goo blog サービス終了のお知らせ 

活元運動をお勧めする、整体師のブログです

体は自然の一部であり、季節ごとに特徴があり、調整点が異なります。

「大宇宙エネルギー療法」との別れ

2016-09-06 22:02:03 | ヴィパッサナー瞑想
斉藤一人さんを知ったのは、2009年の10月頃で「千年たってもいい話」を勧められたのがきっかけです。

そのCD付きの本の中で、“大宇宙エネルギー療法”というのがあり、興味を持って自分もやってみたいと思いました。
2010年5月12日の約束の時間に、“1人さんファンの集まるお店”に行き、電話で聞いた通り、2,000円で水晶を買い求めましたが、40〜50分の説明など外には一切料金を取られず、お店を後にしました。

翌日教わった通りに水晶を身につけ、決まった文言を唱えて目の前にいる人に両掌をかざすと、不思議なことに、両手がひとりでに相手の後頭部や腰に移動して(身体には触れないよう、少し間隔をおいて)、数分経った頃、すう〜っと両手が合掌の形になりました。
『あっ、終わったのだな』と思いました。

それからいろんな人にこの大宇宙エネルギー療法をさせて貰いましたが、いつも両手が勝手に動き、暫く経って合掌して終わります。

“一人さんファンの集まるお店”の2人の人に、その現象を話すと、年配の人が5年、若い人は2年エネルギー療法をやってきたそうですが、「ひとりでに動くなんて凄いなぁ!(自分たちはまだその段階には来ていませんよ)」と言われました。
整体を始めて30年経っていたので、『それでなのかな?』と思いました。

ところで、肝心の効果のほどですが、10人のうち3〜4人の人が「頭痛がしていたのに、スッキリしました」とか「腰が痛かったけど、楽になりました!」とか、その場で言ってくれました。

『ちょうどいいボランティアだ』と思い、(1度でも了解を得た人は、後は自由にエネルギー療法をさせて貰って構わないと云うことなので)人数が増えてからは、一日10人の割合で、ほぼ毎日エネルギー療法をさせて貰ってきました。
又、数日後に劇的に回復する人もいました。

又その後、同じく斉藤一人さんの“三位一体開運法“”を、やはり遠隔で、1日5人の割合でさせて貰ってきました。

然し、大きな変化の時が来ました。

今年7月27日に“ヴィパッサナー瞑想10日間コース”への参加を機に、(両者が相いれないものである為)エネルギー療法と三位一体開運法を止めました。

今後は、より高次のヴィパッサナー瞑想に精進する所存です。

了解を得て、携帯電話に名前を載せた方は、7月26日現在で269名で、この5年と2か月で、大宇宙エネルギー療法と三位一体開運法させていただいた方の延べ人数は、2万2千名(回)程になります。

斉藤一人さん、そして大宇宙エネルギー療法と三位一体開運法を、直接に又遠隔でさせて頂いた皆さん、これ迄本当に有難うございましたm(_ _)m
心より御礼申し上げます。

整体メルマガH.28 8月号

2016-08-09 10:52:36 | ヴィパッサナー瞑想
暦の上では立秋を過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。
汗をかく事は良い事ですが、そのまま冷房などで冷やすと、汗の内攻になり、体がだるくなる等の原因になるので、こまめに拭いたり着替えましょう。

汗の出ないリウマチなどの系統は、この時期が回復のチャンスですが、逆に汗をかき過ぎるのはD6 (胸椎六番)や L1 (腰椎一番)の鈍りですから、活元運動などをしてその部分が変化すれば、変わってきます。

私事ですが、7/27〜8/7に千葉の瞑想センターで、「ヴィパッサナー瞑想10日間コース」に参加してきました。

5年ほど前に、この瞑想法について書かれた本が目に触れ、自分の身体の内部の感覚が研ぎ澄まされる瞑想法であると云うことを知り、大変興味を持ちました。

その後「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」(春秋社)という本を何度か読むうちに、このコースに参加してみたくなりました。
この瞑想法は、自分の身体の内部の感覚に敏感になると共に、“心の浄化”の実践法でもあります。

充実した10日間でしたが、参加が認められた時に、必要なものなどを記したメールが届きます。
実際に参加してみて、これやあれも持参したほうがよかったと思うことが若干ありますので、もし興味をお持ちになり、参加が決まった方は、その点などで多少お役に立てるかもしれません。
お問い合わせいただければ、喜んでお返事差し上げます。

また参加して気がついた事は、活元運動等をして体を整えておくことが、より良い集中を可能にするということです。
また普段から、1日1度は背骨に気を通すことをしていますが、これも役に立ちました。



HP(吉祥寺) http://sukoyaka.jimdo.com

HP(宇部) http://sukoyaka2.jimdo.com