goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

ジャガイモとキュウリ・ヘチマの植え付け

2011年05月26日 | 小学生の体験学習

2011_0525_093418p5250006

綾里小6年の児童26人が、ジャガイモの植え付けに、つむぎの家にやってきました。

理科担当の杉山先生が植え方の説明をしています。

2011_0525_093942p5250017

畑にいざ 出陣!

2011_0525_094536p5250034

ジャガイモの切り口に木灰をつけ、切り口を下にして植えつけます。

2011_0525_095137p5250042

みな黙々と種芋を土に埋め込んで(植えて)います。

2011_0525_095912p5250058

みんなで畝づくり体験。出番を待っている児童からは 「百姓やってんの?」「曲がってるよ!」のヤジも・・

2011_0525_100700p5250072

つむぎの家の灰をかぶったジャガイモ畑を見学。

「この灰は、ジャガイモの害虫ニジュウヤホシテントウがジャガイモの葉を食べるのを防ぐためです」

2011_0525_105151p5250084

綾里小4年生21人は、ヘチマとキュウリの苗を植えました。

2011_0525_160417p5250021

下校後、4年生が遊びに来ました。ハルジオンの花咲く丘に転がって大はしゃぎ。

ヘチマの植え付けを終えた帰り際に、私に近づき「また来てもいいですか?」と言った児童が、この後、私にラブコール「千田さんに会えて私は幸せです」最高の言葉をいただきました。「私もあなたたちに会えて幸せです」

2011_0525_160546p5250024

クローバーを摘んで、首かざりをつくり私にプレゼントしてくれました。

2011_0525_164801p5250054

犬のヤマトも美女4人に囲まれ、幸せいっぱいの表情です。

午後5時のチャイムを気にしながら「また来ます」と言い残し、帰っていきました。


お弁当持ちピクニック

2011年05月25日 | 里山再生

2011_0520_124220p5200019

里山整備事業を終えてから4か月、地域の方々が里山の散策に来ました。最高齢94歳の元気なお年寄りです。仲間入りのお呼びがかかったのですが、農作業をしていてお邪魔できなかった私のためにと大きなおむすびと飲み物をいただきました。

2011_0520_124117p5200015

お茶を飲みながら、自然に親しみ、おしゃべりを楽しんだようです。

2011_0517_151614p5170002

裏山で山菜取りもしました。今年は例年より寒く、遅くまで山菜のシドケ(モミジガサ)刈りができました。これからはミズ(ウワバミソウ)やアイコ(ミヤマイラクサ)がよい季節です。

丸4時間、五月晴れのさわやかな風の中で、たっぷりと自然に触れ合い、楽しんでくれました。


遊びに来た綾里っ子

2011年05月24日 | 綾里っ子

2011_0520_163852p5200012

冒好きの子供たちは、ため池の傍に横たわっていた細木の上を歩きはじめた。

2011_0520_165630p5200022

生き物を捕まえたいと素足で川に入っていった。

農業用水として田んぼに水を引いているために水量は少ないが、山からの水の冷たさに仰天。

2011_0520_170302p5200027

長靴に履き替えて、生き物探しに再挑戦。

2011_0520_170406p5200035

抱接しているヤマアカガエルを捕まえ、やさしく両手に抱えて見せてくれた。

2011_0520_170423p5200037

ヤマアカガエルはおとなしく、綾里っ子もうっとり!

2011_0520_171428p5200053 

学校に持って行ってみんなに見せたいと、ふた付きハッポウに穴をあけ、持ち帰っていった。(中は抱接しているヤマアカガエル、アマガエル、シューレーゲルアオガエル)


今、田んぼでは

2011年05月21日 | 生き物

2011_0519_125232p5190076

カエルの卵がオタマジャクシになり、ウジョウジョ泳いでいます。

2011_0519_124956p5190075

オタマジャクシがふやけたミミズに群がっています。

011

??? オタマジャクシが親ガエルを食料にしているではありませんか。

022

数十匹で我先にと吸い付くオタマジャクシの力で、親ガエルの体は縦に横に転がっています。

驚きました!、オタマジャクシが肉食であったとは・・・・・実際は雑食のようです。

2011_0516_123312p5160002 

糸トンボが産卵を始めました。

来月には、顔はトンボでしっぽは魚のような幼虫の泳ぎを楽しみながら草取りが始まります。


3年の学習「私たちの町」

2011年05月20日 | 小学生の体験学習

2011_0520_085158p5200008

綾里小学校3学年の21名が、学校を中心とした町の全体を見るために氏神様にやってきました。

2011_0520_090117p5200021

「学校の周りの東西南北には何があるのでしょう?」氏神様前で一望。

2011_0520_091301p5200032

「綾姫ホールだ!」「B&Gが見える!」「保育所も見える」「駅は見えないけれどどっちの方向かな?」・・・

2011_0520_110131p5200001

氏神様から見た綾里小学校を中心とした町並。

2011_0520_091528p5200036

「ここの畑は、みんなが種をまいて育てている大豆を植える場所です。」

2011_0520_092044p5200048

綾里の町を一望した後は、つむぎの家の見学です。

2011_0520_092408p5200057

囲炉裏では、燻製のタイに目を輝かせていました。「それ本物!」「魚の匂いがする!」

2011_0520_092654p5200068

お上では,地震で突然動き出した柱時計に興味津々。

2011_0520_092912p5200077

座敷の欄間。「シンプルな文様だがつぎめのない木彫です。」児童の反応はいま一つ???

綾里小学校3学年21人が、氏神様から町を望み、学校の周りにはどんなものがあり、どんな環境なのかを学びに、つむぎの家に来ました。東西南北に見える主な建物をノートに記入し、町探検につなげたいとのことでした。

授業中ということもあり、皆さんお行儀よく、まじめに課題に取り組んでいました。