goo blog サービス終了のお知らせ 

世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

ミルククッキング

2015年04月25日 | グルメ クッキング

こんばんわ!

私にしては珍しく、4日間の連続投稿です。思いつくままの投稿ですが、こういう形もありかな?

お昼間は暖かかったものの、夕方パラパラと雨が降り、急激に気温の下がった東京です。

 

昨日記事にしたドローンを飛ばした容疑者が逮捕されましたね。

原発反対の福井県小浜市の中年の男だそうです。

原発反対は私も同じ気持ちですが、このような形での抗議には賛成できません。

 

さて今朝ウォーキング中にラジオから流れてきた料理研究家の話。

牛乳と他の食品を組み合わせた効果的な食べ方という興味あるお話でした。

まず私たち女性にとって大切な美しいお肌を保つためには、「牛乳といちご3個」。

いちごはたった3個で一日に必要なビタミンC全部を摂取ですることができるのだそうです。

そして牛乳のたんぱく質といちごのビタミンCの相乗効果でコラーゲンができ、美肌を保つそうです。

いちごミルク!この食べ方は美味しいだけではなかったのですね。

次に私たちの世代には大切な骨を強くする組み合わせは?「牛乳と鮭」。

鮭にはビタミンDが多く含まれ、ビタミンDは牛乳成分のカルシウムの吸収をアップさせます。

これに、やはりビタミンDを多く含むキノコ類を加えると一層よいそうです。

早速今夕の食卓は、鮭と牛乳の組み合わせの料理メニューにしました。


「鮭と白菜の牛乳鍋」です。以前新聞に紹介された一品です。

材料は鮭、白菜、豆腐、シメジ、舞茸、ワカメ、ホールコーン、牛乳。

昆布だしに全てを投げ入れ、塩と醤油で味付けます。最後に牛乳!ちょっぴり胡椒も入れたほうが美味しいかな。

そのあたりはどうぞご自由に!レシピには胡椒は書いてありませんでしたが。

豆腐と鮭のたんぱく質は、ともに必要なアミノ酸が全て揃うすぐれた組成になっているとか。

また鮭に含まれるビタミンDは今朝の放送にもあったように、カルシウムの吸収を助けます。

白菜はビタミンC,シメジ、海藻は植物繊維。いいこと尽くめの一品です。

カロリーもたったの348カロリー。健康なダイエット食ですね。

これだけで十二分にお腹いっぱいになりましたよ。他に何もいりません。いえ食べられませんでした。

そして最後にこれまた気になるアンチエイジングには「牛乳と野菜ジュース」。特に青汁がいいそうです。

青汁は抗酸化成分が高く、牛乳がその吸収をより高くするのだそうです。

 

もうひとつ、ミルク納豆の紹介がありました。これはチョットね~。

ひとパックの納豆に小さじ2杯のミルクをたし、よく練って最後に付属のタレを半分だけ入れます。

アナウンサー(堀尾正明と長嶺)は美味しい~と言って食べていましたが・・・・

私は無理だわ~もともと余り納豆は好きなほうではありませんから。

何方かチャレンジしてくみてください。どんなお味か教えていただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

今日もご訪問有難うございます。ランキングに参加しております。

お帰りに足跡代わりのポチをして頂けると励みになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更恥ずかしくて聞けない料理の基本

2015年01月07日 | グルメ クッキング

年が明けて早6日。そろそろ落ち着いて日常の生活に戻らなければなりません。

今日からお稽古事も始動します。まだまだそんな気分ではないのですが・・・・。

お正月用は全て片づけたつもりでしたのに、まだまだありましたよ。

調理した物は全部て食べつくしたものの、冷蔵庫には多少お正月用の食材が残っていました。

大根、れんこん、水煮の筍、ごぼうetc.

早く何とかしなければ、傷みも進みます。

昨日、夕食に冷凍していたブリと残り物の大根を使い、「ぶり大根」「れんこんのキンピラ」「ごぼうのサラダ」を作りました。

「ぶり大根」は味噌風味にアレンジ、ぶりはアラではなくブリの切り身です。

よくあるスーパーの入り口に置いてあるあのレシピカード、それを参考にしました。

美味しかったですよ。

「れんこんのきんぴら」はどうってことはありません。普通のキンピラの作り方です。ごぼうのサラダも。

 

話が今日のタイトルから少しずれましたが、料理の話題には変わりありません。

今更、いい歳をしてちょっと恥ずかしくて誰にも聞けない基本的なお料理の??って皆さんありませんか。

そのひとつが、レシピに書かれてあるお野菜の分量表示。

例えば大根300グラム、れんこん200グラム。この数字は皮付きを言うのでしょうか、それとも皮を剥いた正味?

私はこの野菜の量表示で大失敗をした経験があります。

若い頃、初めて「栗きんとん」を手作りした時の事!

NHKの「きょうのお料理」のテキストでお正月のお節料理「栗きんとん」を作ることにしました。

レシピにはさつまいも500gと書いてあります。

しかし「きんとん」を作る時、さつまいもはアクがでるため皮はかなり厚く剥かなければなりません。

正味の分量は3分の2ぐらいになってしまいます。

調味料は書かれてある分量どおりにしました。出来上がった栗きんとんはべちゃべちゃのドロドロ。

翌年は正味500gで丁度よい加減でしたが・・・・・。レシピの分量はどれも正味?皆さんはどう思われますか?

そしてもうひとつ、昔からこれはどうなんだろう?と思っているのが「生姜ひとかけ」という書き方。

「生姜のひとかけ」って、どれぐらいの量を指すのでしょう?

この生姜のどこをどう切ったらひとかけ?

私はいつも適当ですが、にんにくと違って「ひとかけ」と言われてもね~ よく分かりません。

ついでにもうひとつ!「少々」と「ひとつまみ」の違いは?

すみません くだらない質問ばかりで・・・・。

でも、かくかくしかじか、お料理本のレシピには首を傾げたくなる曖昧な表現がしばしば見受けられますよね。

花嫁修業として一応お料理学校へも行った私ですが、こんなこと教えてもらったかしら?

ぐだぐだと書きましたが、本当のところ、今の私は全て目分量、舌味でいい加減なんですけど・・・・

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

今日もご訪問ありがとうございます。ランキングに参加しております。

足跡代わりにバーナーをクリックして頂けると嬉しいです。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶品の肉じゃが?作ってみました

2014年11月26日 | グルメ クッキング

ここ二日間、つめたい雨の降り続く東京です。

今日(26日)の雨は特に冷たく、風もあり、今にも雪になりそう!これでも明日は晴れとか。

信じられない気がしますが、明日歩け歩けのイベントのある私は今日でなくて助かった~と胸をなでおろしています。

やっぱり私は「晴れ女」になったかな?(笑)

この寒さで暑がりの夫もようやく扇風機を片付ける気になったようで、入れ替わり石油ストーブの登場です。

今時石油ストーブなんて時代遅れですが、部屋を暖めるにはこれが一番と思っている私たちです。

皆様、どうぞお風邪など召されませんように、ご自愛くださいね。

       

さて、今日の話題の中心は家庭料理の定番「肉じゃが」です。

昨日のNHK「あさイチ」ご覧になりましたか?

目からウロコの驚く内容の肉じゃが作りでした。

まず「肉じゃが」に関してのクイズ、私ことごとくハズレでした。何年主婦をやっているのでしょうね~。

知らないことばかり。関東では豚肉、関西では牛肉というのも知りませんでした。

「肉じゃが」といえば、「牛肉」と思いこんでいた私です。牛肉がないとき仕方ないから有り合せの豚のこま切れ。

食材を入れる順序も私の作り方全く違っていました。

正しい(?)「関東風肉じゃが」の作り方と私の作り方の違いは

  1):たまねぎは繊維に沿ってくし型に切る・・・・私は繊維に直角に切ります。歯ごたえをのこすため。

  2):調理するのにフライパンを使う・・・・・私は普通のお鍋を使っています。

  3):全ての食材と調味料を一度にフライパンにいれ、水から煮る、炒めない・・・・私は肉、野菜の順に
     炒め、調味料は「さしすせそ」の順に。たまねぎは最後に入れます。

  4):キッチンペーパーで落し蓋をし、途中で決して混ぜない・・・・私は途中満遍なく熱が行き渡るよう
     に何度か混ぜます。

  

     それぞれそうするにはそれなりの化学的根拠があるようですが、ここでは説明を省きます。
(あさイチのホームページをご覧になってください。詳細な解説がしてあります)

私はその理由になるほどと納得がいき、早速作ってみることにしました。

感想は・・・・・・・と~っても美味しい!薄味、あっさりしていて、ジャガイモはホクホク、煮崩れもなく、
混ぜないのにどの野菜にも味が均等に沁み渡り、作り方も超簡単、油を使用しないので、ダイエットにもなります。

言うことなしです。

夫も「うまい」とご機嫌でした。

これからはこの調理法で「肉じゃが」を作ることにしましょう。

ちなみに私の以前の「肉じゃが」の作り方はこちら

http://blog.goo.ne.jp/yumeji_2008/s/%C6%F9%A4%B8%A4%E3%A4%AC

以前のブログの記事です。お暇なときにご興味があれば、お読みください。

 

           

年2回(春 秋)集まる恒例のお食事会が先日ありました。

新宿の「響」というダイニングレストラン。今の朝ドラで話題のサントリー系のお店のようです。

昔懐かしいウイスキーのボトルも置いてありました。

いつも同様、政治、経済、文化、歴史と幅広い、楽しい会話が弾み、あっとい間の3時間でした。

皆様、定年後も切磋琢磨の日々を送っていらっしゃいます。見習うことの多いお仲間です。

30数年来のお付き合い、これからもずっとずっとひとりも欠けることなく、この会が続くことを祈ります。

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

前回の記事には多くの方の応援を頂き有難うございます。

可愛い孫が褒められているようで嬉しく思いました。

引き続きどうぞ宜しくお願いいたします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お楽しみ袋

2014年11月09日 | グルメ クッキング

昨日は立冬でした。暦の上では早冬の到来です。

最近急に朝晩の冷え込みが厳しくなり、暑がりの私も「寒い!」と思うことが多くなりました。

と同時に夜が持たなくなりました。朝が起きれなくなりました。すなわちよく眠れるようになったのです。

それはそれで良いことなのですが、夫が就寝した後にいつもブログ時間をとっている私は眠くなっては時間が足りません。

早朝のウォーキングもここずっとサボっています(寒いし)。その所為か、少し体重 
それなら日中歩けばと夫は申しますが、「貴方と違うのよ。主婦は日中忙しいの!」と私。でも何とかしなければ・・・・。

山やゴルフでまとめて歩くのではあまり意味がないのですね。私の好きな言葉「継続は力なり」がなかなか護れません。

寒くなると内臓脂肪がたまりやすくなると聞いたことがあります。皆様もどうぞお気をつけ下さいね。

 

           

さて先日の富士山裾野ぐるり一周ウォークの際、昼食で利用した精進湖ほとりの「レストランニュー赤池」で、
1000円で2000円分の地物産のお楽しみ袋があるというので、申し込み購入しました。

お楽しみ袋ですから中身が何かは分かりませんが、添乗員さんの仰るには、皆さん満足されているようですよ、とのこと。

確かに!開けてびっくり!これはお買い得!

ほうとう2~3人分(お味噌つき)、富士山玉こんにゃく、花まめ、ざくろ、信玄餅。

こんにゃくは早速お刺身にして頂きました。そしてこの豆は何?

なにしろ黒豆、大豆、小豆ぐらいしか煮たことのない私ですから、まず何と言うマメか分かりません。
そこで翌日、お電話でお尋ねしたところ、「花豆」とのこと。丁寧に煮方、調理法まで教えてくださいました。

 

お正月に煮る黒豆とほぼ同じです。最後にさつまいもと一緒に煮ると美味しいですよとのお勧めメニューも。有難うございます。

当日の昼食もとても美味しく、アクセスが少し不便ですが精進湖を訪れた際には是非また伺いたいと思います。


<当日の昼食>

ホームページはこちら  http://www.kawaguchiko.ne.jp/~akaike/

ざくろはすでに割れていて食べごろかと。果粒を取り出し、ヨーグルトと一緒に、頂きましたが、種が固い。
皆さんは種も食べられますか?私は苦手、吐き出すことにしていますが、食べるところ少ないですね。

 

今日は今から昼食に「ほうとう」を作ります。自己流ですが、、里芋、大根、人参、白菜、絶対忘れてはいけないのがかぼちゃ。お肉は豚バラがベスト?でも有り合わせの鶏肉で。邪道かな~?

お天気も生憎ゆえ、週末は家でゆったり、のんびり過ごしています。こんな日もいいな~、ホッとします。

明日からまた新たな一週間、いろいろと予定があり、忙しくも楽しい一週間になりそうです。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

コメント欄開けました。まtた沢山お話できれば嬉しいです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする