こ と の 端

散文でロジックを
環境 経済 エネルギー 電気 教育 などの "E" に関するちょっと気になったこと

不 在 証 明

2014-02-23 09:34:07 | Weblog
アメリカが

あの日

計画通り

イラクで戦争を始めた時から

大国の衰退



ゆっくりと

始まっていた


世界の平和を武力で守る

保安官

としての任務を果たす

という名目で

イラクへの侵攻作戦が

実行されたのだった


2001年に9.11という名の破壊活動がおき

その報復行動

という理由で

アフガニスタンへの反撃が

国を挙げて開始された

2002年の暮れには

テロの首謀者をはげ山に追い詰めて置きながら

取り逃がす

という失態をものの見事にやってのけ

そのことが

翌年春のイラク戦争開始

のための重要な大義名分へと

繋がっていく布石となった


大量破壊兵器の存在という根拠のない扇動は

イラク戦争を正当化するための方便の一つに過ぎず

それによって北大西洋条約を批准した国家群の兵士を

砂漠の戦闘へと引き込む

その重要な役割を果たすこととなったのだった


事実関係はその後明らかとなり

当の米政府自らが

大量破壊兵器の存在が

誤りであった

ということを認めざるを得なかった


米軍の撤退が終わったのは

2011年暮れのこと

9年に亘るイラクでのテロとの戦い

の結果

イスラム教二大宗派の勢力に

それまでなかった対立が

同時に生み出されるという変化が生じ

互いに互いを破壊の対象

と看做す

敵対的な関係

を悪化させる展開をみせるようになっていた


この宗派の間に

それまでなかった憎悪を植え込み

対立を募らせていくよう仕向けられた変化は

イラク戦争で

米軍と国際テロ組織との関係が

膠着するという不幸な経過の中で

テロリストの手によって

誘導され

産み落とされたものの上に

更に演出が加えられ

自爆テロを宗教的正義だとする

不正な認識

までをも生み落とした


長引きつづける占領状態から

名誉ある撤退を完結させるまで

アメリカは膨大な戦費を

増税なしで獲得する義務に

強く縛られていた

その経済的負担がかさみ

オバマ政権では

財政の崖

という危機的な状況を

一再ならず現出させることとなったのだった


不毛な経緯からなるこれら一連の顛末は

アメリカから保安官としての任務を遂行する能力を

取り上げてしまい

国家として衰弱したままのアメリカは

国際紛争に

指導国として

もはや

関わり続けることができなくなっている

当事者の間で

調整することだけが

唯一可能な選択肢として

国際社会の中の

アメリカに残された


その隙に乗じて

不足していた海軍力を補強し

領土領海を巡る覇権を手に入れようとした中国が

近隣諸国に圧力をかけるようになっていったことから

アメリカが果たしていた指導者としての役割に

中国がとって代る能力の保持を

証明しよう

と画策する機運が地上へと訪れるようになった


防衛力を強化する義務を痛感させられた日本では

それまで有効に機能していた憲法を

急遽変えることによって

政府が

有事に即応することができる体制づくりを

勝手に急がせている


現在地上で散発的に起きている

不安定化した政情が生み出すその変化のさまは

アメリカがイラク戦争で失敗した過去の事実を

起点として引き起こされたものなのだ

その結果

世界はますます不安定化するようになり

ドルに依存する国際経済は

アメリカの都合で

新興国の経済が

大きく左右される事態さえ

生み出すようになっている


イラク戦争を継続させるという必要性が

アメリカに戦費の調達とその拡大を

大いに急がせた

その具体的手段である

原油価格の五年に亘る一方的上昇の過程



ドルの発行量の増加を

世界にそれと意識させることなく

着実に

増やすことを可能ならしめていた


これら一連の経過に潜んでいた不健全性というものが

ドルのもつ避けがたい属性の補強に寄与した

過剰流動性をひときわ高めることとなり

ドル余り現象を顕在化させていったその果てに

サブプライムローン市場で

誰にも捕捉できないほど大規模な

債務不履行

という結果を一瞬で導いた

そこで生じたのが

所謂リーマンショックであったのだ


これによりドル経済圏は危機的な状況へと陥り

G8をG20へと拡大させただけでなく

FRBに

三度にわたる量的緩和を

実施させることともなったのだった

この方法は

経済活性化の方便として

かつて

日銀が先に採用し

ある程度効果を発揮していたものだった

それと同じ行為を

異次元緩和という触れ込みで

財務省出身の日銀新総裁が

再び実施するということになり

円安に伴うエネルギーコストの上昇を引き出して

国民の可処分所得から

インフレ効果で

個人消費に回るべき経済効果のあれこれを

ものの見事に奪うようになっている

実に粗末な経過と結果とを

計画の初年度の終了を待たずに

いままさに

手に入れようとするまでの状態になっている


問題の所在を

政策立案と施行の当事者のすべてが

普通に

認識する程度のことを

まったくできていなかった

ということが

このような拙い経過を

ドル経済圏周辺だけでなく

日本経済に於いても

また

及ぼしている


行き当たりばったりの思いつきでしかない

ことが当初から分かっていた

アベノミクスという方法に縋っていた

日本経済は

最悪のタイミングで実施される

消費増税効果をまともに食らって

早晩

立ち往生することになりそうだ


国際情勢の変化と

経済の基礎的な部分に関する

初歩的な認識能力の欠如とが

止まらない温暖化と

劣化し続ける国際経済を

同時に圧迫しつづけており

供給が過剰状態になっているドルを

どこか遠い国の市場に

分散して吸収させてしまおうとすることが

これから

多分

困難な情勢となっていくことだろう


アメリカと国際金融資本の目論見を察知した国が

対応を変更する

ということは想像に難くない

アジア通貨危機の発端となった事実に学んだ

タイバーツ

がその良い先行事例となった事実が

既にある


過去の経過に鑑みれば

そこには

認識能力の不足

・・・

より正しくは

欠如

という状態が

強く関わっている

ということが見えてくる

それこそが

知識の量的拡大に特化した

世界的な規模で一様に行われている

教育制度の在り方がもつ

画一的な理解を強いる

固定的なパターン化の推進と

思考するための絶え間ない努力を

極端なまでに

排除してきた根本的な原因となっている


効率的な教育方法の確立を目指してきた来歴と

権威主義的な姿勢に基づく

教育行為とを重合させ

その合作の結果として

認識能力の不在

という現象



一律に

ステレオタイプな反応をするよう

教育によって

刷り込まれてきた多数派を占めるその一人ひとりが

問題をそれと意識することなく

民主主義という錦の御旗を

率先して担がされている


錯誤の種は教室で双葉となる


やるべきことは

教育の仕組みの総点検と

それに基づく速やかな変更

でなければならない
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 思 考 錯 誤 | トップ | 環 境 平 和 »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事