goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

みちのく潮風トレイル ー綾里コースの検討ー

2014年02月26日 | 震災と復興

2014_0225_094120p2250014

前回(2/6)の大船渡地域の「みちのく潮風トレイル」のワークショップに続いて、24日に、綾里地区のルートを検討するためのワークショップを行い、地区の公民館長や有識者、地域住民が集い活発な話し合いがなされました。

「綾里峠九十九曲り」ルートはほぼ承認されたのですが、もうひとつ捨てがたい「綾里崎灯台」をルートに加えたいが、半島を一周すると長距離コースになり、見所を押さえた短縮ルートをどのようにとるか等の課題が残りました。

そこで、話し合ったルートを、実地検証するために昨日、環境省の自然保護官と有志で綾里灯台コースを歩いてみました。(上の写真は、出発前の確認をしているところです。)

綾里崎を周回する林道はおよそ22kmほどあり、2ヶ所の短縮コースを通れば、8kmほど短くなります。

Photo

まず、第一のコース「垂水(たるみず)コース」を歩いてみました。

このコースは、かつて”垂水地区”に住んでいた人たちが歩いた生活道路でしたが、30年ほど前に無人化になり、通る人も殆んど無いとのことでした。コースの入口は、木材の搬出等で舗装されていましたが、100mほど入るとすぐに山道になっています。


Photo_2

その山道を少し入ったところに祠がありました。こんもりと盛られた塚の上に、松の大木と夫婦杉の間にたたずんでいました。

Photo_3

祠から、山道はなだらかに続いておりましたが、途中には倒木が横たわっていました。しかし、人が通れるように伐採されており、尾根道の峠までは、楽に辿ることができました。

Photo_4

尾根から振り返ると、綾里の港や街の風景が飛び込んできました。

木の切り株に腰を下ろし、しばし絶景に見とれていました。

Photo_5

目を転じると、綾里富士や大股山も一望できました。

Photo_6

しかし、尾根から垂水側へ下り始めると杉木立となり、倒木が道を塞いでいる箇所が2~3ヶ所ありました。

Photo_7

でも、杉木立を200mほど下ると、もう林道に出ました。1kmほどの山道でしたが、倒木を整理すれば、トレイルコースとしてお薦めできるのではないかと思いました。

Photo_8

次は、立石山の尾根コースからの、気象庁大気観測所(旧ロケット観測所)分岐点の確認です。

分岐点から、ほんのちょっと下ると突然視界が開け、観測所の敷地に出ます。そこからの絶景に、一同しばし見とれていました。

Photo_9

春の陽気で、やや視界が霞んでいますが、碁石岬や広田半島、そして唐桑半島までがはっきりと見渡せ、視界が良ければ牡鹿半島や金華山までもが一望できます。

Photo_10

もう一方の短縮コースとして、野々前地区から立石山頂へ辿る直登路を調べてみたのですが、50年に渡って杉林の中で利用されておらず、杉の伐採後、道跡はかすかに残るものの、藪に遮られてしまって、尾根道にたどり着くことはできませんでした。

二つの短縮路コースを歩いてみて、綾里崎灯台から立石山尾根を辿り、垂水コースを通って綾里峠に向かうルートは、潮風トレイルの有望なコースとして推薦できるのではないかと思いました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。