goo blog サービス終了のお知らせ 

こ と の 端

散文でロジックを
環境 経済 エネルギー 電気 教育 などの "E" に関するちょっと気になったこと

衆 愚 体 制

2018-08-05 06:58:03 | Weblog
止めどなく高まり続ける

地球環境の温暖化

という不可逆的な変化の相



今年

北半球全域へと

その影響力

を及ぼすほどまでに高まり

日本では冷房の躊躇なき使用

が公に

推奨される事態へと発展した


電力需要は一貫して増加しつづけ

温室効果ガスの根源的存在

である炭化水素

つまりメタン【CH4】

の大量消費を執拗に促し

既存の温室効果に加えて

冷房効果を高めるための排熱

の屋外への放出が高まった


熱交換で生じた排熱

の屋外への投棄が増え

それが環境温度の上昇

を更に加速する

という悪循環の起動

を急がせる経過が

一斉に生み落された


この冷房を積極的に使用する

運動の推奨で

電力消費は更に高まった

電力需要が増えれば増えるほど

温室効果ガスの大気中濃度は

必然的に高まってゆき

地表の熱を冷やすための打ち水や

噴霧などの対策も増加した


気化熱が地表を冷やせば

それが奪った熱は

上空で保存され

大気圏内の環境温度は

このようにして

増加の一途を辿ることとなる


大気中に放出された気化熱を

量的に増やしているさ中にあって

冷房装置などの熱交換システムが

不要となった排熱を

大気中に吐き出す量を

そこに上乗せする

という経過が

随所に見られるようになった


こうした経緯で

地表が受けるその温室効果は

急速に高まっていき

熱中症で救急搬送されるケース



格段に増加した


これら一連の

悪化の一途を辿る

その不毛な経過の背後には

温室効果ガスのひとつ

であるCO2を

二十年以上費やしていながら

何一つ

止めることができなかったばかりか

反対に増やす

という結果しか残さなかった

という余りにも粗末な

現実の定着

が関与した


このことから

世界中の知識人たちによる

迷妄の積み重ね

が深く関わっている

ということは

今更指摘するまでもあるまい


その代表的な事例は

直流電流と交流電流との違い

をまったく弁えていなかった

という実に単純極まる

事実認識の誤り

が強く関わっている


知識人たちの間で

直流電流と交流電流との間にある

その違いに対する認識が

一様におしなべて欠けていた

というその点にあった


弱電と総称される直流は

回路で成り立っているものであることから

電気製品のスイッチを切れば

電流はその場で消え

電源の誘導能力は

失われずに残る

だが 

強電と総称される交流は

左右に分かれる二種類の電流

を同時に生み出す

という条件がついていた


交流の波形の上半分と下半分とは

流れる向きが180度異なっている

このため電源側でその一方



予め絶縁

しておかなければならなかった


直流は負荷が電流を導くのだが

交流は電位差が電流を導く

という特徴的な違いがある

このため交流送電では

接地技術が不可欠となり

変圧工程の随所で

電流を最低の電位

である大地へと落すことが

必要条件となったのだった


この違いの意味

を知らずに過ごしていると

節電すれば火力発電所の負担が減る

と勝手に誤って判断してしまうのだ

直流は回路という

循環形式の電源系なのだが

交流は電路という

一方通行形式の

ゼロボルトへと電流を落とし込む

ためのシステムで成り立っている

こうすることで

電流密度を最大化しているのだ


接地抵抗が高ければ

電流密度は高まらず

一定のレベルへと低下する

電力輸送の効率を高めているのは

電位差を最大にするための

接地という仕組みだったのである


電流を地の底へと

大量に捨ててしまったとしても

ほぼ等価な別の電流を

新たに誘導して

生み出すことができるため

一旦電流となったエネルギーは

交流送電の場の至る所で

増幅して取り出すことが

可能となった


電信柱を繋いでいる低圧の配電系統は

単一の電源から取り出した最初の電力を

どこまでも延々と増幅しながら

遠方まで遅滞なく送り届ける

ことが問題なくできる能力

を秘めている

これを電磁誘導の法則

とファラデーは二百年前に

そう呼んで体系化した

誘導法則に基づいて

接地すると同時に二次側コイルに

電流を派生誘導すること

を可能ならしめている

その装置が変圧トランス

と称される電気工作物なのである


交流は磁場変化の割合が

直流よりも二倍高い

これが起電力を高めると同時に

損失を上回るほどの誘導電源

としての役割を果たしている


交流送電という方法

は本来

自らの電力を増幅して

任意に取り出す能力

を潜在的にもっているものなのだ

高い磁場変化を与えている

交流電流がもつ起電力の高さは

そんなことを

いともたやすく可能にしてしまう


電流はそれが流れている

という動態をもつだけのことで

磁場変化

を導体の周囲に

安定して生み出す


電流が停止してしまったら

どのような磁場変化も起こらない

このため交流電源の総ては

節電に応じて

発電機の稼働を制御する

能力を何一つもたない


50ヘルツの地域では

毎分三千回転

60ヘルツの地域なら

同じく三千六百回転していること

が交流電源にかかっている

根源的な義務なのだ


周波数は毎秒の変化を指し示す

指標を意味する

右向きの電流と

左向きの電流とが

それぞれ毎秒50回

乃至60回切り替える変化の量が

所定の周波数を

交流電流に安定して与える効果

を引き出す

このため周波数変動が発生すると

発電した電力のすべて

が使えないものとなる

乱れた周波数は

電気エネルギーをたちまち

有害な成分へと貶める


世界中の電力会社は

このような訳で

二酸化炭素の排出量を

減らすことは固より

制御する能力それ自体

さえ

始から失っていた

ということなのである


どれほど優れた外部電源を

発送電系統に関与させたところで

発電所の燃焼炉が

蒸気圧を一定に保つために

高価で有害な化石燃料を

休むことなく

大量に燃やし続けて

いなければならなくなった


地下資源の炭化水素

つまりメタンが安定して

燃やされている以上

節電を義務付けたところで

その効果はゼロ

にしかなりようがなかったのである


この事実が

先般のパリ協定の批准成立

へと二十年以上の歳月をかけて

このほど漸く繋がった

ということなのである


問題の本質が見えていない

ということが無駄な投資

を放置放任することを許し

損失を徒に積み上げるだけの

無駄な努力を強いておきながら

真逆の結果を引き出した

ことにさえ未だ気づかない

実に愚かな顛末を

このようにして定着させた

その理由は教育の高度化

が生んだ「知の劣化}

へと帰一する


単純素朴で簡素な問題を

誤って解釈した

ということが

止まらない温暖化を

地球規模で募らせることとなり

実効なき温暖化対策

といわれ続けてきた愚かな投資

を善と信じて積み上げてきた

これによって失った経済的損失

の規模は計り知れないものがある


一連の経過は

教育の失敗

が齎したものに相違なく

知識の量的拡大に特化した

という制度設計上の小さな変更が

知識の意味を斟酌する

ための時間を惜しませ

カリキュラム構成を単純化し

知識人たちから

優れて高い

考えるための能力を

圧殺して取り上げる

という愚かな行為を

熱心に続けさせている


考える力

を失ってしまったことにさえ

相変わらず気づかない

知識階級の成員とその集合は

批判精神をそのために失って

ミテクレ重視の権威主義

の従順なる下僕となった


環境問題は

教育問題の結果の一つ

として

現代文明へと与えられた

試練


問題の所在を知れば

有効解は

呆気ないほど簡単に

手に入る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする