goo blog サービス終了のお知らせ 
日々の出来事や思ったこと、趣味やペットのことなどを書き流す自己満足ノートです。
家事の合間に。。。



鎌倉明月院の枝垂れ桜が見頃らしい。
なかなか山に行くことができないでいますが、鎌倉辺りのウォーキングならと出掛けました。
いつもはお寺をいくつか巡ってお花を見るのですが、今回は明月院から浄智寺に寄り、源氏山公園に廻ってみました。
もうサクラはおしまいかな~?

コース 北鎌倉駅~明月院~浄智寺~源氏山公園(葛原岡神社、銭洗い弁天)~鎌倉駅

相変わらず鎌倉は観光の人たちでいっぱいです。
円覚寺の桜も終わっているだろうと寄らずに明月院へ直行。
中門の枝垂れ桜が満開できれいでした。


ミツバツツジも満開。


















カイドウもきれいでした。


その他にもクリスマスローズやモクレン、ユキヤナギ、レンギョウなどが咲いていました。

道々にも色々な花が咲いています。
シャクナゲ。





ヤマブキ


柊南天?


シャガもたくさん咲いていました。


次は浄智寺。
浄智寺は緑の木々に囲まれて、数少ないサクラはもう終わり。


紅葉した若葉のカエデ。


浄智寺の脇を行き、山道に入って15分ほどで源氏山公園です。
葛原岡神社の社務所脇の大きなサクラが見事でしたが、葉桜に。


日野俊基公墓所。


次は銭洗い弁天。
この鳥居とホラ穴をくぐります。
観光客も一気に増えました。


向こうの洞窟の湧水でお金を洗うと何倍にも増えるという。
若い子たちが一生懸命洗っていました。


源氏山公園に戻って、源頼朝公像へ。
小学生の遠足(?)で賑やかでした。


葉がだいぶ出てきましたがまだきれいでした。


お向いの山は春色の山肌がきれいです。


寿福寺を知らない間に通り過ぎて小町通りへ。
小町通りもたくさんの人であふれかえっていました。

段葛のサクラは?と思って若宮通りへ出たけれど、もう完全に終わっていました~。
1週間ほど前に鎌倉へ行った夫が、段葛のサクラはイマイチって言っていたけど、
やはり衰えが目立ってきて、今年の秋から2年計画で植え替えを行うそうです。


ほんの2~3時間のウォーキングでした。





コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




ここ数日の暖かさで、あっと言う間に桜が満開になりびっくり。
週末にはもう散り始めるのでは~?

今日は近くの塚山公園にウォーキングがてらお花見に行ってきました。

京急安針塚駅で下車し、住宅地を通りちょっと急な坂道を登れば30分ほどで到着です。
いや~!やっぱり満開です。
つつじも満開。


このツツジはヒラドツツジと言うそうです。


斜面の土手にはニリンソウ。こんなところにも咲くのね~。




平日だけどお天気も良く、たくさんの人がお花見に来ていました。




展望台からは東京湾が見えます。
猿島と向こうに霞んでいるのは房総半島。




馬堀、走水方面。


横浜方面。左にランドマークタワーも見えました。


山肌も春色。






塚山公園のサクラ。


みなさん、桜の下でお弁当広げています。














芝生の土手にはタチツボスミレ。


何と、アマナが咲いていました。


ヒメウズも。




カラスノエンドウ


街中ではもう見られなくなったタンポポもいっぱい。


ヒメオドリコソウ


ここ塚山公園は、三浦按針(ウィリアムアダムス)夫妻の慰霊のために作られた2基の供養塔と石碑があります。




帰りは安針塚駅に下りないで、石碑から舗装路をJR田浦駅方面に歩きました。


ここからは大楠山へ行ったり、また京急逸見駅に行くこともできます。







コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




1ヶ月以上ひきこもり状態が続いて、体重が2キロも増えてしまいました。
これではマズイと思いながら、なかなか出掛けられない。
近場でも少しずつ歩かなければ~と思って、昨日はお天気も良かったし市内の梅林に梅を見に行ってきました。
歩いていないと何となく膝もおかしいのです。

田浦梅林は昭和9年(1934年)皇太子殿下(現在の天皇陛下)のご生誕を記念して、地主さんや地元の人たちによって700本の梅を植樹。
その後この梅林に隣接して、田浦緑地(現在は田浦梅の里)に市が梅の植樹を行い、今では、青軸・白加賀の白梅・養老の紅梅など約2,700本の梅の花を楽しむことができる三浦半島随一の梅の名所となっています。
梅林まつりが3月16日まで行われているということなので、まだ大丈夫かな~と思って行ってみました。

田浦泉町に入る京急線のガードをくぐり少し行くと『梅の里入口』の看板。
梅林祭りはこれからが本番?
ふもとの原っぱで地元の人たちがテントを張っていました。
ここから200段は越えるか?という階段の登り。(数えていません)
登り切ったところで見晴らしがよくなり梅も~。
まだ間に合ったようです。


向こうの山も梅が咲いているようで、木々が薄く色づいていました。


梅はちょうど見ごろでした。
もう散り始めている木もありましたが、まだ蕾をたくさんつけたものもあります。
紅梅は早いようで見頃を過ぎていました。








梅の里は遊歩道が整備されています。








山の上は広々とした芝生の広場になっていて、昨日はお天気が良かったのでたくさんの人が来ていました。
団体さんもいましたよ~。
長浦湾が見えます。








スイセンも植えられていますが、そろそろ見頃過ぎ。






登ってきた階段ではなく、別のコースから下ります。
こちら側が元々あった梅林で、こんもりとした木の中にお社があります。


日当りの好い草の斜面にはオオイヌノフグリが咲いていました。


ほんの2~3時間、ほとんど里山歩きとも言えないようなウォーキングだけど、少しは動かなくちゃ~ね。
近場なら家事を済ませてからでも十分間に合うし、お天気が良い時にはせいぜい歩きに行こうと思いました。

おまけ。
我が家の梅も見頃です。
写真を撮っていたら、メジロが2羽飛んできて、一生懸命啄ばんでいました。












コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




2月に入ってから、大雪だったりオリンピックだったりで外に出ることがほとんどなく、
この一月の間に体重も1.5キロ増えてしまった。
さすがにこれはマズイと思って、久しぶりに鎌倉に行ってみた。

京急金沢八景から鎌倉行きのバスに乗り、浄妙寺で下車。
やはりカメラを持ったおじさんが一人、一緒に降りた。
今日のコースは浄妙寺~報国寺~瑞泉寺~寶戒寺。
日の陰る前に帰宅したいのです。

浄妙寺のご門。
梅は間に合ったようです。
が、あまり花つきはよくありません。


紅梅はもう終盤でした。
お庭にはまだ雪が残っています。


白梅は満開。




そうそう、このお寺はセツブンソウが咲いているのでした。
でももうおしまいか?先日の雪のせいか?わずかに残っているだけでした。








ロウバイ。


報国寺(竹寺)

竹林や裏のお庭にはまだ雪が残っています。


報国寺は梅が一本満開でした。


次は瑞泉寺。
梅は満開の木があったりこれからだったり。
満開といっても花つきがあまりよくない印象。






フクジュソウ。スイセンは全部倒れていました。


黄梅


ミツマタ


ツバキ


寶戒寺。


やはり花つきがよくないです。


紅梅


左のお庭にある梅はよく咲いていました。




しだれ梅はこれから。




フクジュソウ満開。


寶戒寺は雪をすぐ除けたのか?スイセンが全部きれいに咲いていました~。


駆け足で行ってきました。
もう少し家を早く出てゆっくりすればよかった~。

おまけ
我が家の梅も咲き出しました。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




去年のちょうど今頃、剣崎岩礁ハイキングに行って松輪漁港のお刺身を食べたのです。
またあの美味しいお刺身が食べたいな~と思って、夫とウォーキングがてら行ってきました。

先週、私が風邪をひいたすぐあとから夫も風邪をひき、何となくぐずぐずしていたのですが、
何とか回復したかな~と少し遅めの出発。
去年は食べるまでずいぶん歩いたけれど、今日はバスで直行。
京急三浦海岸駅から三崎東岡行きバスに乗り松輪海岸で下車です。
(剱崎行きに乗ると松輪海岸まで行きません)

漁港にはたくさんの車が駐車してあって、この車でみんな釣り船に乗りに来るのでしょうか~?
漁協のお店、松輪はここの二階。

去年は時間が遅く、しかも平日だったからか?ガラガラだったのですが、
今日行ったら階下で10人ほど待っている!
名前と人数を書き込む用紙があり、順番に呼ばれる仕組みになっていて、5分ぐらいで8人が呼ばれて2階に上がって行きました。
今日は連休最終日だった~。
その後呼ばれるまで30分ほど待ち、我々の後にも次々客が訪れていました。
知る人ぞ知るお店だったのね~。

ここでは『松輪のサバ』が有名なのですが、サバだけでなくいろいろお刺身を食べたいのでやはり盛り合わせを注文。
炙りサバもついてきました。
(松輪サバは終了とのことなので、普通のサバだったかも)
五種盛りのはずだったけれど、今回も六種ありました~。
美味しかった~。


お腹いっぱい食べて、バスの時間が合えば三崎まで行って買い物をしようかとも思っていたのですが、
何せ1時間に一本しかないバスの時間が合わないので、腹ごなしに剣崎までまた歩くことにしました。
せっかく来たんだからちょっとは歩きたいし・・・。
前回とは逆コースになります。

海面が日差しでキラキラ輝いてきれいです。


奥に城ヶ島も見えます。



この岩はこんな高さまで波に浸食されたのでしょうか。


ぐるっと廻って剱崎が見えてきました。


剱崎の下をぐるっと廻り込みます。
渡りにくいところには橋がかかっています。


波に浸食された洞窟がいくつもあります。


あちらは房総半島。


剱崎を廻ったところから歩道に入りバス停に向いました。
坂を登るとすぐ小高くなり、一面の大根畑。
こんなにびっしり植わっていても立派に育つのですね~。
土が大事なんでしょうね~。


ほんの小一時間の歩きだったので、残念ながら10000歩には届きませんでした。
次に来る時はもう少し早い時間に家を出ることにしよう。
またお刺身を食べに行きたいです。





コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




最近、ちっとも気持ちが山モードになりません。
やっぱ年だな~、と強く感じるこの頃。
せめて近場のウォーキングでもと夫の案内で城ヶ島に行ってきました。

城ヶ島は小学生の頃の遠足コース。
その後2~3回行ったきり。
京急三崎口駅からバスに乗ります。
城ヶ島行きのバスもあるのですが、せっかくのウォーキングなので途中で降りて城ヶ島大橋を歩いて渡ります。
車はいくらかの通行料を払うのですが、徒歩は無料です。


橋の上からは見晴らしも良く。


先日歩いた剣崎と、向こうに房総半島鋸山。

反対側には富士山もうっすらと見えていましたが、霞んで写真には写りません・・・。

城ヶ島内はとても整備され、水仙ロードの水仙が満開。


所々藪が刈り取られ見晴台が設けられています。

岸壁にたくさんのウミウが!
日向ぼっこでしょうか。


相模湾方面。
伊豆半島も薄く見えています。


『馬の背洞門』も見えました。
馬の背洞門から登る(下る)階段があり、ぐるっと周回できます。


城ヶ島灯台。
周辺に食堂がたくさんあり、お刺身定食でお昼にしました。美味しかった~。


風はそんなに強く感じなかったのですが、波が勢いよく打ちつけていました。


潮溜りを覗くと。


小さな魚がいっぱい~!
やっぱり日向ぼっこ?じっとしています。


サギが一羽。
時々水中に口ばしを突っ込んで、小魚でも捕っているのでしょうか~?
あの集団見つけたら大変だな~。




馬の背洞門。

長い年月をかけて侵食され造られた洞穴。
崩れる恐れあり、ということで通ることは禁止されています。




脇の階段を上り丘の上の水仙ロードへ戻ります。

安房崎灯台方面に下りる時間が無く、島の中央の公園を少し散策しまた橋を渡って帰ってきました。


こちらも寄る時間なく、橋の上から(失礼)白秋碑。


帰りに三崎港に寄り、直売所でまた新ワカメを買ってきました。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




『剣崎を歩いてみるか~?』と声を掛けられ、
それじゃあ新しい靴の試し履きに行ってみようか~ということで
メタボの夫が時々ウォーキングコースにしている三浦半島先端の剣崎~三崎を歩いてきました。

京急三浦海岸駅から剣崎行きのバスに乗ります。
松輪バス停で下車。ここから岩礁ハイキングコースが始まります。
赤い線のコースを歩いてきました。


バスを降り、住宅や畑の間の道を大浦海岸へ。
コースの所々にこうした標柱が立っています。
『関東ふれあいの道』のコースにもなっています。

広々とした大根畑と、東京湾の向こうには房総半島も見えました。
いいお天気でした。

日当たりのよい長閑な道路っ端でセキレイがお散歩。


見渡す限りの畑。
ここは大根とキャベツが交互にびっちりと植わっていましたが、
こんなに密度濃いのに大きく育っていてびっくり~。
やっぱりプロは違うのね~。


大浦海岸。
房総半島の左端の山は鋸山だと思うのですが・・・。


案内図によると大浦海岸から間口湾の間は通行止めになっていて、本当は通ってはいけなかったのでした。
しかし通行止めの柵があるのは反対側のこちら。↓


間口湾に向かうこちらには柵は無く、夫は岩礁をどんどん進みます。
しかし、岩は濡れ青ノリが岩にこびりつき滑る滑る~!
『こういうところは滑るから注意しないと』と言ってるそばから夫は岩から1メートル滑落!
運よく頭は砂の上に落ちたからいいようなものの、もし岩の角にでもぶつけていたら大怪我するところ。

こっちは通行止めじゃないの~?と言いながらしぶしぶついて行ったけれど、四つん這いになっても滑ること!
木の橋が渡してある手前まで行ったけれど、やはり怖くて戻ろうと強く言って夫を説得。
う回路を間口湾へと進みました。
まったく~!
夫は海岸線が途切れたと未練たらたら~。

間口湾からは海岸伝いに剣崎まで歩くことができました。
海岸に石碑が建っています。


ウミネコ。


小高い丘の上の剣崎灯台。


房総半島。


間口湾と、通れなかった岬の向こうに久里浜の火力発電所。
更に遠くに京葉工業地帯。


海岸線を更に歩きます。
大島も薄く見えていました。


風がちょっと強く、打ちつける波がけっこう迫力があります。








お昼をとっくに過ぎ、お腹はぺこぺこだけど、
美味しいお魚が食べられるお店があるだろうと我慢して歩きました。(食料は持っていたけれど)

江奈湾に到着してようやくありつけました~。
松輪漁協でやっている食堂でした。

きれいなお刺身!美味しかった!
5種盛りのところサービスでムツのお刺身を追加してくれました。


何の鳥でしょう?
砂縁でみんなで日向ぼっこ~?


江奈湾。


海から少し離れ、台地の畑を歩き毘沙門天へ。


白浜毘沙門天。
ちょっと一人では寂し過ぎる場所・・・。


毘沙門湾までの岩礁歩き。



この後、盗人狩を廻って歩く時間がないので、車道歩きとなりました。
途中バス停があったらバスに乗るつもりでしたが、
行き当たりばったりの歩きで、結局この道路にはバス停が無いと判明!
一気に疲れが~!
しかもやっと着いたバス停。着く直前にバスは行ってしまい、あと1時間待たないと来ない!



結局夕暮れの中、三崎まで歩いてしまいました。






コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




鎌倉の浄妙寺でセツブンソウが咲いているという情報をゲット。
鎌倉でセツブンソウ~?
一昨々年、秩父の四阿屋山で初めてセツブンソウを見て、また見てみたいな~と思っていたところ~。
四阿屋山まで行くのは大変!
鎌倉で見られるなら行ってみよう。梅もそろそろ咲きだしているだろう。
ということで、久しぶりに鎌倉に行ってきました。

明日はお天気崩れると言うし、
今日はあっしゅのお誕生日だったけれど、お留守番を頼んでお昼ごろから行ってきました~。
でも今日はもっといいお天気になると思っていたのですけれどね~。
日差しもあまりなく、寒い一日でした。

コース   浄妙寺~報国時~寶戒寺~鎌倉駅

金沢八景から鎌倉行きのバスに乗ると、
途中で浄妙寺、報国寺最寄りのバス停浄明寺で降りられるので便利です。
バスの時間に合わせた電車に乗ったので、JRを使うより早く着くことができました。
八景からはおよそ20分ぐらいで着きました。

バス停からちょっと戻って浄妙寺へ。
一本の白い梅がもうかなり咲いていました。
もう一本の白梅はまだほとんど蕾。
今年は寒くて梅の開花も遅れているということだったので、こんなに咲いていてよかった~。




紅梅はポツポツ咲き始めたところです。


紅梅は何んとも可愛らしい。


脇道に入った一角にありました~!セツブンソウ。

何だか~、いかにも儚げ・・・。





マンサク。

たまにはゆっくりのんびりと散策し、こちらのお抹茶でもいただきたいものです。

墓地の脇を通って散策路の上部にもセツブンソウが少し咲いていました。

自生なのだろうか・・・?
ま、それはどうでもいいこと。

福寿草も少し咲いていました。


次は報国寺。竹寺です。


こんな寒い日の平日でも、次々観光の人たちが拝観に訪れます。
若い人たちも案外いてびっくり~。




白梅がちらほら咲きだしていました。


鎌倉駅に向かって歩き、途中にある寶戒寺に寄りました。
しだれ梅の開花はまだまだ先のようです。


椿?
このツバキはみんなこんな風に咲いていました~。
何だか奥ゆかしい・・・。


ミツマタはまだ堅いつぼみ。


白梅は3分咲き程度。


寶戒寺は福寿草がたくさん咲いていました。




水仙はどこも満開です。


駅への帰り道、久しぶりに小町通りに寄り道。
せっかく鎌倉に来たのだから~と、期間限定の『ひとひら桜餅』とお漬物を買って帰りました。






コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »