goo blog サービス終了のお知らせ 

こ と の 端

散文でロジックを
環境 経済 エネルギー 電気 教育 などの "E" に関するちょっと気になったこと

情 報 公 開

2009-08-08 06:32:29 | Weblog
交流送電というインフラには

電流が流れにくくなったというだけで

簡単にショートする

というやっかいな性質が隠されている


プラスとマイナスの互いに異なった種類の電気が

同じ電線を共有する形式で流れているものであるからだ


周波数の位相がちょっと

ずれて重なったというだけで

火事になってしまうことが

ある

接地技術が普及する以前の時代には

漏電事故による火災が毎年のように起きていた


最近の事例では

竜巻の被害を受けた住宅地での映像に

電気がスパークしている様子が

鮮明に映し出されていた

あれは

引き込み線または接地線などに

予期しない断線がおきたことによって

円滑に流れていた電気が唐突に消え

トランスのコイルに逆向きの起電力が即座に誘導されたことにより

異なったベクトルをもつ電流同士がトランス内部で接触し

エネルギーが解放されたことにより引き起こした

放電の現象のひとつなのだ

交流送電では

接地が維持されなくなったというだけで

プラスとマイナスの電気が互いにぶつかり合って

とても危険な状態になることが ある


先月(7月)末におきた

浦安付近にあるJR変電所の火災事故なども

回生装置から戻された電流が

接地点から地中へと円滑に落ちずに

ブレーカーにまで達してしまったことによって発生した

火災事故である可能性が

高い


送電した電流がもつ以上の高い電圧が逆流するということは

法則からみて

極めて不自然なこと

投入エネルギーよりも高い出力が生じたということになるからだ

逆起電力というものは

ときに

激しいスパークを瞬間的に発生させるものとなる

交流送電では接地を確実にとっていないと

時と所を問わず

勝手に漏電を引き起こす

そんな事例がたくさん ある


電流が流れにくくなったというだけで

簡単にショートする

というのが交流電流の避けがたい特徴なのだ


交流電流を滞らせると

その場所でショートしたことによる発火現象が生じ

着火し易い物質へと火花が燃え移り

火災という不幸な事故を引き起こす

電圧が高くなればなるほど

その反応はより激烈なものとなる


交流電流が止めておけないものであるのは

プラスとマイナスとを毎秒50から60回

常に切り替えるという動態が維持されているからだ


この常に変化しているという交流電流には

周期の位相が僅かにずれたというだけで

すぐにショートしてしまうことがあるということなのだ

交流送電で安全性を確保しておくためには

確実な接地をとっておかなければならない


この事実は

節電行為が逆起電力の発生原因になる

ということを如実に示すものであった

消費者が電気製品の使用を止めると

それだけで逆起電力がトランスのコイルに誘導されてしまうのだ

温暖化対策で電気製品の使用を中断すると

二次側の誘導コイルに反対の方向へ流れようとする電流が与えられる

ということなのである

このことから

節電には二酸化炭素を減らす効果などまったく

ない

ということが明らかとなる

アースがそこに確立されていないと

火事になることさえ

おうおうにして

あるのだ


電力会社が太陽電池の電力を買いたがらないのは

発電所が生産した電力と

太陽電池が発電した電力とが

そこで

正面衝突してしまう

ということが分かっていたからであった

トランスでは

逆向きに流れようとする総ての電流を

地の底へと落とすことで安全性が保たれている

その電路のことを業界では中性線と呼ぶ


電力会社が住宅に設置した太陽電池の費用を負担しているのは

二酸化炭素を減らす目的のためではなく

真相を知られたくないという事情からきていることなのだ


当初は等価交換に近いレベルで

太陽電池が生んだきれいな電力を買い取っていたのだが

その後50%へと減額し

さらに再びそれを半減させて

単位当たり6円にまで落としいた

そのような経過を経て

このたび

太陽電池の普及が温暖化に有効だと誤解した勢力によって

政治の力で

発電単価の200%相当の高い買い取り単価を設定し

それを電力会社に強制的に適用することととなったのだった


太陽光発電の量的拡大をどんなに進めていったところで

発電所の燃焼炉では

化石燃料の大量消費を続けていなければならない

このため

電力分野で生み出している二酸化炭素は

統計資料では増える一方となり

削減効果など一度として確認されたことはなかった

大気中の二酸化炭素濃度は

毎年一定の割合で増加し続けているという事実が

そのなによりの証拠なのである


その理由を景気拡大期にはいったことと

原発が地震でとまっていたことなどにしているのだが

太陽電池の普及が急速に進むようになると

費用対効果を

どこかの時点で

事実関係に照らして検証しなければならなくなる

その最初の時は

2012年を過ぎた後のこととなるだろう

確定値が明らかとなった段階で

人類は

これまでの対策の有効性を

名目値としてではなく

実効値として正しく検証しなければならなくなるのだ


そのとき

真実がオノズから明らかとなるだろう

電力会社が情報公開を率先して行っていたのなら

国が効果のない温暖化対策に投じた貴重な資本は

有益な対策に振り替えておくことができたいた

真相を韜晦しつづけていた利益共同体の責任の重さというものが

国民に正しく認識されるようになるのは

そう遠くない先の話なのだ


日本がハレて世界の指導者となる時代がやってくるのは

その更に後のことである

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする