前回に引き続き、幸福論を取りあげる。今回はアランの幸福論。以下は、S・I 准教授の『哲学における幸福論ーーヒルティ、アラン、ラッセルーー』からの抜粋である。
****************************
われわれは幸福を「つくらねばならない」とアランは言う。幸福が向こうからやってくるのを「待つ」のではない。自分で「つくる」のである。それには「微笑のまね」をし、「ひとこと」感謝のことばを言えばよい。相手が感謝する値打ちのある人間だから感謝するのではない。どんなうすのろに対しても感謝するのである。
仮にもし自分が冷淡なうすのろであったとしても、自分という「馬の手綱をしっかり押さえて」礼儀正しく感謝をし、「自分が」上機嫌でいるなら、状況は変わる。周りの人たちも巻き込まれずに済む。これもまた「事実」である。
だとすれば自分は不幸にされたのではない。「自分が」不幸になったのである。そして自分が不幸になったせいで、自分が不幸な状況を現実に立ち上げているのだ。
もし幸福になりたいなら、まずは自らが「幸福になろうと欲し、それに身を入れることが必要である」。逆に、その練習に打ち込まず、「全力を尽くしてたたかう」こともせず、「幸福に通路をあけ、戸口を開いたままにしておくだけで、公平な見物人の立場にとどまっているならば、入ってくるのは悲しみであろう」。「エゴイストが悲しいのは、幸福を待っているからである」。
だからアランは言う。まるで「ダンスのようにして」、上機嫌の人を見習って「幸福」の仕草を覚えよ、と。「初めは奇妙なことに見えても」、あたかも幸福な人間であるかのように振る舞え、と。
「不幸の振る舞い」をリジェクトして「幸福である」という本来のデフォルトにわたしたちを置き直すことこそアランの「幸福の振る舞い」の学びに他ならない。
****************************
ヒルティの幸福論が受動的な他力本願の思想の表明であったとすれば、アランの幸福論は能動的な自力の思想、ーー自己改革の思想だと言うことができる。ラッセルの幸福論はどんなだろうか。次回はラッセルの幸福論を取りあげる。
****************************
われわれは幸福を「つくらねばならない」とアランは言う。幸福が向こうからやってくるのを「待つ」のではない。自分で「つくる」のである。それには「微笑のまね」をし、「ひとこと」感謝のことばを言えばよい。相手が感謝する値打ちのある人間だから感謝するのではない。どんなうすのろに対しても感謝するのである。
仮にもし自分が冷淡なうすのろであったとしても、自分という「馬の手綱をしっかり押さえて」礼儀正しく感謝をし、「自分が」上機嫌でいるなら、状況は変わる。周りの人たちも巻き込まれずに済む。これもまた「事実」である。
だとすれば自分は不幸にされたのではない。「自分が」不幸になったのである。そして自分が不幸になったせいで、自分が不幸な状況を現実に立ち上げているのだ。
もし幸福になりたいなら、まずは自らが「幸福になろうと欲し、それに身を入れることが必要である」。逆に、その練習に打ち込まず、「全力を尽くしてたたかう」こともせず、「幸福に通路をあけ、戸口を開いたままにしておくだけで、公平な見物人の立場にとどまっているならば、入ってくるのは悲しみであろう」。「エゴイストが悲しいのは、幸福を待っているからである」。
だからアランは言う。まるで「ダンスのようにして」、上機嫌の人を見習って「幸福」の仕草を覚えよ、と。「初めは奇妙なことに見えても」、あたかも幸福な人間であるかのように振る舞え、と。
「不幸の振る舞い」をリジェクトして「幸福である」という本来のデフォルトにわたしたちを置き直すことこそアランの「幸福の振る舞い」の学びに他ならない。
****************************
ヒルティの幸福論が受動的な他力本願の思想の表明であったとすれば、アランの幸福論は能動的な自力の思想、ーー自己改革の思想だと言うことができる。ラッセルの幸福論はどんなだろうか。次回はラッセルの幸福論を取りあげる。