、非常に面白いと思う。
かつては、結婚し、家庭と子供を持つことだけが幸せとされた女性の世界は、
今では目をみはるほど広がり、自由となり、
彼女らは、パワフルに貪欲に、人生を楽しむ。
仕事や遊びを楽しみながら、家庭を持ち、育児をし、
なおかつ、勉強すら怠らないその姿勢は、
確かにおばさんと呼ぶには、あまりにまぶしすぎると、
そう思えるのだ。
こちらはから揚げ弁当350円。
新横浜では、お昼前ともなると、多くのお弁当店がテントを出し、
無料でお茶がついたり、時間の経過で値段を下げたり......
ホテルやスーパー、様々な業者が参入の様子です。
で。
よくやく話は、タイトルの、『おばさんの定義』へと繋がるのだが。
私は昔から、
* 【おばさん】とは、性別・年齢関わらず、
その生態によって分類される一種の生物である
と、そう考えている。
【おばさん】とは、図々しく、人の都合を考えない、
自分中心で世界が回っていると思っている、ひとつの生物を指すのだ。
こちらは以前も登場した【おそうざい君】の、おそうざい各種。
ちょっと甘めのお味付だけど、丁寧に作られた美味しさです。
しかもひとパック100円と、かなりお安い。
何より、もれなく、おそうざい君の誠意ある接客態度に会うと、
私はいつも自分を反省し、己のあるべき姿を考えるのです。
【おばさん】は、道幅いっぱいに拡がって歩く。
人にぶつかっても謝らない。
(避けることすらしない)
人の迷惑も省みず、大声で笑い、しゃべり、
電車では、自分のケツの半分もない隙間にその大きな尻を押し込む。
聞こえよがしに嫌味を言い、
人の悪口を好み、噂話が大の好物で.......
.......と。
ここではたと思い当たらないだろうか。
『ああ、自分の近くにもそういう人、いる。
でも、女性でも、おばさんと呼ばれる年齢でもないなぁ、その人』.....と。
こちら、行きつけのペットフードショップからいただいた、
ちゃあこへのクリスマスプレゼント♪
カリカリ二種とおやつが入っていました。
「よかったねぇ~、ちゃあこ♪」
最近では、いわゆる、おじさんと呼ばれる人々にもこのテは多いし、
また、若い女性、男性にも、こんなのがよくいる。
本来おばさんと呼ばれるはずの世代の女性が、忙しく、
仕事に家事に趣味にといそしむあいだに、
【おばさん】(と、呼ばれる生物)は、
生物としての生き残りをかけ、いつの間にか、その宿主を変えていたのだ。
「おばさんはねぇ」
自分がそう呼ばれる年齢と自覚し、自称しながら話す私は思う。
『でも、本当の意味での【おばさん】には、死ぬまでなりたくないな』
【おばさん】は、年齢性別関わらず、独自の生態を持つ、ひとつの生物だ。
なにやら今年は年末の実感がなかなか湧かない我が家ですが。
これだけは早々に準備(笑)
「おばちゃん」って呼ばれるなら、いいなあ。
何やったら、「おばはん」でもええで(爆)
これは、「バカ」と呼ばれたら怒るけど、
「アホ」と呼ばれたら嬉しがる関西人のイチビリ気質か?(笑)
でもおばさんの図々しさは生きる上では楽よね
人に嫌がられるのだけは嫌だわ。
でも自覚していないだけで実はもうなってたりして×
それが怖い~~~
じゅりりん伯母さんも姪っ子たちの為にしっかりポチ袋用意しましたよ
今年も仲良くしていただいて本当にありがとうございました。
また来年のerimaさんのブログを楽しみにしております
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは良いお年を~~~!
なるほど『おばはん』かぁ。
こっちでは、まず言わない呼びかただが、解釈としては、これは親しみをこめた言い方だろうか。
江戸っ子たけしが言う『ばばあ』みたいなもんとか?(笑)
確か、バカとアホも、西と東じゃ捉え方が違うんだもんな。
こっちでは「バ~カ」はちょっと愛情がある感じ。
阿呆は、罵る感じとか。
あ、でも、全国的にいえば『おばちゃん』はなんか、親しみがあっていいな♪
最近の子供は親にそう教えられてるのか、おばちゃんとは言わずに、『明らかに違和感を滲ませた顔で』(爆)
無理に「おねえちゃん」と呼んでくるから、ちと寂しいが(笑)
確かに、おばさんの図々しさは、生きる上ではとっても楽そうですよね。
そして、『自覚していないだけで実はもうなってたりして』というのも...
ああ、私、もうなってる気がする(爆)
しかし、同じ『おばさん』でも、姪御さん、甥御さんがいらっしゃる『伯母さん』は素敵ですね♪
お年玉。
準備するのはちょっとだけ大変だけど、喜ぶ顔を想像すると楽しさのほうが増しますね~♪
どうぞ帰省の際には気をつけて行かれて下さいね。
今年もじゅりりん様には、楽しいコメントをいただき、また、色々な可愛いもの、感動ものの小さいものを見せていただき、本当にありがとうございました。
こちらこそ、来年もどうぞよろしくお願いいたします~!
じゅりりん様もどうぞ良いお年を~♪