☆ゆーみんの心模様☆

私、ゆーみんの今日の出来事や、
日々感じる事などなど、
書き綴って行きたいと思います♪

園芸ホリデー

2010-06-27 21:58:19 | カテゴリなし
今日は子ども達は期末テスト対策で塾での自習教室に行ってしまったので、夫婦二人の休日
庭が雑草だらけだったので、二人で草取り
といっても、私がお家の中の掃除中に、旦那が先行して取り掛かってくれたのですけど
芝生も短く刈って、サッパリ

芝生がハゲた部分に、ちょっと柵を作ってハーブエリアを作ろうかねって話をして
近くのホームセンターまで、柵の材料を仕入れに。。。
これを買っていけばいいかね~、なんて話をしながら、隣の植物販売エリアを
ちょろっと見ていたら・・・
実のなる木の苗木が並んでいて。。。

ハーブはやっぱり、プランターでこのまま育てることにしよう!
で、苗木を庭に植えよう!
ってな話になり(笑)

さくらんぼ、桃の苗木で悩んだあげく、結局、桃の木を買ってきました
あとは、ブルーベリー。
旦那がネットでいろいろ土を調べてくれて、ブルーベリーはセット完了
桃の木は、次回の週末に、庭に植えようと思います
旦那と二人で園芸用品買いに行くなんて、新鮮で楽しかった~

夕方は、蒸し暑い中、ランニングに行ってきました
時間が押し迫っていたので、5Kmだけ。
この季節、走っているそばから汗をかき、走り終わるとエンドレスに滝のように汗が
流れ出てきます。
滝のように、という表現が本当にぴったり!というくらいの大汗
でも、気持ちよかったです~
靴も快調です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会

2010-06-27 21:33:57 | 飲み会
金曜の夜は、10年近く前に居た部署の同窓会飲み会
PJメンバーが目まぐるしく変わり、一仕事のスパンも短くなり、メンバー間の関係も
「疎」になりつつある今、古き良き時代を思い出させてくれる仲間達そんな感じかな。

今も同じビルに居る人も数人、でもほとんどは、違うビル、本社、関係会社、とバラバラ。
先日の結婚式に、私は新婦側の先輩として参列したけど、旦那様は昔一緒に仕事をした人。
当然、旦那様の参列者も昔同じ部署で、その後も仲良くしている人が出席した訳で、今回の
同窓会の言いだしっぺは、その一人

今回集まったのは、全部で10人。
みんなそれぞれに出世したりなんかした訳だけど、雰囲気は昔のまま
あ~、大きく変わったのは、みんな家庭を持ったことかな
みんな、良きパパ、良きママしてるみたいです

時間が経つのを忘れ、喋る喋る、笑う笑う
すっごく楽しかったです
とりあえず、終電にギリ間に合ったので良かった~(笑)
金曜はサッカーの早朝試合に始まり、夜遅くまで、長く楽しい一日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然のめぐみ

2010-06-23 23:36:27 | カテゴリなし
娘のピアノの先生は、私の大好きなママ友
今はお隣の市に引っ越してしまったので、週末のレッスンは私が送っていきます
忙しい私にとっては、確かに大変だったりもするのだけど、それ以上に楽しい時間を
過ごして帰ってきます

子ども4人いて、ピアノの先生もして、その他もろもろ超多忙なんだけど、イライラして
るとこ見たことないし、受験生がいた時もお家の中はキリキリした感じはないし、個性
豊かな子ども達をそれぞれちゃんと見て育てている感じ
「勉強しなさい」なんて言ってるのみたことないのに、子ども達皆優秀
ものすごく忙しいはずなのに、「忙しい忙しい」って言わずサラッとやっちゃう。
肩肘はらず自然体、とにかく、見習うところ満載の素敵なママなのです

で、このママ、ハーブをお庭で育てていて、先日はミントティーでお茶タイム
庭で摘んできたミントの葉を数枚、ティーポットに入れてお湯を注ぐだけ。
とってもいい香りで、慌しい日々の生活に、ちょっとゆとりの気持ちが

ミントとバジルの株を分けてもらい、早速ベランダのプランターに植えました
ハーブは基本的に強く、プランターでもすぐに根付き元気に成長しているけど、だんだん
窮屈になりそうなので、近いうちに、お庭にハーブエリアを作ろうかと思案中
そしたら、他のハーブも株分けしてくれるらしい

ミント。


バジル。


我が家の庭、最初芝生を植えたのだけど、もともとの土がイマイチだったのか、耕し方が
浅かったのか、綺麗に根付かなくて、荒地な感じの庭なので、ハーブエリアを作り
がてら、改造してあげようかしら

そして、こちらは、頂いてきた、ハーブチンキ。
カモミールをベースに、その他数種のハーブの抽出液。


これを精製水で数倍に薄め、グリセリンを混ぜれば、お手製ハーブ化粧水の完成です


最初、ちょっとグリセリンが足りない感じで、しっとり度がイマイチだったのでグリセリン
を追加してみました
いい感じです しばらく使ってみて、良いようなら、自分でも作ってみようかと思います。

もともと高い化粧水には縁がない(安いのでも十分役目を果たしている)のだけど、
ますます、安上がりな女になりそうです(笑)
一瞬、年取って、若い頃の安価なお手入れのしわ寄せが来たら・・・と心配が過ぎり
ましたが、私の祖母、93歳になりますが、若い頃からお手製化粧水で、今もとても93歳
とは思えない美肌の持ち主
ということで、手作り化粧水でも大丈夫でしょう

もう一つ。こちらは、びわの葉エキス。
これは、ピアノの先生が、びわの葉をゲットしたときに(確か晩秋だったかな)、数枚
頂いたものを、自分で焼酎につけてエキスを抽出したもの。


冷暗所に保管していて、すっかり忘れていたのだけど、もう使えるとのこと
先日、ピアノの先生のうちの子供に口内炎が出来て、脱脂綿に含ませたエキスのパッチを
やったら、翌日には治ってらしい&息子くんのにきびに薄めた液をミストしたら、こちらも
改善したとのこと。
ということで、我が家も青春まっさかりの息子がいますので、びわの葉エキスを精製水で
薄めてミストを用意してみました。

これを言うと、旦那は信じてくれないのですが、私、人生今まで(高校生の時も含め)
にきびが出来たことがありません
えらく汗っかきで、毛穴がつまる暇がなかったのかも(笑)

と、冗談はさておき、自然のパワー、すごいですね
ピアノの先生から、いっぱい良い影響受けてます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく・・・

2010-06-20 22:07:44 | 映画
1週間ほど前の週末になりますが・・・
タニマリ駅伝直前に届いた「風が強く吹いている」のDVDをようやく観賞しました
たかだか2時間という時間が、意外と取れないものなのよね

本を読んでストーリーはわかっているので、それが映画になるとどんな風に表現される
のかなぁと、ワクワク

カケルやハイジをはじめ、役者さん達みんな、シャープなランナーを見事に体現
走り方もとても美しい
後でメイキング映像を見ましたが、映画を作りにあたって、かなり走りこんだり、
筋トレしたようです。さすがプロですね

ランナーを表現するには、本当に自分がランナーになること、だそうです
それにしても、カケルくんの足はなんてほっそいのかしら。
肩のカリッと感といい、筋張った手足といい、どのランナーもカッコいいです

物語そのものは、あの感動大作を2時間ちょっとの枠にはめ込むにはやはり無理が
あるのかな~という感想。
映画を最初に観ていたらもっと感動するんだと思うけど、映像の後ろにある
背景、心の動きを知ってしまっているから、やっぱり薄っぺらい感じがしてしまいます。

映像の世界は一目瞭然。それはそれでいいのだけど、言葉の綴りから自分の頭の中で
映像化する、その人の気持ちになれる、本と映像はやはり別物と考えないといけないのかな。

でもでも、ランナー陣、カッコいいし、素敵な映画でした

そうそう、この週末走っていたら、昨日、今日とパパママランナー数人とすれ違いました。
駅伝が目的地ではなく、大会があろうがなかろうが走っている姿を見て、嬉しくなりました
きっと、走ること自体が好きになったのだろうな、と
私も、痛みもなく、快調に走っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれニッポン!

2010-06-19 23:08:35 | スポーツ観戦
残念ながら、今晩開催されたオランダ戦は負けちゃいましたね
前半戦はお風呂に入っていて観戦できなかったけど、後半戦、ビール&チュウハイを
飲み飲み応援してました
何度かチャンスもあり、惜しかったですね~
特にロスタイムに入ったかどうか位の時の岡崎のシュート、う~ん、思い返しても残念

でもでも、とても見応えのある試合でした
もっとボロボロに負けちゃうかな…とか心配してたけど、いい試合してました
次回の試合、ドキドキワクワク楽しみです
がんばれニッポン

ボール一つで世界が一つになれるサッカーってすばらしい
ボール一つあれば、出来るスポーツだからこそ、ワールドワイドなんだろうな。。。
シンプルだけど奥がふか~いですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭訪問と試走

2010-06-18 23:01:00 | 学校行事
一昨日は娘の先生が家庭訪問
娘は日頃から学校での様子をよく話してくれ、何だか楽しそうにやっているな~という感じ
授業のこと、部活のこと、休み時間のこと、給食のこと、学校生活が目に浮かぶようです
もともと活発な子だけど、中学校に入ってからの方が、より生き生きしているように感じます

ということで、先生からのお話も大体想像がつき、サプライズ的な話はなく、ざっくばらん
に先生とお話したかな~
リーダーシップを発揮して、クラスをまとめているようで、先生からの信頼も厚く、親としては
とても嬉しかったです
声が大きくて、気持ちいい、と言われたのもGOOD
私自身、女子特有のゴニョゴニョってした感じが嫌いなので(笑)

前の生徒が早めに終わったので、予定より10分程早めにいらした先生ですが、結構話が
盛り上がり結局我が家に30分近くいらっしゃいました
娘も先生のことは好きなようだけど、私も良い先生だな~っていう感想です。

家庭訪問の後は。。。
大急ぎで夕飯の下ごしらえして、買い物行って、何とか夕方に30分ほどの試走時間を確保
Newシューズでの試走、週末まで待てなかったの(笑)
準備運動をしっかりやって、イソイソと5Kmだけ、走ってきました

インソールで足の裏(特に土踏まず)をしっかりサポート(だけど変な違和感はなし)、
シューズで踵をしっかりホールド
今までの靴は、ちょっと靴紐の締めが甘いと、走りながら踵が浮く感じがあったのだけど、
スコン、ってハマッてる感じがすごくいいです
もともと軽いシューズだけど、フィットしている分、余計に軽く感じるのかもしれません。

シューズを変えたことによって、特に痛みが出る事もなく、快適に走ってきました
これからどうぞよろしくって感じです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間に

2010-06-15 23:58:23 | 学校行事
今日は、息子達は東京校外学習とのことで、一班5~6人編成で、都内までお出掛け
目的は…
 日本の文化・歴史・科学について学ぶ。
 自ら企画運営し、行動する。自治・自律の力をつける。
 班の課題を設定し、探求する。

班毎に、ある程度ピックアップされた候補地から、訪れたい場所、調べたいことなどを
チョイスして、プランニング。

昨日梅雨入りした関東ですが、今日は朝から晴れ
慣れない電車に乗り、傘を持って歩くのはやはり面倒でしょうから、晴れてくれてありがとう
と、お日様にお礼を言いたいです
夜になって、雨が落ちてきたので、本当に良いタイミングで行ってきました。

息子達の班は、科学博物館、東京タワー、浅草めぐりをしてきたようです
なかなか楽しそうなチョイスです
雨あがりで空気が澄んでいたでしょうから、東京タワーからの眺めも素晴らしかったでしょう。

お昼は浅草でお蕎麦を食べたようです。なかなかいい趣味してます
和の心を持っていますね~

朝7時半に家を出て、帰宅したのは夕方6時頃。
校外学習とはいえ、気分はプチ旅行みたいなもんですよね~
友達と一緒の都内めぐりはとても楽しかったようです

私は子ども達を連れて時々都内に遊びに行くので、ちょっとはそれが役にたったかな。
今度は、少しステップアップして、子ども達にプランニングも任せてみようかしら。

ちょっとずつ、楽しみながら社会勉強ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Newシューズ&Myインソール

2010-06-14 23:49:32 | ジョギング
先週、いろいろとデータを取りオーダーしたオリジナルインソール、本日仕事帰りに寄って
引き取ってきました
お店で試し履きしてみましたが、足の裏にしっくりくるフィット感。よい感じです
走ってみないと何とも言えないけど、軽さや、足とシューズの一体感は今のものより、
良いと思います

お店の方と、ちょっとの間マラソン談議をして、フォームの意識とか、筋肉の使い方とか
教わってきました。
月間走行距離50~80Km位でフルを4時間半切れるなら、練習走行距離とフォームを意識
すれば、もっともっと速くなりますよ!と言われ、モチベアップ
フルなら4時間10分くらい、ハーフなら1時間50分切り目指して、ウキウキモードで
練習したいと思います

今週末、ワクワクドキドキ、Newシューズ&Myインソールでの初ランニングを楽しみにしています
週末、雨が降りませんように・・・

作ったインソールと、もともと靴に装着されていた標準インソールの違い、
何となくわかりますかね?

こちらが標準インソール。


こちらがオリジナルインソール。
より、立体的で、土踏まずのあたりがサポートされているのが何となく見えますか?


ちなみに、オリジナルインソールは7色から選べます。
私は靴のラインと勝負強そうな感じから、「赤」をチョイス。
Newシューズは、http://www.asics.co.jp/running/products/G/detail/~TJR545
これの、パープルのラインの方です。





そして、旦那のシューズ。同じシリーズです。
http://www.asics.co.jp/running/products/B/1/detail/~TJR445





走った感触は、また後ほど。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様のカルテ

2010-06-13 22:56:14 | 
先日、ニュースの芸能コーナーで、櫻井翔くんと宮崎あおいちゃんが夫婦役で映画化、
と話題になっていた「神様のカルテ」。

今年度の本屋大賞2位の作品のようです
本関連のメルマガで取り上げられていて、そう言えば、娘が朝読書の本を探していたっけ…
と思い出し、購入してみました
口コミによると、とても心温まる作品のようです。



まずは、娘の朝読書本になりますが、読み終わったら私も通勤電車で読みたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脛骨過労性骨膜炎

2010-06-13 21:23:33 | ジョギング
いわゆるシンスプリントという故障ですが、私ではありません 旦那です

タニマリ駅伝終了後から、ジョグ中後半に、脛の痛みを訴えることが多かった旦那。
昨日、整形外科に行ったところ、この故障でした。
タニマリ駅伝のアップで脹脛に違和感を覚えつつ、半ば無理をしながらゴールし、その後の
一週間は脹脛が見てもわかるほどに腫れ・・・
腫れがおさまり練習を再開したものの、後半になると痛みが出てきたらしく。

私が患った故障「腸頸靭帯炎」と同様に、治療方法は「練習休止」
どちらも、過負荷による故障なので、炎症が治まるまでは、無理は絶対に禁物、ということです。
そして、どちらもランナーが陥りやすい故障であるということ
基本的に休むことが治療なので、ここはゆっくりお休みしないと、ですね。
直近に大会が迫っているわけではないので、しっかりケアしましょう。
治れば、また前と同じように走ることができますから

私はと言えば、先日の故障は治ったようです
故障してから、リハビリRUNを開始するまで、駅の乗り換えの移動でさえ、走らないよう、
がまんがまんの日々でした。
それが良かったのか、先週、今週と土日はしっかり走っていますが、快調です

今回の故障を通して学んだこと。
楽しいから走るのであって、走ることは、罰ゲームでもなければ、根性比べでもない。
筋肉痛以外のいつもと違った痛みがあるのなら、それは黄色信号であったり、赤信号
体と対話して、無理せず、練習休止や大会棄権という判断は必要だということです。
ただ、タニマリ駅伝での旦那の状況と同じことに私が陥った場合、間違いなく無理をして
でも襷を渡そうとするでしょうね
団体戦ならではの悩みです…

かすみがうらで無理して根性だけで完走しなくて本当に良かった、とつくづく思います。
大好きなのは、快適に楽しんで走ることであって、我慢大会ではないのですからね。

ラン友もみなさまも、どうか自分の体調の異変にはお気をつけてくださいませ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする