goo blog サービス終了のお知らせ 

よなみーの学び。

山と手作り生活♪

母もうなった本日の夜ご飯

2007年03月22日 | ごはん
今日は仕事早く終わったので、晩御飯担当



味噌ぐらたん
宝海苔蒸し
白菜とリンゴのサラダ


全部お料理教室で習ったメニュー。
ちょっとだけアレンジしたりして。(アレンジなんてできるようになりました



珍しく、ほんっっとに珍しく、お母さんが
「全部おいしい!!!!」
って言って食べてくれた
今まで散々やったから、これほど嬉しいことはないよ~
「負けたわ・・・まいりなした
とか言ってた
いやいや、んなわけないんやけどっ。
でも嬉しい♪




味噌ぐらたんはほんまにおいしい。
久々にたくさんの野菜を重ね煮して、気持ちよかった
あの蓋を開けた時の香りがたまらん
重ね煮はたくさんの野菜でやった方が失敗しないです。
なめらかにした豆腐とみそと混ぜて焼きました。


宝海苔蒸し。
なんて読むんやっけ???忘れた。
ほんとは具を海苔に包んで蒸すんやけど、
小さい海苔しかなかったから、上から蓋しただけ。
人参、桜型にぬいてみた。
蒸して、出し汁かけた。


サラダは、そのまんま。白菜と、リンゴ。
ドレッシング、適当に作ってみたらおいしかった
サッパリ系で。



あーーー満足な1日でした




コメントに困るお菓子・・・

2007年02月14日 | ごはん
最近、今までにないくらいお菓子作ってました。
お菓子作り週間やった。
バレンタインやし??


しかしほんっま、あきませんわ
「おいしい!!!」
ってゆーものを生み出したためしがありません。
そのくせ人にあげるのは好きなので、
みなさんに食べてもらってます。
ごめんねー困るよねーー



おっかしーなー。
レシピ通りにやっても、
やらなくても、うまくいかんのです。



でもこりずにガンバリマスので、みんな食べてね・・・?



黒ゴマパウンドケーキ。。 

見た目だけはイッチョ前な、豆腐クリームのミルクレープ。。





きゅうりのきゅーちゃんin福知山

2006年12月07日 | ごはん
昨日はお友達のみゆちゃんの、おばーちゃんちに行って来た

テーマは、きゅうりのきゅーちゃんの作り方を、おばーちゃんに教えてもらうことでした

福知山。
下道で2時間半くらい、案外近いもんだなぁ。と思う。
うちのばーちゃんちも、これぐらいだといいのになぁ。


とりあえずきゅーちゃんの作り方は、


①夏から塩漬けしてペロンペロンになったきゅーりを、小口切りする。

②水につけて、塩抜き。(一晩かかるので、前の日にやってくれていた)

③水切り。

 どうにかして絞ってみて、と言われ、
 友達と二人でがんばる。
 まな板におしつけたり、ねじったり、洗濯機のように回してみたり。


 
ぐるぐる回す図。

結局手で絞った方が早い。


手ーしびれたー。
意外に時間かかる作業。


④あとは鍋に調味料ときゅーり入れて、火にかけて、味をしみこませるだけ!



しみこませてる間にお茶したり、バドミンドンしたり
バドミンドン、久々にしたけど、爽快やったぁー!
しりとりバドミンドン、さいこー。
笑転げた



しかしおばーちゃん、78歳には見えんかった。
元気元気!お肌もツルツルやし。
野菜は畑でとれたものやし、いろんなもの手作りして、
俳句やらいろんなこともやってて、
素敵なおばーちゃんでした!

こーゆーおばーちゃんになりたいよなぁ。と思う。



台所の窓から見える景色もキレイ。

台所から見えるひめがみ山。
写真見せてもらったけど、
季節でほんと景色が変わる。




おばーちゃんもやけど、
孫もほんとにおもしろい
いつも熱いトークできて良いです。
いつもいっぱい考えさせられます。
また語ろうねーー
連れてってくれてありがとー
おばーちゃんも、いろいろ教えていただいて、ご飯もご馳走になった上に、
もらいすぎぐらいのたくさんのおみやげもありがとうございましたぁぁ


おまけ

みゆ作
実は陶芸家




お味噌作ってみた。

2006年11月05日 | ごはん
自給自足のために、何でも作っていかなくちゃーー

お味噌の仕込み、意外と簡単にできました。



麦の乾麹を買いました。・・・あれ、何グラムのだっけな??見るの忘れてた!

            麹くん。



大豆300gをゆでます。
マッシャーとすり棒でつぶします。    



塩200gと、麹くんを混ぜます。         



つぶした大豆と、塩と麹混ぜたやつを、合わせます。     




よーーーく混ぜて、
ボールを作る。           




そして、えいっっ!!!!!
と消毒した甕に投げ入れる!!空気を抜くためです。      





繰り返して、全部入れたら、
手でおさえながらひらたーーくする。          




ラップして、上に塩のせる。
空気に触れてカビはえないように。        





紙でふたをして、できあがり           





4か月から1年後に食べれるようになります

1年だと、2回ほど、天地返しが必要。

初心者は、カビの生えにくい、冬に仕込むのが良いそうー。

カビ生えませんように!

1年がかりで失敗したら、へこむよなぁ

来年が楽しみ

今日はシンプルにかぼちゃタルト!

2006年10月12日 | ごはん
        

今まで作った玉葱パイ、もちきび野菜キッシュ、かぼちゃタルト、
実は全部ほとんど生地同じ、作り方同じです!
何がどう違うのかわからんけど、今回のはタルトが一番近いかなぁー


生地作りのことをaki大先輩にいろいろ教えてもらったんやけど、
今回はパサパサポロポロしてしまいましたぁーー。

「ごまペーストを入れると香ばしい」
とゆーことで入れようと思ったんやけど、
ちょっとしかなかったから、
じゃぁ炒り胡麻そのまま入れてみよ!
と思って入れて、たぶん入れすぎてパラパラに~
でも全粒粉だけでカリッとできました!




今日図書館で、

「干し野菜のすすめ」

ってゆー料理本を借りた!
おいしそーー
干す、って前から興味あるねんなぁー。
保存食になるし。
しかもめっちゃおいしそうだった!
誰か作って食べさせてほしーなぁーと思ってしまうこの頃ー。
いかんいかんっ



最近思うに
あたしはいろいろ作りたくなって作るけど、
結果とか、完成したモノを急いで求めてしまって、
丁寧さに欠ける!!

料理にしてもそーだし、
ストラップやら作ってもすぐ壊れるし・・・
できりゃいーってもんじゃないよなぁーーー。
わかっちゃいるけど。



紅キビでハンバーグ&もちきびとサツマイモの野菜キッシュ

2006年10月03日 | ごはん
この前食べた、ソバ米のハンバーグがとってもおいしかったので、
雑穀でハンバーグを作ろうと思いました。
ソバ米は売ってなかったので、「紅キビ」を購入。

圧力鍋で炊きましたっ。




玉葱やら蓮根、人参のすりおろしなんか入れて。
焼いてるとき、ほんまにハンバーグやん!!と思った。


完成




手前から紅キビのハンバーグ
(あっトマトソースは思いつきやけどいけてた
切干大根のアチャラ漬け(料理教室で作ったやつです)
ひじき蓮根


そして、もちキビ。



素敵な色☆


キッシュとゆーものに初挑戦。
・・・まぁ前回のパイ生地と同じですが。
サツマイモを入れてみました。
あと人参玉葱ピーマン。




もちキビとサツマイモの野菜キッシュ
見た目は彩りよくてカワイイ感じに

しかし食べると・・・なんだかなぁ~~

もちキビを入れすぎてモチモチすぎるし、
サツマイモの甘みがあまり感じられず、
野菜たちにもしっかり味をつけてなかったのも原因の一つ。
生地も、オール全粒粉でやったせいか、しっとりになってしもたーー。
さっくりが良いのにっ。



あと、最近すっごいおいしい豆腐マヨネーズに出会う機会が多くて、
あたしも挑戦したんやけど、
らしい感じにはなったけど、

玉葱がからい!!

ねかせてたらまろやかになりますかねぇ??!!




朝から夕方まで作り続けました。
作りすぎです。
食べきれん!




アマランサスのたらこスパゲティー

2006年09月26日 | ごはん
雑穀で、初めてめちゃおいしい!!と思ったのが、アマランサス。
南米生まれで、日本にはもともとなかったみたいなので
聞きなれない名前やけど、たまたまお母さんが買ってきてて、
ご飯(当時は白米でした)に混ぜて炊くと、めっちゃおいしい!
プチプチ感がサイコー
甘みもあるし。

以来アマランサスの大ファンです。


何か料理には使えないのかな??
と、
最近買った「つぶつぶクッキング」を見ながら作ったのが、

アマランサスのたらこスパゲティー
(本にはこんな名前で載ってないけどっ)



一回お店で食べたことはあったけど、
見た目ほーんとたらこみたいに、パスタに絡みつきます。
あんまり水分すわないから、プチプチ感はそのまま☆
おいしかったよーー!



あと、押し麦を茹でてみた。
20分茹でるだけでプリプリっとできあがり
これも食感がたまらんーー

これはソースかけたりするとおいしそうだったー。
今日は
とろろ+アマランサスマリネ+韓国のリ
を上にかけていただきました!


雑穀いろいろ使えるようになったらおもしろそやな




関係ないけど
バイト先(花屋さんもやってる)で一目ぼれして買ったお花
お名前は「源平木」とゆーらしい。
やばいほどカワイイ。
ただし熱帯の植物らしいから冬を越えられるのか心配


料理教室のおさらいは順調に今日も進む。

2006年08月27日 | ごはん
早起きしてお料理してみた。
12時から仕事なのに、めっちゃはりきっていっぱい作った



♪玄米海苔巻き。
  海苔巻きなんて家で作るの初めてだよう!
  でも成功成功ー!意外と簡単!


♪玄米スープ。
  炒り玄米入り~ 
  最初はうまくいってたけど、時間がたつと、玄米がめちゃ汁すって、水気ゼロになってた
  でも味はうまーーい◎


♪ひえドーナツ
  ひえを炊きすぎたのか、もっちりしっかりしすぎて、ちょっと固かった。
  まぁでもおいしかった。まずまず。


♪牛蒡・・・
  は、ノーコメントです。オリジナルなので失敗しました。まだまだ修行が必要。



今日は、こんな短時間(?)で、こんだけの料理作れるようになった!ってゆー達成感
やり方さえわかっちゃえば、料理って意外とかんたーーん!と思うこの頃でした。


ゆっくり休日。

2006年08月25日 | ごはん
ここ1週間ぐらい、珍しく予定ありまくりで、忙しかったーーー

時間がないと、
お金を使ってしまって、体も悪くしていくのがわかる。
おまけに心にもゆとりなくなるし。


だってお弁当も作れなかった。
かろうじておにぎり握ってったりしたけど、

ご飯炊く時間もない!って時は、
やむをえなく
パンを買って食べてた・・・。

おかげでおいしい天然酵母のパン屋さん、見つけたけど



ってわけで今日はゆっくりお料理しました。


料理教室のおさらい。

オートミールのハンバーグ☆梅ソースで。

かぼちゃスープ。

玄米ごはんも、なんか久しぶりにちゃーんと食べた。

そして昼間からビール・・・は飲んでしまったけど



やっぱ食事はおろそかにしちゃ駄目だね!

そこらで食べるごはんより、断然おいしかった!

自画自賛


天然酵母のパン教室

2006年08月15日 | ごはん
勢いでパン教室に行った

パンなんてやいたことないし、
何よりご飯もろくにつくれないのに、
パン教室???

と思ったけど、
天然酵母にすごく興味はあったし、
一緒に行く人もいたので、
正食で出会った人の知り合いのパン教室に行きましたー。



普通のおうちで、教えてくれる。
そこはホシノ天然酵母を使ってのパンなんやけど、
とにかくパン作り体験できて良かったよん



発酵ってすっごいね!!
モチモチふわふわ~~
ふくらんだりしぼんだり。
不思議やった。
パンって生きてるのね!!!!


写真は発芽玄米と雑穀のパン。
じんわり甘くておいしい。
もいっこは、ピタを作った。


家で作る分の材料ももらって帰ってきたので、
そのうち作りまーす
こんなんが家でできたらすっごいよなーー