goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

夜中の訪問者 タヌキ

2013年12月14日 | 動物

Photo

タヌキ(イヌ科)

森と里地の境界に設置したセンサーカメラに映っていたタヌキです。

普段は森で暮らしていますが、夜になると里山に降りてきて活動しています。冬眠の習性はなく、雑食性で小動物や木ノ実などいろんなものを食べるようです。

この時期のタヌキは、冬毛がフサフサとして丸い体つきになってきました。目の周りと足は黒っぽく胴長短足の体型をしています。

Photo_2

ほとんどの小動物は夜行性ですので、他の動物の動きに警戒している様子です。

Photo_3

耳は丸みのある三角形で縁は黒く、顔は丸型でどことなく親しみを感じる動物ですね。

タヌキは、昔話やことわざ、童謡や植物にとあらゆるものに登場してきますが、それだけに人の暮らしと関わりの深い身近な動物なのでしょう。

人間どもが眠りについた月夜の晩に、里に降りてきて「ポンポコ ポンポコ ポコポン」と自慢の腹鼓を打ちながら狸囃子を楽しんでいるタヌキたちの様子が目に映るようです。