goo blog サービス終了のお知らせ 

活元運動をお勧めする、整体師のブログです

体は自然の一部であり、季節ごとに特徴があり、調整点が異なります。

反日プロパガンダを打ち破る2本の動画

2019-12-31 19:30:00 | 本当はどうなの?
令和元年も残すところあと数時間となりましたが、心が軽くなる良いニュースもありました。

日本のマスメディアはこういうことを一向に伝えませんが、現在世界中で、いわゆる「従軍慰安婦像」の設置が進んでいます。

一番被害を受けているのは、その地域に住む日本人の人々で、白い目で見られたり、お子さんが学校でいじめられたりなど、様々です。

全く事実無根であり、日本人と欧米始め世界中の人々の心を離反させるよう、主に中国や韓国によって仕組まれたプロパガンダです。

様々な人が、様々なところで、これが事実無根のでっち上げであることを説明してきましたし、何冊かの本も出ています。
然し、世界全体の流れでの中見れば、まだまだ小さな動きでしかありません。

数年前にはオーストラリアで、この慰安婦像が設置されようとしましたが、山岡鉄秀氏らの粘り強い活動で、全会一致で設置案が否決されました。

しかし最近ではドイツで、教会の前の多くの人が行き交う場所に慰安婦像が設置されました。

これは決して特殊な例ではなく、世界中で起こっている動きです。

しかし韓国人自身による、以下のような動画が配信されるようになり、状況は大きく変わるのではないかと思います。

「韓国人が暴く、反日感情の嘘」

https://youtu.be/gZFqO0axJu0

またもう一つの、多くの日本人の心を傷つける、やはりでっち上げの「南京大虐殺」があります。

これについても、事実無根であることを説明し証明するいくつかの著作があります。

数年前、高校の同窓会で同期の友人が、そのようなことが本当にあったと信じ込んでいるのを知り、本当に驚きもし失望しました。

しかしこれについても、これを翻す次のような動画が、最近配信されました。

「南京大虐殺」の真実 − 書籍、法律、証言...次々にボロが出る反日捏造の裏側 

https://youtu.be/Db-FNkDb16k


整体ブログは
https://www.yshinzoh.com/blog/

(全然または殆ど)食べない(普通に生活する)人たち

2016-10-26 09:35:28 | 本当はどうなの?
「食べない人たち」(マキノ出版)という本が、一昨年と去年(続編)出版され、最近続けて読んだ。
『少食の人たちの事だろう』と思ったら、違った。
「6年間水も飲まない弁護士、…」とある!

『 …?、まさか!…ありえない!』と思ったが、読了したら納得した(させられた、というべきか)。

以前話題になった南雲医師の「少食が人を健康にする」は、書店でパラパラっとめくって、『自分には関係のない話だ…』と、気にかけなかったが、何年間も殆ど飲食せずに、しかも普通(以上)に仕事をこなし、ジョギングや山登りまでしているとなれば、無関心ではいられない。
イエス・キリストも「人はパンのみにて生くるにあらず」とは言っても、「人は飲まず食わずで生くる」とは言わなかったではないか。

記録に残っている過去の人で、“食べなかった”人は、長南(オサナミ)年恵(1863〜1907 享年44歳)、テレーゼ・ノイマン(1898〜1962 享年64歳)、インドのギリバラ(1868〜?)等だが、西式健康法の継承者であった甲田光雄医師の患者の中に、“1日青汁1杯”程度の人が、多数いたらしく、内2人は現在も元気である。

問題は2つあると思う。
1つは、(全然飲食しない)「不食」や]僅かに飲食する)「微食」の人達は、すこぶる体調が良く元気であるようだが、寿命はどうか?という点(長南さんやテレーゼさんは、長生きとは云えまい)。

もう1つは、赤ちゃんや成長期の子供は、やはり沢山食べる必要があるのではないか?という事。
又、不食の女性が妊娠・出産した例がある様だが、不食のまま充分な母乳が出るのだろうか?
過去に微食や不食だった人達は、皆成人してからそうなった(そうした)様であり、「未来の人類は、消化器が無くなるのではないか?」というのは疑問であり、そうなるにしても、何万年も先の話ではなかろうか。

本は2冊とも、不食又は微食の3人の共著であるが、とても好感が持てた点を挙げておきたい。
それは、3人が一致して云っている事で、

不食を目指すのではなく、少食を目指して下さい。
努力や我慢は禁物です。長続きせず、失敗します。
頭で考えるのではなく、体験して“慣らして”いって下さい。

という点である。

自分はとりあえず間食や夜食をやめ、きっちり三食にして、いずれは1日1食プラスα(果物など)を目指すことにしよう!



今度は読めます! 「私のシャンプー体験談」です

2016-08-09 20:42:11 | 本当はどうなの?
私の「シャンプー体験談」を、お読みになれなかった方、申し訳ありませんでした!m(_ _)m

投稿する前に確認したときは、タッチすると正常に表示されたのに、何故か上手く表示されないので、元ハーモニックトラストに送った(企業名等が入った)原文を、直接以下に載せます。

   ところで、前回記した「シャンプーを使わない、お湯だけの洗髪」ですが、私の体験を以下に記します。
   数年前迄は、私も普通にシャンプーを使って髪を洗っていました。毎日でもなかった様な気がしますが、
まあ2日に一度以上は洗っていたと思います。

数年前のある日、吉祥寺の東急デパート近辺を歩いていると、女の子がチラシを配っていて、受け取ってから見ると、頭皮を綺麗にするヘアケアが、半額で体験出来るというもので、二千数百円だったと思います。

以前吉祥寺パルコ前で、化粧品のLuxが、「頭髪をチェックしましょう」と、キャンペーンをやっていて、カメ
ラのレンズを頭に近づけ、PCに拡大された頭髪が映るというもので、意外に綺麗だった頭髪に、この状態
なら何も必要ないですね、というニュアンスの言葉の後、(営業なので、何か勧めなければいけないらしく)
ミニサンプルを渡されたのを覚えていますが、今回のは頭皮の、頭髪の生え際をチェックして、汚れを取って綺麗にするというもので、「ぜひチェックを受けてみたい!」と、後日電話で予約してから行きました。

そこは東急デパートより先の、ビルの2階にある、広い美容室で、入り口から少し入った部屋が、そのヘアケアの部屋で、ゆったり寛げる肘掛け付きの大きめの椅子が2台と、PCのモニターが見えました。
係の女性がレンズを近づけると、10×10=100倍に拡大された私の頭皮が、モニターに映し出されましたが、毛穴の一つひとつに、汚れが付着しているのが確認できました。
その後別室で、化粧品というか薬剤のようなものを頭皮に付けて、洗い流してから再びヘアケアの部屋へ。
初めの様にレンズを近づけると、映し出される殆どの毛穴が、綺麗になっているではありませんか!!
正直「凄い!これは通わなければ!」と思いました!
「どのくらいの間隔で、来ればいいんですか?」と問うと、(此方の財布も考えてくれてか)「ひと月に一度位で
いいと思いますが、よく手入れされたら、ふた月位でも大丈夫ですよ」みたいな返事で、3回分の回数券が
1万円弱なので、2ヶ月に一度位の間隔で、2~3年通ったでしょうか…
一度3ヶ月空けた事がありますが、同じ様に洗髪していたつもりでも、だいぶ汚れていました。『やっぱり、
3ヶ月空けたらいけないんだ』と思いました。

そんなある日、そろそろ2ヶ月経って『ヘアケアに行かなくちゃ』と考えていた頃、ある本が読みかけでした。

「傷はぜったい消毒するな」というタイトルで、ご存知かも知れませんが、この本が出てから数年以上たった
今頃は、例えば小学生が転んで、保健室に駆け込むと、消毒せずに水洗いだけして、サランラップの様なもので覆って、「はい、教室に戻りなさい」というのが、主流の様です。
この本の著者は、皮膚科で形成外科(?)の、男性の医師で、その本の後半に、頭皮についてご自身の体験を交えて、シャンプーを使わず、お湯だけで洗う様にしたら、フケも痒みも脱け毛も減った、と云う事が書かれてありました。
「頭皮には、元々皮膚常在菌という良い菌が住んでいて…シャンプーが頭皮環境を乱し…お湯だけで十分綺麗になる…」という様な事が書かれてありました。

ただ、タバコの煙や焼肉の煙、又化学物質など、お湯だけでは落ちず、シャンプーを使わざるを得ないので、時々は必要だとの事です。

話は戻りますが、その本を読んだ私は、『ひと月シャンプーを使わずに、お湯だけで洗い、ヘアケアの部屋で
、頭皮がどんな状態になっているか、見てみよう!』と思いました。
つまり、今迄通り2ヶ月間シャンプーをした後、今度はひと月間お湯だけで洗い、(以前、だいぶ汚れていたの
と同じ)3ヶ月という期間の後、ヘアケアに行ったのです。

いつもの美容院に行く前、自分の頭皮がどんな状態になっているのか、実際ドキドキでした。
そうそう。行く前に、頭のてっぺん辺りが痒く、指の爪で掻きました。『だいぶ汚れているのかなぁ…』と、少し不安にもなりました。

「お久し振りですね」という声で、いつもの女性に迎えられ、いつもの様に椅子に腰掛け、さあいよいよです。

たまたまその人が、最初にレンズを頭のてっぺんに持ってくると、頭髪の生え際に、マーガリンの様な薄黄色の
ものがくっついているのが、モニターに映っています。 『痒かったのは、これかな?』等と思いながら、モニターを見つめました。
その人のレンズを持った手が、その後前後左右に、又斜めにと動きます。そして…
その後、信じられない光景が目に映りました!

モニターに映し出される、頭皮の色んな場所が、まるで、たった今ヘアケアが終わったばかり、とでも云う様に、完璧に綺麗なのです!!

私も驚きましたが、その女性も絶句しました…。
『?!?!?…』とでも表現しましょうか。

もし頭のてっぺんの、あの薄黄色の汚れがなかったら、誤解されていたかも知れません。
「ほら、他所の店でヘアケアして来たけど、アンタの所より綺麗になってるだろ!」と、からかうとか。
でも、他所でヘアケアなどしてない事は、てっぺんの汚れで明らかです。
今にして思えば、その人に本当の事を言ってあげるべきでした。 でもその時は、美容院の中で、「シャンプーは使わない方が綺麗になりますよ」とは、とても言えませんでした。

然し、ともかくその時に、はっきりと分かったのです。
シャンプーは、(たまにしか)必要ないのだと!

回数券は、まだ1回分ありますが、そのお店にはそれっきり行っていません。
ただ一つ注意があります。 それは、頭皮を(指でもいいのでしょうが)例のイボイボのブラシ(?)で擦るようにマッサージする事は、必要だと云う事です。

一度田舎で、友人の奥さんに「シャンプーを少なくて済む様にする商品の、モデルになって欲しい」と頼まれ、その時に頭皮を拡大して映したのですが、お湯なので、ただ洗い流すだけになってしまった所為か、少し汚れが目立ったのです。
やはり、頭皮マッサージというか、擦る事は必要です。
それを気付かせてくれた友人と奥さんに、感謝しています。

私の体験談は、以上ですが、現在の私は、ひと月~ひと月半に一度、髪のベタつきを感じたら、シャンプーを使うと云う状態です。

肥料にしろ農薬にしろ、又シャンプーにしても、世の中には要らないモノが溢れている様です。
シャンプーだけでも、使用量が激減すれば、地球環境はどれだけ改善するでしょうか!

余談ですか、シャンプーが生殖器に集中して溜まるという事も、先の友人の奥さんにモデルを頼まれたとき、会場に置いてあった雑誌を見て、初めて知りました。

頭皮を通して、身体の隅々に移動したシャンプーの成分は、(女性の)生殖器に、肘を1とすれば、43~44溜まり、次は顎に15~16、他は皆一桁だそうですが、羊水の中はシャンプーの臭いプンプンなのかも知れませんね。
アトピーの子が増えるのも当然かも知れません。

シャンプーの成分が、生殖器に集中して溜るのは、男性の場合も、同じではないでしょうか?

※ 「羊水の中はシャンプーの匂い…」と書きましたが、決して大袈裟ではなく、例の会場にあった雑誌に、以下の内容の事が書かれてありました。

それは、婦人科の手術時の話で、手術のときにシャンプーの匂いがするのは当たり前で、ある若い女性が、あまりシャンプーを使わない人だったらしく、執刀医に、「君は、シャンプーの匂いがしないねぇ!珍しいね。」と言われたそうです。

それから、『自分もシャンプーの回数を減らしてみようか』と思われる方がいたら、一つ注意があります。
それは、頭皮が(シャンプーを使わないという)新しい環境に慣れるまで、一時的に過敏状態になる、という事です。
多分、すごく痒くなると思います。 そして、次第に落ち着いてきます。

実は私は、入浴のとき、昔はタオルに石鹸を付けて、ゴシゴシ身体を擦っていました。
然し、整体の勉強をしていくうちに、「皮膚を擦ることは、皮膚を鍛えるのではなく、皮膚を鈍くし、同時に、皮膚と繋がる感覚や感受性をも鈍らせる事になる」と、私自身も考える様になり、擦ることを止めたのですが、その当時杉並区に下宿しており、入浴は銭湯に通っていました。
すると、擦るという刺激がなくなった為か、皮膚が過敏になり、猛烈に痒くなったので、ずいぶん掻きむしりました。
銭湯で、友人に驚いた顔をされ、「背中の傷、どうしたんだよ!?」と言われてしまいましたが、日にちが経つにつれて落ち着き、身体の感じが以前と変わったのを、はっきりと自覚しました。

※ Luxの人に、髪の状態が良いと云われた事を書きましたが、「綺麗な髪ですね! どんなお手入れをしてらっしゃるのですか!?」と云われて、返答に困りました。
殆んど何もしてなかったからです。

以前は使っていた、トニックやリキッド、又ヘアコンディショナー等、皆やめていましたし、唯一(エバメールの)ゲルクリームなるものを、ほんの少し付けていただけでしたから。


頭皮にもやさしい、最良のシャンプー法は!?

2016-07-18 20:11:15 | 本当はどうなの?
思いがけない、頭皮にも(環境にも)やさしい、そして最も綺麗になるシャンプーの方法を見つけました!

暑くなって、頭髪や頭皮の汚れも気になります。

自然栽培の食品を扱う「ナチュラル・ハーモニー」に、以前載せてもらった、私の体験談です。

https://www.facebook.com/shizensaibai/posts/640875909

参考になれば幸いです。

手袋は本当に衛生的か?

2016-01-02 08:40:09 | 本当はどうなの?
アメリカでお寿司屋さん達が「手袋をして寿司を握るなんてオカシい!」「寿司屋の伝統を壊すものだ」として、元通り素手で寿司を握るようにしていることに対して、賛否両論があるようだ。
否定論者はもちろん「非衛生だ」と言うのであろうが、手袋は本当に衛生的なのか?

以前から疑問に思っていたのであるが、洋菓子屋さん等でも、特に人目につく所で製造している場合、皆手袋をして作業しているが、『あの手袋、本当に細菌は着いていないのかな?』と思う。
30分、1時間と作業を続けているうちに、ちょっと作業台に触ったり、扉の取っ手を当たったり…細菌は部屋の空気中にも無数に存在するのだから、とても無菌とは思えない。
実際手袋にどれだけの細菌が付着しているのか、例えば1時間とか2時間、一定の時間が経った状態で、作業員全員の手袋を、検査してみてはどうだろうか。

実験はできれば、あらかじめ告知せず抜き打ちの方が良い。
普段の作業で、手袋がどの程度衛生的なのかを知りたいからである。
それでもし、実際は手袋には結構細菌が着いているということになれば、“素手で握りたい”派には、強い後押しになるだろう。

ついでに言えば、やはり以前から『マスクって本当に衛生的なの?』と疑問に思う。
マスクの内側の、あの温度と湿度は、細菌の繁殖には絶好の環境では無いのか?
一度調べてみて欲しいものである。