goo blog サービス終了のお知らせ 

YUKI

言語、言語で表現できることすべて

ナーガールジュナ(Nagarjuna)龍樹

2005-03-09 11:01:04 | 閑話休題
龍樹は、仏教の原初からあった「空」の考えかたを、般若経の「空」の解釈により深め体系化しました。
「空」のサンスクリットの原語は sunya であり、欠如という意味です。
また、インド人が発見した0(ゼロ)という数字を表します。
当初の仏教経典では単に「空虚」や「欠如」という意味に用いられていたようです。
紀元前後に『般若経』が成立する以前には、「空」が仏教の中心思想であるような主張はないそうです。

さて、1日に何回かは般若心経を唱えているが、「空」は厄介である。
縁起によって成り立つのだから「空」なのだ、という説明があるが、
絶対的「実体」なんか存在しないというのは、この不確実性の時代に生きる者にとって既に皮膚感覚となっており、あまりにも当然の主張であるように感じられる。
閉塞の時代に生きる者にとって「空」とは?

西洋哲学は主張する。
人間存在は、関係の編み目の結節点に解体・消滅する、と。
「空」とどこが違うのか?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦(ドゥッカ)、渇愛(タンハー) 

2005-03-09 10:59:00 | 閑話休題
『現実の世界は苦であるという真理』(苦聖諦)は、仏教の根本教説である四聖諦の一番目です。

「苦」は duhkha (ドゥフカ)というサンスクリットを漢訳したもので、原義は「思いどおりにならない」ということです。

「まず信じるところから始めるのではなくて、
事実はどういうことなのかを実際に自分で観察してみる」
ありのままの姿を観察することによって、存在のシステムはどのように成り立っているのか、というこの世の仕組みがわかる。

生命現象とは、最も複雑な物質代謝であろうと考えているが、
「苦」とは、生命・非生命を越えた宇宙の真実なのだろう。

『苦は、渇愛から生じます。渇愛は、再成し続け、喜びと愛着をともない、いつでも心の気に入る、という三つの特色をもち、五官を刺激したい、存在したい、壊したい、という三種類の欲で成り立っています。』(初転法輪経)

(タンハー)とは「渇いている」「満たされていない」「ほしい」という生命の根元的な欲望で「渇愛」と訳されています。

およそ仏教では「愛」は悪いものだ。
「慈悲」の心が大切なのである。
愛こそすべてと歌い上げているこの現代日本では受け入れがたい思想であろう。
「諦」という字を「あきらめる」の意味で使うのはアジア諸国で日本だけらしい。
本来は「正しく認識する」という意味なのだという。

苦しむために生まれた人間が渇愛を排し、生きていくことはむずかしいことである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悟り

2005-03-09 10:58:06 | 閑話休題
仏教の悟りは、中庸による「心の平安」ということになるのであろうが、
「足るを知る」ということは「現状に満足せよ」という弱者・敗者の論理と、どこが違うのか、よく分からなかった。

正岡子規によれば、悟りとは・・・
「いつでもにっこり笑って死んでいけるのが悟りと思っていたが、
どんな状況・境遇でも平気で生きていることが悟りだと思うようになった」と述べたそうだ。
私は、これ以上の悟りの定義を知らない。

「人生の問題は解決しない。端的に、問題そのものが無意味となるだけだ」
とウィトゲンシュタインは述べた。
これもまた、優れた「悟り」の定義であろう。

原始仏教では、悟りを開いた人は神通力を得るとされていた。
「悟り」が存在するのなら「神通力」が存在しても不思議はない。
怪力乱心とまではいかなくても、分別知を越えた無分別知を得たならば、
普通人には考えられないようなパフォーマンスができてもおかしくない。
雀鬼、桜井章一もそうなのかもしれない。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーキング

2005-03-02 13:32:10 | 閑話休題
今のところ、ベンチプレスは125キロ挙がる。

スミスマシンでは、120キロ(シャフトは7.5キロで計算)が楽に3回連続挙がる。
これが5回を越えたら、フリーウェイトで130キロに挑戦する予定。
確実に挙がる時しかやらないので、補助はつけない。

ジムのインストラクターは補助が下手で困る(田舎だからしょ~がないのかなあ)。
ちょっとバーの動きが止まると、すぐにグイッと引きあげてしまう。

まあ、胸の張りに気をつけたら、左肩の痛みも無くなったので150キロまでは、
挙げたいもの。

ナローグリップベンチプレスを久々に取り入れている。
これが、ベンチの補強には最強だと思う。
80キロ×10は楽にいくので、この調子!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男と女の間には

2005-03-02 13:24:03 | 閑話休題
某俳優が、TV番組で言った。

昔、夢中になった女の子が、母に教わったこと
女の子は好きな男の子に
①料理を作ってあげてはいけない
②好きと言ってはいけない
③他にボーイフレンドがいるような雰囲気をただよわせること

若き某俳優が病気になったとき、突然料理をし始めた彼女に
「料理はできなかったんじゃないのか?」
ときいたら教えてくれたそうだ。

イ~イ話じゃあないか。
なるほど、べとべとしてなくて、いいかもしんない。

以前、他のドラマで、こういう台詞があった。
「女は(自分がその男に)惚れてるところを見せたら負けよ。」

この意味はよく分からなかったが、某俳優の解説で、分かったような気がする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする