goo blog サービス終了のお知らせ 

本日開花なり

gooブログ終了に伴いこちらに引っ越しました
https://yoyo-garden.hatenablog.com/

ベロニカ・グレース

2019-12-21 | 宿根草ハ行

昨年の秋に購入したベロニカ・グレース。

耐寒性有りということだったので屋外に出しておいたのですが、何となく元気が無くなってきて、購入したばかりで枯らしてしまっては大変と、風除室で越冬しました。

風除室に入れてからは元気を取り戻していったように思います。

そして春を迎え、、、

4月21日

一緒に植えてあるのは、リシマキア・ミッドナイトサン。

6月14日

花芽がついてきました。

秋に開花していたので、もっと遅くになってから咲くのだとばかり思っていたので意外でした。

リシマキア・ミッドナイトサンが繁茂してきたのと、冬の寒さで鉢にヒビが入ってしまっていたので(お気に入りの鉢だったので、とっても残念でしたが処分しました。毎年2~3鉢は冬の間に割れてしまいますo(>_<)o|)植え替えをし、銅葉の白いベゴニアと寄せ植えしました。

7月4日

順調に開花すると思って、油断していました~

気付いた時は花芽が虫に食べられて見るも無残な姿、、、

被害にあった花芽を摘みとり消毒を1度。

9月22日

その後、復活してくれました~

11月13日

夏に害虫被害にあっていなければ、ベロニカ・グレースはとっても花期の長い植物だったんですね〜

 

今年こそ屋外で越冬してみようと思いましたが、12月にはなんとなく元気がないような、、、

立水栓の凍結予防の為の水抜きも行ってしまっていて屋外の水やりは自然にまかせていたので水切れをおこしているような気配もあって、やはり風除室に取り込むことにしました。

枯れた下葉や花柄を整理しました。

一緒に植えていたベゴニアもすっかり元気がなくなっていたので(室内に取り込めば何とか大丈夫ですが風除室でも越冬は難しく、ダブレット以外は1年草と割り切っているけれど、もしかしたらの期待を込めて^_^)根元まで切り戻しておきました。

ベロニカ・グレースも切り戻しを行うかどうか迷いましたが、取り敢えずこのままで越冬することにしました。

水もたっぷりまき堆肥を施したら、心なしか活き活きしてきたような気がします。

光沢のある深い赤紫色の葉色が美しくて、玄関の出入り時に目の保養になります(^。^)

少ないながらも紫の花も色味の少ない冬には嬉しい存在です(╹◡╹)♡

春になったら切り戻して、挿し芽にも挑戦してみたいと思っています。


6月上旬、バラの季節に咲くペンステモン・ジギタリス

2019-06-15 | 宿根草ハ行
バラの一番花で華やぐ頃、ペンステモン・ジギタリスもそれに賑わいを添えてくれる植物のひとつです。


華奢な姿で花付きがいまひとつなのは、バックに植えられていた株立のヤマボウシの影になって日当たりが悪かったせいだと思います。
我が家のシンボルツリーとも言うべきヤマボウシを先月伐採したことで、この辺りの日当たり事情が様変わりしたので現存の植物にどのように影響してくるのか注視しているところですが、このペンステモンの花付きも果たして良くなっていくでしょうか。


当初ペンステモン・ジギタリス・ハスカーレッドの苗を2株購入してこの場所に植えていましたが、ハスカーレッドとは違うなんの変哲もない緑の茎や葉色のものが混ざっていることに気付き、2005年に銅葉の苗を選別して別の場所に植えています。



それが、こちら。




葉と茎の色が明らかに違っています。




5月上旬の葉色


花期はあまり長くないと思っていたのですが、写真は5日と6日に撮ったもので、小雨強風の中今日現在もまだ見どころがあるのでそんなに短いというわけでもないでしょう~



タネをつけた立ち姿も観賞価値があるそうですが、我が家では花後バッサリと切り戻してしまいます。
地際の葉は冬でも枯れずグランドカバーの役目も担ってくれておすすめな植物です。


ベロニカ・オックスフォードブルー

2019-04-27 | 宿根草ハ行
たった1株から始まったベロニカ・オックスフォードブルーは、10年の時を経て春の庭で圧倒的な存在感を示すまでになりました。

畑の通り道、雑草よけとして効果があります。


写真は、雨の予報だったので24日に撮りためておいたものです。
案の定、今は昨日今日の雨でグッタリしなだれてせっかくの開花が切ない状態になっています(ノ_-。)



ボニカ'82の足元と奥に見えるのはリナリア・プルプレアです。
1、2株植えたもののこぼれ種から増えたものです。


手前のちらほら茶色い葉が見られるのはハツユキカズラです。
この辺りでは冬に枯れ込んでしまい、折角のきれいな葉色の芽吹きは遅いのでちょっと残念です。





ベロニカはひとつひとつの花持ちが悪いという印象がありますが、ベロニカ・オックスフォードブルーは花つき抜群なので思いのほか花期は長いですね。




株元から新芽が出てきて花芽も付くので、その年の状態を見ながら花後もしくは秋に切り戻しをおこなったりもしていますが、昨年は切り戻しを全くしていないのでどこもモサモサ状態です。


今回こんな風にベロニカ・ゲンチアノイデスの隙間を狙って侵入してきているのには驚きました。
(ツンツン細長く伸びている葉っぱは、もう10年以上前に抜いたオーニソガラム。植物に罪はないけれど、これもあちこちから出ていて有り難くない)


ベロニカ・ゲンチアノイデスの増殖を妨げない程度に広がっていったらいい雰囲気になると思うけれど、そううまくはいかないかな、、、様子見です。

フロックス

2018-07-25 | 宿根草ハ行


冬の終わりを告げるクリスマスローズ、少球根の春の始まり、夢心地のバラにかわって鬱陶しい空気感を一掃してくれるアナベル。
これらが我が家の季節の主役たちの姿ですが、緑が生い茂り水やりさえも億劫になってくるこの炎天下のもと咲き誇っているのがフロックス。
真夏の庭にもたらしてくれるフロックスの彩りはとても貴重な存在です。


フロックス・ブライトアイズ



品種名不明ですがお気に入りです~



こちらも品種名不明


上記2品種はナチュラルフィーリングとブルーボーイと購入時ラベルはついていたのですが、今調べてみるとどうも違う気がします。
残念です・・・


フロックス・フランツシューベルト




当初より年々増えてきていますが、まわりとのバランスをみるとあと二、三倍はほしいところです~

7月17日に撮影した↑写真では唯一まだ咲いていなかった白いフロックス、ホワイトアドミラルも1週間後24日にはだいぶ咲き進んできました。



ヤマボウシの足元で日陰のせいもあるのかそんなに花付きはよくありませんが、白の楚々とした立ち姿は暑気を忘れさせてくれる清々しさがあります。



花期も長いフロックスは夏の一押しの植物です~


ビオラ・ラブラドリカ

2017-05-10 | 宿根草ハ行
花色の紫も好みだけれど、濃い緑と紫が混ざり合った黒っぽい葉色が渋くてとっても魅力的なビオラ・ラブラドリカ。



もともと植えた場所のビオラ・ラブラドリカは年々細ってきていて存続危うき状態なのですが、代わりにこぼれダネから育ったものが庭のあちこちで開花しています。



タマリュウの間からちらほら芽が出ているなぁ~と気付いてはいたのですが、今シーズン思いがけず密集して咲いてくれました。



数年前までは「この植物はこの場所」とキッチリ区分けせずにはいられなくて、こぼれダネから出た芽はすかさず抜き取っていたのですが、最近では少し考えが変わってきています。
庭の植物が居場所を求めてそこに辿り着いたらそれもよし、と植物の自由な戯れを余裕を持って見られるように、そしてそれをまた愉しめる自分がいます。

ますます増えたベロニカ・オックスフォードブルー

2017-05-05 | 宿根草ハ行
今年のゴールデンウィークはお天気に恵まれていますね。
庭仕事にはもってこいの日々となっています^^




冷たい季節が長引いたせいでくすぶりかけていた気持ちも、新緑とここかしこで咲くブルーの花の中にいると、いっきにとけていくのを感じます。



特にこの時期ベロニカ・オックスフォードブルーが見頃となっています。






あっちにもこっちにも増やした
ベロニカ・オックスフォードブルーでしたが、その後ますます増えています。




うどんこ病が2年続いたアジュガの代わりに、畑の通路にもリシマキア・ヌンムラリアオーレアと共に昨年植えてみました。
もちろん既存のものを少しずつ掘りあげて移植しています。



黄色い葉とのコントラストも大好きだけれど、、、



銅葉と並んでも落ち着いていいでしょう~



欲張って両方採り入れてます~^^

花がお気に入りのヒューケラ、ティアレラ、ヒューケレラ

2016-06-04 | 宿根草ハ行
そもそもは葉っぱの色、形が気に入って集め出したユキノシタ科のヒューケラ、ティアレラ、ヒューケレラ。
今までたくさん集めてきたけれど、なかには枯れていったものもあり、姿と名前が一致しないものもあり、、、
そんなわけで、今回はお気に入りの花を中心としての備忘録。


白とピンクが愛らしいヒューケレラの花。


ヒューケレラ・サンスポットは葉っぱもお気に入り



ヒューケレラ・ロザリーは甘い香りも魅力的



線香花火のようなティアレラの花。


均整のとれた立ち姿のティアレラ・スプリングシンフォニー



種サヤさえも可愛い



おちょぼ口のようなヒューケラの花。



赤い花は存在感ありヒューケラ・チェリーズジュビリー




一番のお気に入りはヒューケラ・ファイヤーワークス



ピンクの小花は多花性で花期も長い



青銅色ぽい葉色、表と裏の対比も素敵

プレクトランサス・サシャ

2015-11-14 | 宿根草ハ行
今年もこの素敵な花色に出会えて感激!



シソ科の花って感じしますよね。

雑誌やブログで目にしていて、その葉色がとっても気になっていたのですが、耐寒性もなさそうなので取り入れることをずっと見送っていた植物。
でも、店頭で見かけて遂にその誘惑に負けて昨年の初夏に購入しました。
ラベルにはスウェーデンアイビーの名が付いていました。

葉色の魅力ばかりに気をとられていて、まさかこんな可愛らしい花が咲くなんて想像していなかったので、昨年の晩秋に葉色とのコントラストもまるで計算されているかのような淡い紫の小花に初めて出会った時は、ひとり感嘆の声をあげてしまいました(笑)



風除室で冬越しし、春先にバッサリ切り戻しをして夏を過ぎ、その親株の10月下旬の様子です↓



貧弱な姿の期間が長かったので、目にする度に切り詰めすぎたことを後悔しましたが、ようやくここまで生長し花も咲かせてくれて嬉しいです。

そして、切り戻したその枝を挿しておいて夏の寄せ植えに利用しました。
ずっと写真を撮っていなかったので、インパチェンスももうすっかり終盤でリシマキア・ヌンムラリアオーレアもかなり傷んでしまった10月20日の寄せ植えの様子です(恥)



葉色に違いがあるのはたぶん日当たりのせいでしょうか。
親株が南側、こちらは北側に置いていました。

写真を撮った後、インパチェンスは抜きプレクトランサス・サシャだけ単独で植え替えました。



これから、親株も挿し芽苗も風除室で冬を待ちます。


素敵な紫色フロックス

2015-05-09 | 宿根草ハ行
大好きな紫色のフロックスが咲き始めています。


こちらは場所を変えてから、だいぶ増えてきました。



花数が増えて初めて気づいたのですが、この辺り優しい香りが漂っています。


反して、こちらは以前は勢いよく増えていて一時はこの辺り一面覆い尽くすかと思われていましたが、左右のエゴポジュームとカンパニュラ・ラプンクロイデスに挟まれて劣勢を強いられています。




Phlox divaricata‘Montrose Tricolor’



Phlox divaricata‘Plum Perfect'


それぞれ上記のような品種名のラベルが当初ついていましたが、今ではすっかり斑が抜けてしまっているのでトリカラー(?)と呼んでいいのかかどうか疑問ですし、写真下は検索したところ、どちらかというとPhlox stolonifera 'Sherwood Purple'という品種のものによく似ている気がします。

あっちにもこっちにもベロニカ・オックスフォードブルー

2013-05-15 | 宿根草ハ行
大好きなベロニカ・オックスフォードブルーの開花が我が家の庭でも始まっています~♪



あっちにも…



こっちにも…



またまた、写真多くてすみません~状態(苦笑)



くびったけの植物は隙あらば植えたくなってしまいます(笑)



そんな植物が、このベロニカ・オックスフォードブルーの他にいくつかあります。
アナベル、クルシアナ・レディージェーン、シロタエギク、リシマキア・ヌンムラリアオーレア、ラムズイヤー、ミセバヤ、ギボウシ、ヒューケラ、ティアレラ、ヒューケレラ、そしてバラ。



増やしすぎた植物の種類をここ3、4年でかなり減らしてきました。
そして、これらのお気に入りの植物を挿し芽、株分けで増やして、空いた場所に植え込んでいます。
あまりにも色んな植物を狭い庭に詰め込んで、まとまりが無かったからです。
出来ることなら、これらの植物だけに絞って花壇を作り直してみたい…なんて思ったりもしますが、欲深いので他の植物と全部替える境地には昇華していません(爆)
ただ最近は、新しい植物を買う時は、欲張りすぎない庭、欲張りすぎない庭、と心の中で反芻して一呼吸置いて選択するように心がけています…

あれぇ?
まだ多いよ~の声がどこからか…(笑)


(追記2017.05)
その後の我が家のベロニカ・オックスフォードブルーの様子はこちら