国と地方公共団体の累積赤字の総額は
夙に
一千兆円の大台を超えていた
国単独での累損の合計が
いまや
そのレベルに近づきつつある
日本の国債を外国人が買うという行為は
リスクの高い投資とされてから既に久しい
国が赤字の泥沼にはまってしまったのは
経済を知らない者が
政策を決定するようになったから
不正な認識が横行する時代が続くと
国家は大きく劣化していき
その事実に気づくことさえできなくなる
政治家の判断は
シンクタンクがだした見通しに基づき
時の権威に諮って得た
毒にも薬にもならない
まことに無難で
妥当な
策
と大方が認めるものに堕していた
国民の貧困がその証明
誰からも責任を問われない立場で
赤字国債の増発が
連綿と
続けられるようになっていた
国の累損がこれほど巨額なものになってしまったのは
一にかかって
為政者の
不明にある
意志決定権は
国会にあるのだから
すべての議員が責任を負うべきことなのだ
過去に起きた選択の誤りを
総括するプロセスがこれまでの政治には欠けていた
原因を絶たずに同じプロセスを繰り返してきたために
財政赤字は
どんどん膨らむ一方でありつづけていた
消費税を引き上げる決定をする前に
因果関係を検証しておかなければならない
国の財政が逼迫するようになったのは
どこに問題があったことなのか
という事実関係の確認をしておかなければならない
歴代の前政権が拵えた国の借金に
現政権が苦しむのは民主政治の習い
判断の齟齬がもつその意味の違いを見ていなかったからこそ
今になって
改めて苦しむことになったのだ
経済を理解していることと
経済力学を分かっていることとは
同じでは
ない
ドル経済圏に偏ったシステムは
ドルの通貨価値を裏付けている石油の消費を促し
温暖化対策に苦慮する文明を生み出した
軍拡は止まることなく
貧困化する状況も拡大の一途を辿っている
貧困がテロを生み
テロに対応するための軍事予算が増やされてゆく
増え続けて止まない軍事費を
増税なしで賄うためには
ドルの追加発行を実施しなければならない
借金大国であるアメリカに融資したがる国は
ないからだ
総ての国がドル建ての債権を大量に抱え込んでいる
処分できない在外資産の増加は
その分だけ国内で回るべきカネを薄くする
産業は利益の厚みをはぎ取られ
労働者は
収入の増加よりも
企業の存続を願うようになっていった
会社を延命させるリストラが
盛んに行われ
労働人口は流動化していった
その受け皿になったのが派遣業
労働者は収入を減らして
日々の負担に苦しむようになり
デフレを再燃させる状態を
必然的に引き寄せた
企業は再生を目指して体勢を立て直すことが可能になり
労働市場を開拓した派遣業者は増収増益で潤った
国の政策判断に誤りがあったために
国民は貧困に喘ぐようになったのだ
経済力学を知らずに
経済理論のみに頼ってきたということが
巨額の累積赤字を国に生み出させていた
その穴埋めに消費税を引き上げようとするのは
どう考えても筋が通らない
国民に苛税を強いることによって
この難局を乗り切れると思うこと自体が
不遜であり
不埒である
正しい認識から遠ざかれば
遠ざかるほど
国と国民は苦しみ
ドル経済圏の盟主であるアメリカを
栄えさせる
止まらなかった温暖化は
エネルギー資源の在り方を
再検討することによって
現象化することを躊躇するだろう
ドル安政策がもつその課題を
総てのドル資産を持つ国が
理解するようになれば
基軸通貨のあるべき姿はおのずから
見えてくる
問題のかたちが見えていないと
いつまでたっても
状況の変化に対応することはできない
温暖化と貧困化とは一対のものであり
軍拡と国家の赤字は
表と裏
の関係をなしている
どんな場合でも犠牲にされてきたのは
その国の民
民主政治は選挙によって成り立ち
国会議員は投票によって決められる
投票した者が
最終責任を負わなければならない
これを因果応報という
政治の質を向上させるには
有権者が先に進化しなければならない
劣った政治にうんざりしているのは
日本だけではないのだ
教育の在り方に潜む欠陥が
認識の誤りを生み
その事実を悟らせない風土を
地球全域につくりあげていた
夙に
一千兆円の大台を超えていた
国単独での累損の合計が
いまや
そのレベルに近づきつつある
日本の国債を外国人が買うという行為は
リスクの高い投資とされてから既に久しい
国が赤字の泥沼にはまってしまったのは
経済を知らない者が
政策を決定するようになったから
不正な認識が横行する時代が続くと
国家は大きく劣化していき
その事実に気づくことさえできなくなる
政治家の判断は
シンクタンクがだした見通しに基づき
時の権威に諮って得た
毒にも薬にもならない
まことに無難で
妥当な
策
と大方が認めるものに堕していた
国民の貧困がその証明
誰からも責任を問われない立場で
赤字国債の増発が
連綿と
続けられるようになっていた
国の累損がこれほど巨額なものになってしまったのは
一にかかって
為政者の
不明にある
意志決定権は
国会にあるのだから
すべての議員が責任を負うべきことなのだ
過去に起きた選択の誤りを
総括するプロセスがこれまでの政治には欠けていた
原因を絶たずに同じプロセスを繰り返してきたために
財政赤字は
どんどん膨らむ一方でありつづけていた
消費税を引き上げる決定をする前に
因果関係を検証しておかなければならない
国の財政が逼迫するようになったのは
どこに問題があったことなのか
という事実関係の確認をしておかなければならない
歴代の前政権が拵えた国の借金に
現政権が苦しむのは民主政治の習い
判断の齟齬がもつその意味の違いを見ていなかったからこそ
今になって
改めて苦しむことになったのだ
経済を理解していることと
経済力学を分かっていることとは
同じでは
ない
ドル経済圏に偏ったシステムは
ドルの通貨価値を裏付けている石油の消費を促し
温暖化対策に苦慮する文明を生み出した
軍拡は止まることなく
貧困化する状況も拡大の一途を辿っている
貧困がテロを生み
テロに対応するための軍事予算が増やされてゆく
増え続けて止まない軍事費を
増税なしで賄うためには
ドルの追加発行を実施しなければならない
借金大国であるアメリカに融資したがる国は
ないからだ
総ての国がドル建ての債権を大量に抱え込んでいる
処分できない在外資産の増加は
その分だけ国内で回るべきカネを薄くする
産業は利益の厚みをはぎ取られ
労働者は
収入の増加よりも
企業の存続を願うようになっていった
会社を延命させるリストラが
盛んに行われ
労働人口は流動化していった
その受け皿になったのが派遣業
労働者は収入を減らして
日々の負担に苦しむようになり
デフレを再燃させる状態を
必然的に引き寄せた
企業は再生を目指して体勢を立て直すことが可能になり
労働市場を開拓した派遣業者は増収増益で潤った
国の政策判断に誤りがあったために
国民は貧困に喘ぐようになったのだ
経済力学を知らずに
経済理論のみに頼ってきたということが
巨額の累積赤字を国に生み出させていた
その穴埋めに消費税を引き上げようとするのは
どう考えても筋が通らない
国民に苛税を強いることによって
この難局を乗り切れると思うこと自体が
不遜であり
不埒である
正しい認識から遠ざかれば
遠ざかるほど
国と国民は苦しみ
ドル経済圏の盟主であるアメリカを
栄えさせる
止まらなかった温暖化は
エネルギー資源の在り方を
再検討することによって
現象化することを躊躇するだろう
ドル安政策がもつその課題を
総てのドル資産を持つ国が
理解するようになれば
基軸通貨のあるべき姿はおのずから
見えてくる
問題のかたちが見えていないと
いつまでたっても
状況の変化に対応することはできない
温暖化と貧困化とは一対のものであり
軍拡と国家の赤字は
表と裏
の関係をなしている
どんな場合でも犠牲にされてきたのは
その国の民
民主政治は選挙によって成り立ち
国会議員は投票によって決められる
投票した者が
最終責任を負わなければならない
これを因果応報という
政治の質を向上させるには
有権者が先に進化しなければならない
劣った政治にうんざりしているのは
日本だけではないのだ
教育の在り方に潜む欠陥が
認識の誤りを生み
その事実を悟らせない風土を
地球全域につくりあげていた
