☆ゆーみんの心模様☆

私、ゆーみんの今日の出来事や、
日々感じる事などなど、
書き綴って行きたいと思います♪

プチ旅行(江ノ島編)

2008-11-28 00:37:20 | お出かけ
翌朝、みんなはまだ寝てたけど、部屋から見える朝日をパチリ


今日もお天気よさげ さぁ、どうやって過ごそうかな~
とりあえず、朝食後、目の前の三浦海岸をお散歩
海は見てるだけ、波の音を聞いているだけで、気持ちが安らぐから不思議です。


ふと、海に注ぐ水路に目を落とすと・・・。親子だわ~(笑)


砂浜には、お漬物用の大根がいっぱい干してありました。


波打ち際には、ヒトデ?


結構、海岸でのんびりした後、せっかく電車で来てるので、鎌倉に寄り道して帰ることに。
こんな混んでるなんて、思ってなかったから。。。
鎌倉に到着してびっくり~。人・人・人ですよ。
鎌倉のお寺回りしても、子供達は楽しくないだろうなぁと思い、新江ノ島水族館に行くことにしました。
江ノ電にも乗せてあげたかったしね

でもでも、江ノ電、激混みです。鎌倉駅のホームは入場制限出ちゃってたから
山手線も真っ青なくらいの混み具合。侮れません、休日の鎌倉。。。
江ノ島駅ついたら、疲れちゃって。そしたら、GOLDEN SPOONが目の前に。
日本には、まだ3店舗しかない、貴重なお店?






喉も潤ったところで、気を取り直して水族館へ!やっぱり混んでました
なので、あんまりちゃんと見れてません
とりあえず、旦那が肩車して息子が撮った?イルカショー。


水槽の中は、クリスマスバージョン




そして、ちょうど水中結婚式をやってました 偶然にも、立会い人になれて嬉しいなぁ
大水槽に、ハートがついたポールが設置されてます。


新郎新婦は、水中の中でもタキシードとドレス。わぉ~


テラスからは、サーファーいっぱいの海岸が。向こうには富士山も見えます


江ノ島は目の前。


見学は不完全燃焼だったけど、もう疲れちゃったので水族館脱出。
遅めのお昼は、海の幸の定食屋さん?にて。

しらすコロッケ。




生シラス定食。これが、食べたかったのよ~




牡蠣フライ&地魚のフライ定食。


画像にはないけど、旦那は、ほうぼうという魚の天婦羅食べました。

お腹もいっぱいになったので、帰路につくことに。
鎌倉からは、直通電車が出ていて、我が家の最寄り駅まで乗り換えなしで帰れます
ホームはごった返してたけど、無事にグリーン車の座席も確保でき、のんびり帰ってきました。
いや~、もう休日の鎌倉はこりごりです
のんびり、観音崎にでも寄って帰ればよかったかな、なんて思いました。

でもね、やっぱり家族旅行は楽しいねっ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ旅行(三浦半島編)

2008-11-27 23:35:29 | お出かけ
ようやく今頃になって先週末の旅行の様子をアップ
ちょいとお仕事が忙しかったもので。。。

週末の3連休は、土日を使って三浦半島までお出掛けしてきました
毎年恒例の鈴鹿サーキットのイベントが今年はなかったけど、連休位しか何処かにお出掛け
できないから、以前からダメモトで予約を入れておいたの。
土曜は旦那が出勤になることが多く、旦那がお休みできなかったら直前にキャンセルすれば
いいや、と思っていたのだけど、運良くお休みできたので、予定決行

土日とも好天に恵まれて、小春日和の中、プチ旅行満喫してきました。
3連休でもあり、渋滞が予想されたので、今回も電車
渋滞を気にしなくてよいので、ここは利点ですね

前日は深夜まで残業となり、1時前に帰宅、なんだかんだで寝るのが3時過ぎ
なので、当日は朝簡単に掃除をして、旅行の準備をして、家を出たのが10時過ぎだったかな~。
まぐろで有名なこの港でお昼を食べよう計画です

目的地の駅に到着!


お店は予めリサーチしていたここへ。


TVでも結構紹介されているお店らしく、名物おじさん?がいるらしい。
特に予約はしていなかったので、店先でちょっと順番待ち。
その間、うちの子供達にほら貝を貸してくれました。
「これが吹ければたいしたもんだ
と言われ、チャレンジする子供達。なんと!息子が吹けました~
いい音を出すのは結構難しく、変な音ばかり出てしまうのだけど、低音が響く
いい音を出すことができました。ちなみに、私は変な音すら出ず


これはマグロのかぶと焼き。予約していた宴会の席に持っていく途中、写してもいいよ~
ってことで、激写 なので、我々は食べてません。見ただけ(笑)


これは焼く前のマグロのあたま。でっかいです!


お店の中はこんな感じで、結構な賑わいでしたよ。


美味しそうなメニューがたくさんあり、迷ってしまうのだけど、夜ご飯までの時間も考慮し、
気持ち軽めにこんな感じで食べました どれも新鮮でおいしかった~。

まぐろの角煮。


まぐろの白子の天麩羅。


私が食べた本日の丼。(しらすとマグロ丼)


旦那と息子が食べた、びんとろなかおち丼。


娘が食べた漬け丼。


どれもおいしかった~。
遅めの昼ごはん食べた後は、歩いて城ヶ島へ
バスを待つのも面倒だし、ちょっと運動しないとお腹も減らないしね


橋から見た景色。向こうに見えるのは、伊豆半島、かな。


反対側は東京湾を挟んで房総半島の突端が見えます。


城ヶ島に渡って、馬の背という侵食で出来た岩の近くをお散歩。
散策道を通って、海岸に下りることができます 途中の散策道からこんな素敵な景色が


これが馬の背。


岩場があって、釣り人も。
そして、こういう場所にくると、生き物好きの旦那は自分の世界に入りあっちこっち。
画像が暗いけど、真ん中あたりに旦那うろうろ・・・


やどかりを見つけた旦那です。これは、我が家にいるオカヤドカリとは違う種類のホンヤドカリ。


子供達はなにやら岩場で楽しそう。


時間は確か3時過ぎだったと思うけど、この時期、日が傾くのが早く夕方の気配が・・・


この後はバスに乗ること30分くらい、三浦海岸の宿を目指します

一風呂あびて夕飯です。結構歩いたのでお腹も空きました(笑)まずはみんなで乾杯


お料理はこんな感じ。








これは、ほほ肉のソテー。






地元産のみかん。甘くっておいしかった~。ちなみに、今はみかん狩りの季節らしい。


またまたお腹いっぱい食べて、夜はみんなでカラオケ満喫しました~
あ~、一日楽しく過ごしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究授業

2008-11-25 23:48:11 | 学校行事
今日の午後は、子供達が通う小学校で、いくつかのクラスで研究授業が実施されました
基本的にどの先生も研究授業に同席するために、研究授業が実施されないクラスの子供達
は自習になります

そこで、PTA役員は自習しているクラスの監督を担当しなくてはなりません。
ほんとに、学校はいろんなお仕事が回ってきます
先週もお休みしたし、来週も授業参観があって2日も午後休しなくちゃならないけど
今日の監督も誰かに代わってもらう訳にもいかず、今日は午後休。
しかも、13:00に集合って・・・

12時ちょうどに撤収しても電車の関係で13時はちょっと無理なのに、12時ちょっと前に
なって、急ぎの仕事がバタバタと。
急いでさばいて、さらに家に持ち帰れるものはお持ち帰り。ほんとはいけないんだけどね。
さっき、持ち帰り仕事完了です。

そんなんで、結局お昼を食べる時間もなく、でも、何とか授業開始の13時半には間に合って
良かった (´▽`) ホッ

自習監督は、にわか教師になった気分で結構楽しかったです!
授業参観は後ろで見てるだけだけど、通路をうろうろ巡回して、子供達の自習内容の
進み具合を見たり、ちょっとした質問なんかに答えたりしてね
とてもいい子達で、先生が席を外してもはめを外すこともなく、ちゃんと取り組んで
いました


仕事としてみたら、学校の先生は大変なんだろうけど、こういう場に出くわすと、初心
を貫いて教師になっていれば良かったかなぁ、なんて思うのです。
親の立場だと口うるさくなってしまうけど、教師としてなら、結構性分にあっている気が
しなくもないなぁ。今となっては…だけどね。

まぁ、いろいろと忙しい役員だけど、なんだかんだで結構楽しいこともあったり
今日は、楽しい体験ができました

3時位には撤収できたので、ようやくお昼ごはん。
その後は、ぼちぼち大掃除モードに突入。あまり寒くないこの時期に、寒い場所をやっつ
けておくのが得策。今日は、ルーバー窓6個の窓拭きと、網戸洗いをしました。
ちょっとした時間にちょっとずつ進めておくだけでも、12月後半、楽ができるのです

眠くなったので、旅行の記事のアップは明日にしようかな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お鍋の蓋をあけてびっくり~

2008-11-20 23:28:22 | カテゴリなし
今日は家に帰ると旦那がシチューを作ってくれてました
いい匂いがして、お鍋の蓋を開けると…びっくり~
紫色のシチューでした。
シチューにジャガイモを入れる予定だったけど、さつま芋が食べたくなり、さつま芋を
切ったら紫芋だったとのこと
先日ゆうすずみちゃんに頂いたお芋なんだけど、外見は普通のさつま芋なの。
甘くて美味しい紫芋です

シチューはこんな感じです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持久走大会

2008-11-20 23:08:44 | 学校行事
先週末、シティマラソンに参加してきた我が家ですが、子供達は一日置いて、今週の火曜日
小学校の持久走大会がありました
私は通学班の係りの関係で、子供達が走る校庭外周のパトロール要員として出動!
この日は暖かくて、風もなく穏やかで良いお天気でした

まずは、娘が走ってきました。声をかけるとニコニコして走っていきました


子供達が一通り去ったあとは、ゴール地点である校庭の中で、外周から戻ってくる子供達
よりも先回りし迎えなきゃなのでダッシュ
無事にゴールシーンも見届けました~

次は息子の番。再び持ち場に戻り、子供達が過ぎ去るのを待って、またまた校庭の中まで
子供達より先回りしてダッシュ
こちらも、無事にゴールシーンを見届けました。


順位は娘は9位とか言ってたかな。息子は15位くらいだったかな。
あれ?この前のシティマラソンの方が早かった気がしなくもないけど、頑張りましたよ
お疲れ様でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のシティマラソン

2008-11-18 00:55:18 | ジョギング
初参戦した一昨年は、まったく一人での参戦でした
昨年は、ゆうすずみちゃんも参戦。
そして今年は…
去年に引き続き、ゆうすずみちゃん、ごえこちゃん夫妻、もんたさん、そして、
わが家族全員エントリー の嬉しい大会でした
今年の春、家族みんなでさくらマラソンにエントリーはしたけど、
その時は、旦那&子供達はタイム計測のない、ほのぼのファミリーマラソンの部。
各々が、自分の記録に挑むのは今回が初。本格的なレースデビューです!

市内の大会なので、子供達が通う小学生5年6年の子供達もたくさん参戦します!
その代にもよるのだけど、今年の5年男女、6年男子は活発な子が多いと見えて
子供達の参加も大盛況 うれしくなります

朝出かける時は結構な雨が降っていて、若干テンション下がり気味だったけど、会場に
近づくとテンションアップ

まず、最初は、ゆうすずみちゃん、もんたさん、参戦の10Kmの部がスタート。
この頃には、雨もほぼあがり、適度な湿気もあり走るには良いコンディションになって
きました。良かった良かった

そして、その後間もなくして、小学生男子(5,6年)がスタート
競技場から一般道に出ていくところで見てました。息子が元気に走っていきました
がんばれ~ ちなみに、小学生は3Kmです。
間もなくして、小学生女子(5、6年)がスタート。娘も元気に走っていきました

そうこうしているうちに、男子が戻ってきました。速い速い…
息子はまだだろうなぁ、と思っていると、思っていたより早く学年の中でもそこそこ早い
順位で戻ってきました。なんか、自分が完走するより、胸がいっぱいになっちゃって…
ウルウルきました この子もやるときはやるんだなぁ、なんて、励まされちゃった。

そして、間もなく女子が戻ってきました。娘も学年の中ではそこそこ早く戻ってきた感じ
二人とも、そして、わが小学校の子供達、ほんとみんな頑張りました
声が枯れるくらい応援しちゃった

子供達の完走を見届け、元気をもらい、いよいよ私が参戦するハーフマラソンの部スタート。
いろんな大会に参加して、何度となくスタートラインにたつけど、毎回このワクワク感は
たまりません
でもでも、結果はタイムを落としました

    トータル /Km
----------------------
5Km… 25:34  5:07
10Km… 51:15  5:08
13Km…1:07:54  5:33
15Km…1:19:20  5:42
21Km…1:57:33  6:24

と、10Kmまでは、そこそこのタイムをキープできているけど、15Km以降の失速が目に見えて
わかります。朝はロールパンを1個食べて、アミノバリューを少し飲んだだけで、スタート
前にお腹がグゥ~グゥ~で、何か買って食べようと思いつつ食べれなかったのが敗因かな。
ウィダーでも鞄に入れておけば良かった…。
やっぱり、後半5Kmの追い込みが課題です。
エネルギーが切れて、ちょっとふらふらしながらも、子供達の力走を思い浮かべて走ったけど
またもや、記録後退です

一昨年:1時間51分
昨年 :1時間54分
今年 :1時間57分

う~ん、いかんいかん。この流れを断ち切らねば!

と、ヘロヘロになって、旦那&子供達の待つ場所に行って「ただいま~
旦那は、私が走っている間に5Kmを走ってきていて、そっちの状況も気になる~
聞けば、25分34秒(ネットだと25分25秒)で無事完走したとのこと。
3.5Kmを1回だけ練習しただけで、このタイムははっきり言って立派です
若かりし頃は、かなり速かったらしく、本人はこんなはずじゃ~ってめげてましたけどね。
あれから、20年とか経ってるんだから、完走できるだけでも立派よ

ちなみに、子供達のタイムですが、息子は3Kmを13分34秒、娘は3Kmを15分5秒。
3Kmに限って言えば、子供達の方が速かったわけで、成長が嬉しくもあり

でもね、練習の時は子供達はあんまり速くなかったんです。
何て言うのかな~、本番パワーって言うんですかね。ハイテンションな感じ
自分の力が、いつにも増して発揮できる、こういう場の経験を経て、また一つ大きく
なってくれたような気がします。

完走証も我が家に4枚 嬉しいじゃないですか~。


その日の夜は子供達はジュースで、大人はビールで、カンパ~イ
極上な喉越し&みんなの笑顔でした

家族みんなが元気で走れることに感謝し、またいろいろ楽しみたいと思います!
大会を支えてくれた、大会スタッフのみなさん、本当にありがとうございました

そうそう、旦那は激しい筋肉痛に見舞われている模様
子供達は3Kmなので、ほとんど影響なし。
もちろん私も、やや筋肉に張りはあるものの、痛みはなく、通勤途中の駅の階段も快調でした。
さすがに、フルマラソンの後は、年寄りのようになってしまいますけど(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県の音楽会♪

2008-11-13 01:49:38 | 学校行事
6年生になると、学校を代表して参加する行事がたくさんあります
今日は、県の小中学校音楽会の地区大会がありました
市内のコンクールではないので、開催場所も結構遠くて、免許センター近くの、
クレアこうのす、という文化施設。

11月は半休したり休む日が多く、音楽会を聴きに行くとしたら、会場も遠いことだし、
一日休みになってしまうだろうから、行けないかな~と思っていたのだけど、プログラムを
もらってみたら、演奏順番が早く午前中の早い時間に演奏するとわかり、午前休して聴き
に行くことにしました

本当は車の方が便がいい所なんだけど、そのまま会社に行くために電車をチョイス
駅から会場までのバスは頻繁に出ていることをリサーチしておいたし万全!
結果的には、車だと渋滞も考慮しなくちゃならないので、電車の方が早いくらいでした。
時間が読めるのは電車の利点ですね。

会場は、なかなか立派な施設でした
外はこんな感じ。


こんなものもありました。


ホールはこんな感じ。


こういう大きなホールで演奏したり、他の学校の演奏を聴いたりすることは、緊張したと
思うけど、オフィシャルな感じ、厳粛な空気みたいなものを感じて、きっと子供達にも
良い経験になったことでしょう。

うちの学校は、合奏の部に参加しました 先日の音楽会と同じ曲目で、
・トランペット吹きの休日
・「風の谷のナウシカ」より、鳥の人
を演奏。

音楽会のときは学年での演奏なので2クラス、でも今回は1クラスだけでの参加なので、
音的に迫力が心配されたけど、とても上手に演奏できました!
トランペット吹きの休日の方は、リコーダーの音がちょっとバラついた感じがあったけど
自校のみビデオ撮影可だったので、撮ってきましたよ

途中から中学校の演奏になり、少しだけ中学の部を聴いてきました
やはり、小学生と中学生の実力の差は歴然
子供達もその迫力と、制服姿の中学生を見て、まもなく中学になる今、刺激を受けたん
じゃないかな~と思います

コンサートホールで聴く生演奏の音楽は、小学生や中学生の素人の演奏と言えども、
響くものがありますね 久々にクラシックコンサートに行きたくなりました。

家から会社方面とは反対に離れたところにきてしまったので、そこから都内までの出勤は
ちょっと長かったかな。まぁ、いっぱい寝れたけど(笑)
昼間だからラッシュもないしね

今日は午後からの仕事だったけど、深夜会議が入っていたので、結局帰宅したのは終電に
なってしまい、一日朝から晩までよく動きました
おやすみなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日は・・・

2008-11-09 23:41:35 | カテゴリなし
今日はインフルエンザの予防接種の予約をしていたので、昼ちょっと前に家族4人で外出
結構混んでいて、終わるまで小一時間かかってしまいました。
予防接種していても、子供達はかかった経験があるので、万全ではないけど、まぁしない
よりは安心感が増します。ということで一仕事終了。

午後は、子供達はそれぞれ予定があって、外出してしまったし、旦那は映画観ていたので
一人でRUNの最終調整に行ってきました!
みんなも来週走るんだけど、危機感なくまったく練習していません ヽ(´~`; ォィォィ

今日のトレーニングは最終調整。
昨日走りにいけなかったし、あまり練習できていないのだけど、大会前にある程度の距離
走れるのは今日しかないからね。
今日は速度よりも、長距離走って、ハーフの距離感を体でつかんでおくのが目的。
18Km走ったけど、15Km過ぎに足に疲労がきました
ふくらはぎと太腿。う~んやっぱり…
時計忘れたので概算だけど、タイムもそれなりにかかっていて、ベストタイムを縮めるのは
厳しいなぁ。。。とりあえず、今の実力でベスト目指してがんばってきます!

そして夕飯後。
息子がやりた~い!って超リクエストしてきたので、家族みんなで人生ゲームやりました
人生ゲームも時代と共に変化したり、いろんなバージョンが出ていたりするのよね。
いつだったか結構前に買ったんだけど、すっかり忘れてました
娘が銀行の係りやってくれました。お金の計算もできちゃうし、なかなか楽しいかも
お休みの日じゃないと、こんな時間作れないけど、週末こんな事やって過ごすのもいいですね~
ちなみに、大勝したのは旦那。あとの3人は数万、数千$の差で順位が決定。
ビリは私でした



明日は娘が社会科見学に出かけるのでお弁当もち。
月曜朝の弁当作りは辛いのよねぇ… 早く寝なくちゃ。
さぁ、今週も一週間、がんばりましょ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興味は何よりの原動力

2008-11-08 23:15:01 | カテゴリなし
もともと音楽好きな娘。
今日は音楽会があって音楽デーだった訳だけど、夜はテレビでスウィングガール♪をやって
いました すご~く真剣に観てました。

娘達の学年は、今日の音楽会の合奏でルパン3世を演奏したんだけど、ドラムをやった女の子
のことをとっても尊敬してました
今日のTV放映の映画でも、ドラムに目が行っている傍らで、もう一つの楽器が。。。

興味を持つことは何よりの原動力と思い、ドラムを習いに行ってみる?の問いに、ドラムも興味
あるけど、一番やってみたいのは、サックスだと。
う~ん、大人だ…

スイミングも特級になって、ある程度のラインには到達したので、ここらで音楽系のものを
やってみるのも、いいのかな、なんて思いました。
好きっていうのは、何よりの原動力だから、こういう気持ち大事にしたいですよね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬ソナ

2008-11-08 23:01:31 | カテゴリなし
先週末から今週頭にかけて、今更ながら、冬ソナみました。
旦那がゆうすずみちゃんからだいぶ前に借りていて、何故か最近になって見出したの。
途中までのあらすじは旦那が教えてくれて、後半の半分近くは観たかな。
日頃、なかなかドラマを観る時間がない私にとっては、かなり珍しい

こんな偶然ってあるかな~って思うくらい運命の糸が絡んでいて、やきもき…
お互い愛し合ってるのに、一難去ってまた一難。
相手を想うゆえの言葉、行動に、もう涙涙涙涙…で見てました。
ユジンは、とっても綺麗にポロポロと涙を流すのに、どうして私は、目と鼻を真っ赤にして
鼻水出てきちゃうのかしら、とビジュアルの差を感じつつ、でも涙は湧いてきちゃうんだから
仕方ない…。

拭いちゃうと目が腫れちゃうから、なるべく拭かずに乗り越えたけど、翌日の瞼は…
まぁ、化粧で誤魔化して出勤しましたけどね

何ゆえ、ドラマが大ヒットしたのか…
あんなに愛しあってる二人が、困難を乗り越え幸せになることを見届けたいのか。
そこまで想える人に出会うことへの憧れか。
もちろん、俳優陣、女優陣もほんと素敵でしたけど

観終わった後に、私は好きな人と結婚できた重みと幸せを感じました
あっ、のろけてしまいました(笑)
同じ風に彼も想っていてくれるのだろうか。彼の心の中はのぞけないから。
きっと、同じ風に想っていてくれたらいいな、と思うだけです。私は。

ゆうすずみちゃん、いいドラマでしたよ。
お貸しいただき、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする