goo blog サービス終了のお知らせ 

YUKI

言語、言語で表現できることすべて

yes-manと「いじめ」

2006-11-12 22:46:39 | 閑話休題
yes-man
【名】 イエスマン、ゴマすり、ご機嫌取り、おべっか使い、おべんちゃら屋、おべんちゃらを言う人、追従者{ついしょう しゃ}、へいこらするやつ、へつらうやつ、太鼓持ち◆【反】no-man◆【無性語】yes person
【変化】《複》yes-men
yes-man to anybody
《be a ~》太鼓持ち{たいこもち}をする
anybody's yes-man
《be ~》太鼓持ちをする
**************************************
「いじめ」との認定は、当人の自己申告に頼らざるを得ないが
定義としては「継続的に行われる精神的または物理的な虐待」であろう。
幼児への性的虐待を「いたずら」なんて言うように
日本は「虐待」への認識が非常に甘い。

学校は、異常な程の管理社会になってます。
管理すれば、するほど「いじめ」=「虐待」は増えることになってます。
だって、管理によるストレスが「いじめ」を生むのですから。

私の職場に、教育管理の頂点に君臨する文部科学省の査察がありました。
しかし、あれほど態度の悪い不遜な人間は、初めて見ましたネェ。
田舎まわりの悪代官でさえ、あれほど下品ではないでしょう。

テーブルに片肘つき、上体を捻じ曲げ、片手でペンを振り回してました。
高級官僚?の中で最低ランクであるという劣等感から
地方では、あんな態度をとるのかなぁ。

現場蔑視もありありと見えました。

某省庁から岩手県に査察に行った係官が、
おみやげを要求し、地元の係官のメモ用紙を奪い、
火をつけたという事件があり、そのバカヤロ~は処罰されましたが、
それと同じ年度の出来事でしたねぇ。

アメリカの学校の存在意義は、建前上次の2つに集約できると思います。
①聖書を読めるようにする
②民主主義の理念を教える
民主主義こそ、空中分解しそうなstatesを繋ぎとめる理念ですからね。

ところが、日本では理念なんて必要ないんですね。
文部科学省が、タウンミーティングという
民主主義の原点で、陰湿な言論統制を無邪気にも行っているのですからねぇ。

八戸というところのタウンミーティングのやらせ問題は、
文部科学省→県教委→教育事務所→校長・教頭
というyes-manの連鎖以外の何物でもありません。
yes-manでなければ出世?できない昨今、
そんな、上にへつらうストレスが下に向けられるのです。

日本の教育水準を引き下げている、指導要領+検定教科書という
最低な制度を、現場がなんとか修正しているのに
マスコミに虚をつかれて、取り乱している文部科学省に対する
現場からの内部告発なんでしょうね、タウンミーティング問題は…

現場、すなわち心ある教員、心ある生徒に
すべての歪みがのしかかっているんですから。

将来あるyes-man及び、その予備軍のモットーは
(/。\)ミザル<(‐‐)>キカザル(‐×‐)イワザル

これが、バカどもを増長させています。
昔から言われていますが、
見て見ぬ振りする、大多数の人間こそ
いじめを黙認する日本社会そのものでは、ないのでしょうか?

造反有理…と言うと、ちょっと違うかなぁ。
こんな、醜い面を持つ日本社会で生きていくためには
no-manは、深い自己理解…自分に本当に必要なのは何か?
見極める必要があるかもね。

法治主義社会では自己救済が禁止されているそうですが、
完全な放置社会なんて、空想の世界のことであって
生物の基本は「やられたら、やり返す」でしょ?

「健全なバランス感覚」これが、教育には最も重要だと思います。

こんなコンピュータ・シュミレーションがあるそうです。
色別の陣取り合戦なんですが、色にキャラがあるのです。
①「やられっぱなし」
②「とにかく、ひたすらゴマすって裏切る」
③「来るものこばまず、やられたらやり返す」
最初は②が爆発的に繁殖するそうですが、
最終的には③が支配的になり、①と②は一定の割合で
安定するそうです。
すげ~単純化されてますが、人間の社会もこんなもんなんでしょうね。
ただし、これは理想化されたシュミレーションの結果であって、
yes-man天国の日本社会には、あてはまらないかも…
sigh…
この手の話題って 怨念 ルサンチマン ressentiment が止まらない

ルサンチマン=無力な者の愛玩物 
ここで、「無力」と考えること自体が「権力志向」の尻尾がある証拠なのかなぁ。

仏教=無力な者の自己弁護
と考えざるを得ない…なんて時期がありましたが
仏教的な発想が必要なんでしょうネ、ルサンチマン自体
決して快適なもんではありませんから…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

memory

2006-09-26 00:32:38 | 閑話休題
自宅のSONY製PC、vaio type M のメモリを増設しますた。
256メガって、現在の標準では足りないんですネェ…
512メガに増設!いやぁ、効果テキメン♪
久々に「サクサク」という感じです。
職場で5年も使ってるノートPCも、増設するとなんとかなるかも。

人間の脳も、こんなふうに出来るといいのにね。(仮定法)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大学新聞がおもしろい♪

2006-09-24 22:41:22 | 閑話休題
進路部長をけしかけて『東大新聞』を定期購読させますた。
いや~、今年の東大新聞はおもろいねぇ。
ジャニ~ズ系?アイドル系?の写真まで載ってまつ。

部長も調子にのって、9月の受験生特集号は10部も買って
生徒にもバラマイテしまいますた。

英語について、まさに正論が掲載されています。
つまり、学生時代は英語の「基礎力」をつけるべきときなのだ、
と明言し、その基礎力についても具体的に述べられているのです。
どうやれば、基礎力がつくのか、ということも、ネ!

東大の総長さんは、次の3つが望まれると述べています。
「物事の本質をとらえる能力」
「他者の存在を感じる力」
「先頭に立つ勇気」

う~ん、しかしねぇ。ということは
この3つが絶望的に欠けているということなのですかねぇ…
おそろしや…
ロシヤのコロシヤ、おそろしや。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育論は教師論?

2006-09-24 22:28:42 | 閑話休題
教育論は教師論に収束するなんて警句は、はっきり言って「嘘」!!です。
日本の教育水準をコントロールしてきたのは
①学習指導要領・②教科書検定制度・③教育委員会制度の3点セットでしょ?
英語教師の質を言う前に、この3つの質を問うのが
スジってもんでしょうが(-_-メ)

①英語に関しては先走りしすぎ!目標地点は示すけど
 ど~やっていくのかは全く示しておりませぬ。無責任の極致!
②教科書作ってるセンセによると
 わけのわからないジジイ・ババアの意見が「現場」と称せられ
 本当の「現場の意見」が汲み取られないのだそうだ…
③授業が下手なヤツほど政治力というかヘツライというか
 テメ~のポストや業績?のことしか考えておりませぬ。

この最悪環境は加速度的に悪化の一途をたどっております。
職員会議は諮問機関ですら、ありませぬ。
校長への反対勢力?をあぶりだす、お白州でありまする。

戦前を通り越して封建時代に先祖がえりしてますね(-_-;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADSLの速度

2006-09-18 21:18:54 | 閑話休題
ある日突然、ADSLの速度が実用に耐えないほどに低下してしまいますた。
ADAWAREとかCCLEANERとか、デフラグもやってみたが…
ウィルスやスパイウエァではなかったようだ。

ど~も、インタ~ネット・エクスプロ~ラ~のベータ版を
インストールしてから調子が悪い。
PCの知識がよっぽどないと、ベータ版には手を出さんほうが賢明かもね。

で、結局どうなったかというと、
「インターネットが遅い」でググッてみた。
『モデムの電源スイッチを数分間切ると直ることがある』
とあったので、スイッチのないモデムの電源を数秒間、抜いてみた!

ユーレカ、ユーレカ!劇的に回復!
PCで困ったら、まず再起動、それでダメなら、いったん電源オフという
格言は、生きておりますなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする