goo blog サービス終了のお知らせ 

世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

恒例のオフ会ハイキング~後編

2015年05月17日 | 登山 ハイキング ウォーキング

 

御岳山ロックガーデンを代表する花、ヒメレンゲ!

苔むした岩に咲く小さな星を散りばめたような可愛い花です。

苔や沢の流れと調和し、何枚でもカメラの納めたくなります。

オフ会ハイキングの後半です。天狗岩を過ぎると、ロックガーデンの中心部に入ります。

苔瑞々しく、マイナスイオン、オゾンを胸いっぱい吸い込みながら森林浴。身も心も癒されます。

菊日和さんが一言、「ここも東京都?」。そうなんです、大都会東京ですが、まだまだ自然がいっぱいです。

途中休憩所があり、勿論私たちはそこで大休止。またまたお喋りの花が咲かせます。

銀河さん、ちょっとお疲れかしら?だんだんさん、ウチワ持参、これは夏のハイキング必携です。グッドアイディア!

 ”卯の花のにおう垣根に”  傍らに咲いていた真っ白なウツギ。

純白のドレスをまとったようなウツギにも様々な種類があります.

さて重たい腰を上げて、さ~もうひと頑張り、パワースポットと言われている綾広の滝に向かいます。

綾広の滝は御嶽神社の修験者のための「修業みそぎの滝」であり神聖なところです。

そんな滝の前で熟女4人で記念写真、これから元気に生き抜くためのパワーを貰いました。
(だんだんさんのお写真を拝借)


<左から花水木 だんだんさん、銀河さん、菊日和さん>

 

滝の前に咲いていたラショモンカズラ。名前の由来は花の形が鬼の腕に見えるからとか。そうかな~? 

こんな美しい花から誰がそんな名前を想像したのでしょうか。花の名前にはその姿に似てもにつかぬものがよくあります。

ここからひと上りして岩石園の出口へ。そこからケーブル駅まで平坦な歩き易い道が続きます。

この山道沿いにはお花が多く咲いていました。気づいたものを上げてみます。名前が間違っていたらゴメンナサイ。

まるで純白のちゅうちょが舞っている様な低木のお花!名前が分からずだんだんさんと悩みました。

彼女がメールで植物博士(山小屋さん)にお尋ねしたところ「ガクウツギ」(額空木)とのこと。

本当に綺麗で可愛いお花です。とても印象に残りました。

こちらもウツギ、マルバウツギでしょう、多分!

追記(5/18)山小屋さんから指摘がありました。訂正します。上の白い花はガマズミ。

私のお手柄、誰もきずかづ私が見つけた「ギンリョウソウ」(銀竜草)、別名ユウレイタケとも言われています。

そんな山野草があることは知っていましたが、出会った事はなく、こんな所で、と私は大感激!

このギンリュウソウは種子植物で、光合成をせず、菌根を形成して、そこから栄養を得ていきているのだそうです。

色素がなく透明に見えることからユウレイソウ、ユウレイタケと呼ばれているようです。

なんとも不思議で幻想的なお花ですね。

クサイチゴでいいのでしょうか。山ではよく見かけるお花です。

ホソバテンナンショウ!ものの本に寄ると、これはオスの花。ある日突然メスの花に大変身するそうです。

植物の世界にも性転換があるようで・・・・


<ミヤマキケマン>

以下のお花は名前が全く分かりません。何方か教えてください。ちょっと小さすぎて無理かしら?

 

追記(5/18) 同じく山小屋さんから教えていただきました。左のピンクのお花はヒメフウロ、右はクワガタソウ。

のんびりとしたハイキング!私にはピッタリ。また皆さん、またご一緒しましょうね。よろしく!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする