あたらしいエネルギー大系が誕生したそのときから
石油の需要は減り始める
地下資源に依存しないエネルギーモデルが
やがて
地上へとやってくる
出力変動の大きい自然エネルギーからでも
十分な電力を取り出すことができる能力をもち
発生させた電流を有効に使って
円運動を安定的に制御し
そこで発生させた磁場変化で
所期の誘導電流を
着実に生み出す
という
とても簡単な仕組みのエネルギー供給システム
誘導電流は磁場変化の割合に
等しい
回転軸に
ある処置を施してやると
エネルギーを機械的に増幅する効果が得られる
円運動を生み出すのに消費した以上の電力を
発生させるエネルギーシステムが
日本のどこかで
密かに
開発されている
電磁誘導の法則とその原理を調べると
磁場と電場の織りなす関係が浮上する
回転式の発電機の動作原理は
すべて
この電磁誘導の法則に基づいている
誘導法則のもつその意味が分かっていれば
資源を消費しない電力供給系に辿りつくことが
はるか以前にできていた
交流の高圧送電はこの法則で成り立っている
電流を導くには
電位差というものが必要だ
電流は電位の高いところから
低いところへと向かって流れる
電位の差が設定されていなければ
発電機を動かしても
電流は生れない
高圧の送電線はすべて接地点へと向かって落ちていくことで
電力輸送を成り立たせている
発電機へと戻る必要は ない
回路ではなく
そこにあるのは電路
電流を発電機へと戻す意味そのものが
ないのだ
このため
消費者がどれほど節電に励んでも
また
どんなに太陽電池を大量導入しても
それが発電所へと帰るための道は用意されていない
温暖化対策に大金を毎年投じていても
二酸化炭素が減らずに却って増加していたのは
発生させた電流が
地の底へとすべて消え去っていたからなのだ
変電所という中継点は
電流の電圧を下げることによって
電流値を増やし
それを分岐させるための施設
高圧側のコイルに流れている電流は
低圧側のコイルに誘導電流を生ましめるための
励磁電流となり
そのまま地下深くへと直ちに落ちてゆく
電路に接地がとられていなければ
励磁電流は存在できない
電流を地中へと落としても
ほぼ等量の電力が低圧側のコイルに誘導される
このため励磁電流を地底に捨て去っても
損失は2%程度しか生じない
この行程を繰り返して
100万ボルトの高圧電流を
需要地で100ボルトの低圧にまで下げている
変電所の置かれている数の分だけ
地球は電流を吸い込まされている
ということなのだ
接地されている電流が
発電機へと戻れないのは当たり前の話
あたらしい電力供給システムでは
電力需要が発生した時にだけ
その電気製品が求める適正な電流を生み出す
必要のない発電を一切行わないので
無駄なアース電流を生み出さようなことはない
送電に執着しているとゼロボルトの電位に拘束される
節電が有効ではなかった訳は
接地系とよばれている送電系統で
インフラが成り立っているからなのだ
回転機を動かす能力が一定時間確保されていれば
消費した電力を埋め戻しながら
その他の用途に供給するための電流を
誘導発生させることができる
これが増幅発電機の原型モデル
交流送電の課題を知れば
対策を有効に導くための方法を探りだせる
ただそれだけの
こと
問題を問題として観る目をもとうとしなければ
状況を変える力を引き出すことはできない
これが温暖化を止まらないものにしていた理由
事実認識を誤っていたからこそ
気候の変動が文明を淘汰しようとし始めた
設問の意図をただしく知れば
解が掌中にあったということを
京都会議の頃には悟ることができていた
そのときから現在までの間に起きたことの一切は
存在することさえできなかったはずである
原油相場の高騰による資源インフレがそうであり
ドル余り現象とその結果である金融危機もまたそうである
更に
発行過剰で余らせたドルを処分するためのドル安政策と
それが招いた貧困の蔓延などもそうであり
財政赤字の増加と金融機関が陥った与信能力の低下に加え
基軸通貨となったドルが世界市場を浸蝕していったことで
世界中の国々が財政赤字に苦しむようになった傾斜から
抜け出せなくなってしまっていた
石油の利権に絡む新たな軍事行動がおきて
更なる軍拡と核の拡散までがその後引き起こされた
これらの各項目は
あたらしいエネルギーシステムを開発した国が登場した時点で
消え去る
石油という地下資源に文明が条件付けられている間
温暖化は決して止まらない
ドルの価値は石油の需要によって支えられている
地下資源がなくてもエネルギーを賄えることが判明したとき
アメリカの役割は終わり
不具合の多くが地表から身罷る
地下資源を買う必要がなくなると
可処分所得はすべての面で増加する
繁栄を続ける上昇スパイラルが
どこかの市場で生れると
生産に寄与しない軍事予算は
世界規模で意味のないものになる
経済成長を遅らせるためのハンディキャップを背負った国は
その分だけ繁栄から長く取り残されるだけのこと
21世紀を起点とする平和へと向かうための競争が
この先のどこかで
唐突に始まる
石油の需要は減り始める
地下資源に依存しないエネルギーモデルが
やがて
地上へとやってくる
出力変動の大きい自然エネルギーからでも
十分な電力を取り出すことができる能力をもち
発生させた電流を有効に使って
円運動を安定的に制御し
そこで発生させた磁場変化で
所期の誘導電流を
着実に生み出す
という
とても簡単な仕組みのエネルギー供給システム
誘導電流は磁場変化の割合に
等しい
回転軸に
ある処置を施してやると
エネルギーを機械的に増幅する効果が得られる
円運動を生み出すのに消費した以上の電力を
発生させるエネルギーシステムが
日本のどこかで
密かに
開発されている
電磁誘導の法則とその原理を調べると
磁場と電場の織りなす関係が浮上する
回転式の発電機の動作原理は
すべて
この電磁誘導の法則に基づいている
誘導法則のもつその意味が分かっていれば
資源を消費しない電力供給系に辿りつくことが
はるか以前にできていた
交流の高圧送電はこの法則で成り立っている
電流を導くには
電位差というものが必要だ
電流は電位の高いところから
低いところへと向かって流れる
電位の差が設定されていなければ
発電機を動かしても
電流は生れない
高圧の送電線はすべて接地点へと向かって落ちていくことで
電力輸送を成り立たせている
発電機へと戻る必要は ない
回路ではなく
そこにあるのは電路
電流を発電機へと戻す意味そのものが
ないのだ
このため
消費者がどれほど節電に励んでも
また
どんなに太陽電池を大量導入しても
それが発電所へと帰るための道は用意されていない
温暖化対策に大金を毎年投じていても
二酸化炭素が減らずに却って増加していたのは
発生させた電流が
地の底へとすべて消え去っていたからなのだ
変電所という中継点は
電流の電圧を下げることによって
電流値を増やし
それを分岐させるための施設
高圧側のコイルに流れている電流は
低圧側のコイルに誘導電流を生ましめるための
励磁電流となり
そのまま地下深くへと直ちに落ちてゆく
電路に接地がとられていなければ
励磁電流は存在できない
電流を地中へと落としても
ほぼ等量の電力が低圧側のコイルに誘導される
このため励磁電流を地底に捨て去っても
損失は2%程度しか生じない
この行程を繰り返して
100万ボルトの高圧電流を
需要地で100ボルトの低圧にまで下げている
変電所の置かれている数の分だけ
地球は電流を吸い込まされている
ということなのだ
接地されている電流が
発電機へと戻れないのは当たり前の話
あたらしい電力供給システムでは
電力需要が発生した時にだけ
その電気製品が求める適正な電流を生み出す
必要のない発電を一切行わないので
無駄なアース電流を生み出さようなことはない
送電に執着しているとゼロボルトの電位に拘束される
節電が有効ではなかった訳は
接地系とよばれている送電系統で
インフラが成り立っているからなのだ
回転機を動かす能力が一定時間確保されていれば
消費した電力を埋め戻しながら
その他の用途に供給するための電流を
誘導発生させることができる
これが増幅発電機の原型モデル
交流送電の課題を知れば
対策を有効に導くための方法を探りだせる
ただそれだけの
こと
問題を問題として観る目をもとうとしなければ
状況を変える力を引き出すことはできない
これが温暖化を止まらないものにしていた理由
事実認識を誤っていたからこそ
気候の変動が文明を淘汰しようとし始めた
設問の意図をただしく知れば
解が掌中にあったということを
京都会議の頃には悟ることができていた
そのときから現在までの間に起きたことの一切は
存在することさえできなかったはずである
原油相場の高騰による資源インフレがそうであり
ドル余り現象とその結果である金融危機もまたそうである
更に
発行過剰で余らせたドルを処分するためのドル安政策と
それが招いた貧困の蔓延などもそうであり
財政赤字の増加と金融機関が陥った与信能力の低下に加え
基軸通貨となったドルが世界市場を浸蝕していったことで
世界中の国々が財政赤字に苦しむようになった傾斜から
抜け出せなくなってしまっていた
石油の利権に絡む新たな軍事行動がおきて
更なる軍拡と核の拡散までがその後引き起こされた
これらの各項目は
あたらしいエネルギーシステムを開発した国が登場した時点で
消え去る
石油という地下資源に文明が条件付けられている間
温暖化は決して止まらない
ドルの価値は石油の需要によって支えられている
地下資源がなくてもエネルギーを賄えることが判明したとき
アメリカの役割は終わり
不具合の多くが地表から身罷る
地下資源を買う必要がなくなると
可処分所得はすべての面で増加する
繁栄を続ける上昇スパイラルが
どこかの市場で生れると
生産に寄与しない軍事予算は
世界規模で意味のないものになる
経済成長を遅らせるためのハンディキャップを背負った国は
その分だけ繁栄から長く取り残されるだけのこと
21世紀を起点とする平和へと向かうための競争が
この先のどこかで
唐突に始まる
