goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

夜中の訪問者 タヌキ

2013年12月14日 | 動物

Photo

タヌキ(イヌ科)

森と里地の境界に設置したセンサーカメラに映っていたタヌキです。

普段は森で暮らしていますが、夜になると里山に降りてきて活動しています。冬眠の習性はなく、雑食性で小動物や木ノ実などいろんなものを食べるようです。

この時期のタヌキは、冬毛がフサフサとして丸い体つきになってきました。目の周りと足は黒っぽく胴長短足の体型をしています。

Photo_2

ほとんどの小動物は夜行性ですので、他の動物の動きに警戒している様子です。

Photo_3

耳は丸みのある三角形で縁は黒く、顔は丸型でどことなく親しみを感じる動物ですね。

タヌキは、昔話やことわざ、童謡や植物にとあらゆるものに登場してきますが、それだけに人の暮らしと関わりの深い身近な動物なのでしょう。

人間どもが眠りについた月夜の晩に、里に降りてきて「ポンポコ ポンポコ ポコポン」と自慢の腹鼓を打ちながら狸囃子を楽しんでいるタヌキたちの様子が目に映るようです。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今回の寒波で、我が家の辺りでも雪が降り始め、季... (中島哲朗)
2013-12-15 00:03:20
今回の寒波で、我が家の辺りでも雪が降り始め、季節はいっきに冬となりました。まだ雪が降っていなかった、つい先日、家のまわりでタヌキのカップルを見かけました。まるまると太った彼らは、二匹じゃれあうように山の中に入っていきました。平成ぽんぽこのしょうきちとおはなちゃんの様だったと家に帰って家族に話したのですが、ウケませんでした(笑)

この雪の中、どんな風に過ごしているのでしょうね・・。
返信する
タヌキは、化かしたり、化かされたりといたずらタ... (あやおり)
2013-12-15 08:55:10
タヌキは、化かしたり、化かされたりといたずらタヌキにまつわる昔話や「狸寝入り」や「タヌキおやじ」など悪賢いイメージのことわざが多いようですが、反面、縁起物の置物などにも登場するほどの多彩な存在ですね。
それだけ昔は、人と生き物とが共存した暮らしだったのでしょう。

タヌキは雑食性で、なんでも食べ、住んでる環境に適応して生きていける動物のようで、雪の上の足跡をたどると、土を掘り返してミミズや草などを食べた様子が伺えます。それでも冬場の食料確保は大変ですよね。

もともと里山で生活していたタヌキが、今では都会の排水管などでも暮らしている訳は、「人が出した残飯がいつでも手に入る」そんな食糧事情があるからでしょうか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。