本日開花なり

季節のうつろいの中で、日々健気に育っている大好きな植物たちの様子を綴っています

ユリとアジサイの季節

2024-06-23 | 庭日記

昨日まで何とか持ちこたえてくれた雨でしたが、いよいよこちらも梅雨入りした模様。

そんな今日この頃、ユリとアジサイが咲いています。

 

3年目を迎えたユリ・クーリエは、昨年同様5本花茎が上がってきました。

2本は長身ですが、3本は短め。

花数が多くなればわずかに香るかもしれませんが(過去の経験より)、今の段階ではほとんど感じられません。

リーガルリリーは、長身が3本と短めが1本。

年数を経て、だいぶ花数が減ってきました。

リーガルリリーは香るけれど、今年はいつにも増してかなり激しく香っています。

離れた部屋の中でも感じられ、特に朝夕の香りが凄くて、いったいどうした事でしょう、、、?

側に植えていたアナベルを整理したので少し増やす予定でいましたが、ユリは花期も短くしかもこの強香に考えが揺らいでいます。

 

我が家の白いアジサイたちで一番最初に咲いたのが、カシワバアジサイ・スノークィーン。

たくさん咲いてくれました、、、が、今年でお別れすることになりました。

数年前から少しずつ気になっていたのですが、咲き進んでくると花粉の量が大量でまわりの植物の上にビックリするくらい落ちてきます。

そして、今まであまり見たことのなかった黒い細長い羽の生えた虫(何か特定していませんが、ハエの仲間?)を最近多く見かけるようになって、たまに家の中にも入ってきたりして何だろうと思っていたのですが、先日その虫が大量にカシワバアジサイ・スノークィーンの真花に集まっていることに気付きました。

カシワバアジサイ・スノークィーンが大きく育たことで芝生に影を作ってしまって、チドメグサを多く発生させていたこともあります。

そんなことがあり、思い切って今年を最後にすることに、、、

もうひとつのカシワバアジサイ・スノーフレークは花粉が飛び散ることはありません。

が、こちらはなかなか剪定がうまくいかず悩みのタネ。

昨年、思い切って古くて太い枝を根元から何本か切り、新しい枝に更新しました。

枝数もかなり少なくなってコンパクトになったかと思われたのですが、春になり芽吹いてくると凄い枝葉で、元の状態とまるで変わらなくなってしまいました。

どうすりゃいいんだ~~~状態。

 

地下茎で増えるアナベルも昨年かなり減らしました。

それでも大好きなアナベルは、まだまだあちこちで咲いています~

カシワバアジサイ・スノーフレークの隣で、リシマキア・ファイヤークラッカーと混ざり合って咲いています。

南側の花壇では2ヶ所減らしてこの場所だけ残しました。

反対側から見たところ。

エキナセアが咲き始めてきました。

生け垣のツゲを抜いた北西の花壇のアナベルも少し減らしています。

昨年アルミフェンスを取り付けるにあたって、この花壇の植物をいったん全部掘り上げ、取捨選択したり新たに植物を加えたりしました。

アナベルは以前も経験していますが、掘り上げて植え直しをすると翌年小さく育ちます。

なので、今年のこの場所のアナベルはいたって小さく育っています。

(忘れていたけれど、もう一ヶ所アナベルを植えている場所がありました。後日写真を撮ったら追加しておきます。)

(6月29日ガレージ脇のアナベル追加)

これからしばらく続く気分が少し滅入りがちな季節に、アナベルの清々しい白は癒しの存在です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月下旬から6月上旬の鉢植えの植物たちの様子

2024-06-10 | 庭日記

バラの一番花の開花も遅咲きのものを残すのみとなりました。

ここで、鉢で育てている植物の5月下旬から6月上旬の様子の一部をまとめておきます。

 

昨年、切り戻しを繰り返しながら秋遅くまで咲いてくれた事に気を良くして、今年も取り入れたステラ(バコパ)。

2024.06.05

今年は、斑入り葉のもので花は更に小さいですが、咲き進んできても鉢の真ん中あたりの花が絶えることもなく、こんもり茂ってくれています。

 

ステラと同じ3月下旬に購入したアナキクルス・シルバーキスはチラホラですが、絶え間なく咲いてくれています。

2024.06.02

過去に育てた時は、もう少しこんもりとした姿形だったように記憶していますが、今回購入した時から少し徒長したような感じだったので、変化があるか見守りたい。

 

春先からずっと咲いている花は、他にも、、、

2024.05.30

シレネユニフローラ・バリエガータは、2苗購入して↑の方が当初から元気が良かったです。

2024.06.07

最近になって、ようやくこちらも育ってきました。

本当は地植えしたいのですが、高温多湿に弱いらしいので踏ん切りが付きません。

 

我が家では、四季咲き性No.1の白いゼラニウム。

2024.05.30

1年中絶え間なく(冬期間も風除室で)、しかもたくさん咲いています。

 

ビオラは、徒長してきて処分したものや切り戻したものがありますが、「よく咲くスミレ アップルソーダ」だけあまり乱れることなく咲き続けています。

2024.06.07

当初の色合いとはかけ離れてしまっていますが、、、アップルというよりオレンジ?

 

こちらは、一度切り戻しをしているチェンジカラーのビオラです。

2024.06.07

頑張って咲いてくれていますが、半日蔭の場所に置いているのと気温が上がってきているので、すぐに徒長してしまいます。

 

3度目の正直のレウイシア・コチレドン。

2024.05.26

今のところは順調ですが、これからがどうなるかデス。

 

愛らしい白い花がお気に入りのアンテリナム(キンギョソウ)・アールグレイも次から次へと開花して、花期の長い植物です。

2024.05.30

まだまだ愉しめそうでしたが、昨日切り戻しを行いました。

 

こちらも風除室で冬を越した、斑入り葉のキンギョソウ。

2024.0610

昨年の写真を見たら、今頃は葉色が徐々に緑を帯びてきていました。

今年はまったくその気配がありません~要観察。

 

昨年、長い間育ててきたコモチレンゲの鉢を整理したのですが、地面に芽吹いていた小さなコモチレンゲを見掛けて、忍び難くやっぱりもう一度育ててみようと鉢上げしました。

2024.06.02

小さなひと芽が、以前よりも更に大きな株になっています。

 

同じ鉢で育てて4年目を迎えたコンボルブルス・クネオルム。

2024.05.26

花はたくさん咲いていますが葉色がかなり悪くなってきたので、花がほぼ終わった6月1日に切り戻しをしてひと回り大きな鉢に植え替えを行いました。

 

過去には風除室で越冬した事が何度かありましたが、戸外での冬越しは行ったことがなかったスイートアリッサム。

昨年の春に購入して夏を越し、ダメもとで試しに戸外で越冬してみました。

2024.05.30

春を迎え傷みは少しあったものの無事に開花してくれました。

が、この数日後なんか調子が変だとよくよく観てみると、黒い小さな芋虫がうじゃうじゃ><

ダイコンやカブに付くイモムシ~カブラハバチの幼虫。

もしかして、スイートアリッサムってアブラナ科?と思い調べてみたら、やっぱりそうでした。

よく好物を見つけますね~~~~

切り戻しを行い、薬剤を散布しておきました。

 

10年目を迎えたイングリッシュラベンダー。

2024.06.10

昨年同様春に地際まで切り戻しを行いました。

新しい苗のように綺麗に咲いてくれています。

 

かなり長くなってしまいましたが、最後は、久しぶりに取り入れてみたニチニチソウ。

5月14日に購入したフェアリースター・ホワイト。

2024.05.26

1ヶ月ほど経ちますが、今のところほぼ同じ状態で大きくなっていません。

梅雨の時期に入るので、多湿に気を付けながら育てていきたいと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めた宿根草、この春購入した宿根草

2024-04-24 | 庭日記

早咲きの球根草花たちの開花がほぼ終わり、イフェイオンやヒアシンソイデス・ヒスパニカなどの第二弾の球根草花の開花を待っている状態の中、宿根草も段々とピッチを上げてきています。

 

オンファロデス・ベルナは、昨年かなり減ってしまって今年はどうなるか心配していたのですが、あちこちから芽吹いてきてくれました。

でも、花数は一時期よりかなり減っています。

今年花芽が付かなかったところがたくさんあるので、来年に期待を込めたいです。

 

20年ほど前に植えたヒイラギナンテンでしたが、立水栓に近い所で大きく育ち過ぎて少し邪魔になってきてしまったので、数年前に抜いてしまいました。

が、程なくしてまた芽吹いてきて、スクスク育ちました~

こうやって開花すると良い香りもするし、うまく剪定して育てていきたいと思っています。

 

昨年はあまり咲かなかったムクデニア・ロッシー(和名タンチョウソウ、イワヤツデ)、今年はたくさん咲いてくれました。

 

挿し芽から育てて4年目のクレマチス・モンタナ・メイリーン、可愛い蕾が見えてきました。

この鉢植えのメイリーンは花後処分しようと思っているのですが、なかなか踏ん切りがつかない。

アーチに絡めていたメイリーンは、昨年迷いに迷った末処分しました。

花後のつるの伸びが凄くて収拾が付かず、晩秋の誘引作業も結構時間がかかってしまうので、新枝咲きのものに交換することにしたのです。

鉢植えのクレマチス・プリンセスダイアナも何年も植え替えをしていなくて、昨年植え替えをしようと思ったら、何と蟻に鉢が占領されていました!(恐ろしいほどの蟻の山で、驚愕!)

と言うわけで、鉢植えでクレマチスを育てるのも止めることに、、、

 

育てていると、当初の思いとは違って色んなことがある、、、

 

ミヤコワスレは、庭を造り始めた頃実家からもらってきて、ほとんど気にも掛けていなかった植物だったけれど、ここ数年でドンドンその良さに魅了されています。

花期が長い、病害虫知らず、程よく増えていく、冬も枯れずグランドカバーに成り得る。

この春また少し株分けして、植栽場所を増やしました。

 

3年前、長年鉢で育ててきたイベリスを地植えしたのですが、冬期間の傷みが激しく花もほんの少ししか咲かなかったので、昨年また鉢に戻しました。

やはり鉢で軒下越冬した方がいいようです。

元々2株あったのですが、1株になってしまたので、この春追加で購入しました。

昨年の秋、生け垣のツゲを抜きアルミフェンスに変えて、かなり北西側の花壇が広くなったのもあって、この春宿根草を追加で色々購入しました。

 

北西花壇の様子はまた後日ということで、他に追加した宿根草で開花しているもの。

シレネ・ユニフローラ・バリエガータ

地植えする予定でしたが、華奢な雰囲気で何となく不安で鉢植えにしてしまいました~

 

以前南側花壇で育てたことがある大好きなスカビオサ。

何年か育っていましたが、他の植物に埋もれて消えてしまいました。

門塀前の小さな花壇は今まで何度も植栽を変えていますが、なかなかどれもしっくり来ず、今回はスカビオサ・コルムバリア(姫松虫草)とコンパクトガウラを植えてみました。

うまく育ってくれるといいのだけれど、、、

 

ホームセンターのガーデンコーナーで見掛けて一目惚れした、リクニス・ホワイトロビン。

こぼれダネからも育つそう。

こちらは東側花壇に植えました。

 

そして、三度目の正直となってほしい、レウイシア。

ハイ、二度夏を越せず枯らしています。

三度目はないと思っていましたが、やっぱりもう一度だけチャレンジしてみます( ̄∇ ̄)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく春

2024-04-09 | 庭日記

暖かい2月中旬のお天気に浮足立って、クリスマスローズの古い葉を切ったり、通販で宿根草の注文をしたりしていましたが、何と3月に入ってから度重なる降雪となってしまいました。

2024.03.22

それでも、早々に届いた宿根草やバラも傷むことなく、3月24日に雪囲いを外して、こちらでも無事春を迎えることが出来ました。

2024.03.28

今年のクロッカスは、花数がかなり減ってしまった印象です。

2024.03.31

昨年までバラ・ボニカ’82の足元左右に分けて植えていたチオノドクサ・ピンクジャイアントでしたが、ボニカ’82がカミキリムシ被害にあって枯れてしまい抜いたのと、チオノドクサの中にホスタ・リトルオーロラが侵入してきてしまったので、この辺りの植え替えを行うにあたって、昨年晩秋にチオノドクサの球根を掘り上げて一ヶ所にまとめて植えました。

2024.04.06

手前小さな葉は昨年鉢で育てていたオノエマンテマ。

繁茂して鉢植えでは手に負えなさそうだったので、地植えしてみました。

ヒヤシンスの球根も掘り上げて少し場所を移動させたので、今年は咲かないかもと思っていたのですが、小さな蕾が見えています。

2024.04.06

クリスマスローズは終盤になりました。

2024.04.08

2021年秋に購入した小さなホワイトピコティが、この春初めて開花しました。

小球根草花も次々に開花してきて、それぞれの観察に余念がありません(笑)

ここ数年もっぱらのお気に入り、シラーシベリカ・スプリングビューティ、この秋は球根をもう少し植え込みたい!

アイスバーグの施肥の恩恵を受けている、プシュキニア・スキロイデスと八重咲きアネモネ。

今年はアネモネがたくさん咲きそうで、とても愉しみ~♪

昨年秋に植えた宿根草なども色々芽吹いてきて期待が膨らみます~♪

黄金シモツケ・ホワイトゴールド

暖かくなってきた3月下旬から定植した宿根草も日々成長してきています。

アルケミラ・エリスロポーダ

シレネ・ユニフローラ

今日はまた肌寒さが戻ってきてしまいましたが、明日から晴れマークが続いています。

春の息吹き溢れる日々ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の庭振り返り。そして、冬到来

2023-11-30 | 庭日記

こちらは比較的雨の少ない地方だと思っていましたが、今年の9月から11月にかけては雨の日がとても多くて、色々気を揉みました。

 

道路に面した生け垣のツゲを抜いてアルミフェンスに交換するにあたって、そちらの花壇の植物をほとんど掘り上げて畑に移動して、フェンスを設置した後また一から植栽する作業が、雨の影響でなかなか捗りませんでした。

 

地植えのバラはもちろん、南側軒下のバラにも黒星病がひどく出てしまい、秋バラは散々なものとなってしまいました。

そんな中、比較的花を付けてくれたアイスバーグとニュー・ウェーブ。

これも雨の影響が大きかったように思います。

ファイルヘンブラウ(ブルーランブラー)とつるサマースノーが黒星病に弱く、薬剤散布はこれまで月1でシーズン中4~5回くらいしか行っていなかったため、花後ほぼ葉を落とした状態になってしまっていて、軒下のバラたちにも菌が広がってしまったのかなぁ~とも思われました。

お隣さんとの境に植えているので、今後も頻繁に薬剤散布するのは気が引けるので、たった4年ほどのお付き合いでしたが、思い切って耐病性のあるバラと交換することに決めました。

また、9月にボニカ’82とアイスバーグにカミキリムシ(テッポウムシ)被害が出ていることに気付き、薬剤対処したのですが、ボニカ’82がみるみるうちに元気をなくしていってしまい、こちらも思い切って処分することにしました。

かわりに選んだバラが、クリスティアーナ、カミーユ、ジュールヴェルヌ、プロローグ(後者2品種は大苗が2月に届く予定)

クリスティアーナ

これらの植え替え作業をようやく終えたと思ったら、アッという間に冬の準備が差し迫っていました~

最後まで綺麗に咲いてくれたステラ(バコパ)は、冬は室外で越せないかもしれません。

切り戻しを繰り返し、何度も咲いてくれたので、来年も取り入れたい。

 

11月に入ってカンパニュラ・ラプンクロイデスがひっそりと返り咲いてくれました。

この季節に咲いてくれたのは初めてで、清々しい花色に癒されました。

 

バラの植え替えに伴ってツワブキを移植したのですが、たくさん開花してくれて、最後の最後(11月22日)に花茎を切り戻しました。

 

今年風除室に避難したのは、

ゼラニウム

 

アンテリナム(キンギョソウ)・アールグレイ

耐寒性が-8℃~-12℃ということで、戸外で越冬可能と思い購入したのですが、とても良く咲いてくれてお気に入りとなったので、枯らしたくなくてやっぱり風除室に入れました。

 

斑入り葉のキンギョソウ(品種名不明)

ずっと絶え間なく咲いてくれたキンギョソウは、耐寒温度-5℃となっていました。

下の方から新芽が出てきていて、上の葉を切り戻した方がいいのか随分迷いました。

が、やはり春まで切り戻しは見送ろうと思います。

 

我が家の早咲きのスノードロップは、11月中旬から咲き始めました。

2023.11.16

我が家のスノードロップは、春を告げる花ではなく、今年のガーデニングシーズンはおしまいの合図を送る、冬の到来を知らせる花です。

 

23日のニュー・ウェーブの植え替えを最後に、今年の庭仕事は終止符をうちました。

そして、今朝。

うっすら、雪化粧。

3ヶ月半ほど冬眠します~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しい夏を乗り越えた植物たち~9月25日の写真から

2023-10-01 | 庭日記

今年の厳しく暑い夏の間、最も逞しく美しく咲いてくれていたのがミソハギです。

ずっと切り戻しもせずにいましたが、高い所の花がほぼ終わったので9月に入って切り戻したらまた脇芽が伸びてきました。

以前より大好きな植物でしたが、更に好感度が上がりました^^

 

エキナセアの中で一番花期が長かったのが、グリーンジュエル。

当初4株あって3株に減りもう1株も絶えそうだったので、これ以上減らしたくないと思いこの春に鉢上げして育ててきましたが、やはり2株になってしまいました。

それでも花付きが良く、窓際に置いて長期間愉しませてもらいました。

採種したので、タネまきにチャレンジしてみようと思います。

 

コレオプシス・ムーンビームも切り戻して二度目の開花。

今年はあまり花付きが良くありませんでした。

 

6月中旬に開花した後、切り戻した黄金シモツケレインボーの美しい葉色が戻ってきました。

 

初夏からずっと彩ってくれた植物に加えて、秋に本領を発揮する仲間の開花が始まりました。

カラミンサ

 

斑入り葉ヤブラン

 

リリオペ・モンローホワイト

 

コノクリニウム・コエレスティヌム

 

今年は、どういう訳かシュウメイギクの開花が遅れています。

後ろに写っているフロックスやアナベルもまだ何とか頑張ってくれています。

 

バラは二番花後は咲かせずに過ごしましたが、ミニバラのグリーンアイスだけはずっと咲いてもらいました。

 

今年仲間入りしたオデュッセイアを皮切りに、秋バラの開花が少しずつ始まっています。

 

植え替えなどやりたいことも多いのですが、雨が降ったりやんだりが続いていて、なかなか庭仕事に向かえない毎日です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しい夏を乗り越えた植物たち~9月16日の写真から

2023-09-28 | 庭日記

雨が降らない厳しい暑さが9月上旬まで続き、ようやく涼しくなってきたかと思ったら、今度は雨が続いています。

そんな過酷な条件の中を庭の植物たちは健気に過ごしてくれました。

 

斑入り葉のキンギョソウは、一度切り戻しを行いましたが、6月から絶え間なく咲いています。

同じく今年取り入れたアンテリナム(キンギョソウ)・アールグレイも3回ほど切り戻しを行いましたが、ずっと咲いてくれています。

アールグレイは先日ひと回り大きな鉢に植え替えを行っています。

ゼラニウム同様、北西の軒下に置いているのが条件的に良かったのかもしれませんが、キンギョソウは夏の頼もしい存在でした。

そして、頼もしい存在といえば、ペンタス!

水挿しで越冬した、ユーフォルビア・ホワイトラブはとっても逞しく育って、一時ペンタス・カレイドスコープ・アップルブロッサムを埋もれさせてしまったので、一度切り戻しをしていますが、またまた育ってきています。

今年は地植えしたコリウス・ときめきリンダは充実して、1株で存在感抜群です。

1~2年草扱いで取り入れていたローダンセマム・アフリカンアイズは2年目の夏を越せずにアッという間に枯れてしまいました(;Д;)

今年取り入れたネメシアも3回切り戻した後、調子が悪くなってしまいました。

両者とも南側軒下に置いていたのですが、北西側軒下に移せばもしかしたら厳しい夏でも越せたかもしれません。

同じ場所に並べていたステラ(バコパ)は切り戻しを行いながら、意外にも活き活きしています。

そして、最も力強く夏を過ごしていたのは、スーパートレニア・カタリーナ!

こちらは、スーパートレニア カタリーナ アイスリバーですが、ピンクリバーも挿し芽で増やしたものも、いまだ健在です。

それぞれ鉢からあふれ出たら切り戻しを行ってきましたが、すぐに復活して絶え間なく咲いてくれています。

スーパチュニア ビスタ ミニ クリスタルも良く咲いてくれましたが、花柄摘みを行っていなかったので、全体的に綺麗さを保てなくて、早目に処分しました。

その点、セルフクリーニングのスーパートレニア カタリーナは夏の心強い植物でした。

来年は新色が出るということなので、そちらも是非取り入れてみたいです。

クレマチス・グレイブタイビューティの2番花が咲いています。

1番花は芽吹きから開花まで3ヶ月もかかっていたのですが、2番花はつるがそんなに伸びていない状態で1ヶ月半くらいで開花しています。

昨年6本花茎があがっていたリコリス・スプレンゲリーは、今年は2本だけでした。

リコリス・アルビピンクは2020年にたくさん咲いて以来今年もその姿をあらわしていない(;Д;)

こちらも、繰り返し咲いていた宿根草コレオプシス・スタークラスター。

白に赤紫のブロッチが入るコレオプシスだけれど、今のところほとんど赤紫は見られません。

もう少し涼しくなると変化があるかな~?

 

猛暑で、毎日畑にも庭の地植えのもの同様に水やりをしましたが、とても乾きに追いつくような状態ではなく、キュウリは8月初めに早々と撤去しました。

それでも、それまではお店で購入せず間に合うくらいは収穫出来ました。

ミニトマト、シソは状態よく育ちましたが、トマトの皮が硬すぎました。

今年は畝の向きを変えたこともあって、ナスの日照条件が悪かったせいか、夏の間は生育が悪かったのですが、キュウリを撤去して日が当たるようになり、秋ナスに向けて剪定したら、ここのところかなり収穫出来ています。

ピーマンもナス同様、日当たりの関係からか、収穫量はいまひとつでした。

最高に良かったのは、タネから育てたオクラ!

5粒ずつ5ヶ所にまき、間引きせずそのまま育てましたが、毎日のように5本前後収穫出来て、野菜高騰の折重宝しました。

今日現在も花が咲き、実を付けています。

ブルーベリーもたくさん採れました~!

が、ひとつひとつの収穫は時間がかかり、夕方になってからの作業でも汗だくで更に蚊の攻撃に難儀しました~

最後の方の収穫は諦めて、早目に剪定しました。

今年はバッサリ深くたくさん剪定したので、来年の収穫がどうなるか、、、

 

過酷な夏を乗り越えた植物たちの様子、次に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月下旬に咲くユリと宿根草

2023-06-26 | 庭日記

一昨年の秋に3球植えたユリ・クーリエ、昨年は3本花茎が伸びてきて開花してくれました。

そして、2年目を迎えた今年は5本花茎があがってきて、それぞれの開花が始まりました。

長身の3本と低い手前の2本。

リーガルリリーは草丈がある2本とあまり伸びていない1本。

植えっぱなしで17年目を迎え、少しずつ迫力に欠けてきているような気がします。

後方に昨年まで挿し木で育てたバラ・ポンポネッラを植えていたのですが、狭い場所で切り戻しや誘引の作業がしづらく、条件の悪さのせいか状態も芳しくなかったので思い切って他の植物に交換することにしました。

前からずっと育ててみたかったバーベナ・ポナリエンシス(三尺バーベナ)をこの春2ポット購入しました。

強健ということだし、草丈があるけれど他の植物の邪魔をしないで、それでいてしっかり存在感も感じられる名脇役。

これからどういうふうに育っていってくれるでしょうか、とっても愉しみです。

 

北西花壇で咲いている花たち~♡

リシマキア、3品種。

リシマキア・コンゲスティフロラ

 

リシマキア・コンゲスティフロラ・ミッドナイトサン

 

リシマキア・コンゲスティフロラ・リッシー

 

花期が長いラミウム。

増えすぎて困るという記事を見かけることがありますが、今年株分けしてこの場所以外のあちこちに植えました。

品種名は不明。

スターリングシルバーに似ていますが、どうでしょう?

 

風除室で越冬した3年目を迎えたペラルゴニウム・シドイデス。

冬を越してからゼラニウムに比べて生育に時間がかかるので、開花までちょっぴり心配になります。

新旧交代して下葉を落としていくと足元が不安定になるので、その部分を埋めるように昨年植え替えましたが、また同様な状態になってしまっています。

毎年植え替えか植え直しが必要だとすると、手のかかる植物になってしまいます。

 

昨年の秋にアイビーゼラニウム・フォーカス・バーガンディの伸びすぎたところをカットして挿し芽しておき、冬越しは場所をとるので親株の足元に根が出た小さな苗を押し込んでおきました。

冬期間は風除室に置いて過ごしたのですが、1月の寒波で親株は枯れてしまいました。

春になり、鉢を整理しているとその挿し芽の苗がどうやら生きていたようで、別の鉢に植え替えておきました。

親株が外側((サッシ側)にあったので盾になってくれたのかもしれません。

そして、無事開花してくれました。

諦めていたので、嬉しい(*^-^*)

 

大きな鉢に植えているクレマチス・プリンセスダイアナがようやく咲き始めました。

植え替えを毎年やろうやろうと思いながら何年もやっていないので葉色も悪く、今年は開花が見込めないのではないかと思っていたのですが健気に咲いてくれました。

今年こそ植え替えしなければ、、、

 

開花中の植物に目を向けているうちに、フロックスやホスタ、エキナセア、ルリタマアザミ、コレオプシス、ゲラニウムなどの蕾も次々にあがってきている今日この頃です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月下旬に咲くアナベルと宿根草

2023-06-25 | 庭日記

6月中旬に咲いていた宿根草の切り戻しも済んで、バラの一番花もほぼ終わり(ポンポネッラはまだまだ咲いていましたが、火曜日からまた雨続きの予報だったので少し早めに昨日すべて切り戻しました)下旬になってアナベルや他の宿根草が待ってましたとばかりに順次咲き進んできています。

 

毎年大きな花序を支えきれずに倒れ込んでしまうアナベル、晩秋に地際から切っていましたが、30cm程のところで切り戻すと小さく咲くという情報を得て昨年は試してみました。

大きく咲いたものも一部ありますが、全体的にこぢんまりしているような気もします。

今のところ、こちらに支柱は施してはいません。

咲き進んで、これから雨が続くとどうでしょう~?

奥に見える草丈のあるピンクの花は、大好きなミソハギ。

昨年1株追加し、場所も移動。

適所を求め場所の移動はもう何度も行っています。

もういい加減定位置としたい!

奥に見えているのは、カンパニュラ・ラプンクロイデス。

華奢な姿ですが、倒れそうで倒れない。

雨に何度かさらされていますが、今のところは持ちこたえています。

カンパニュラ・サラストロは終わった花のところで切り戻して、すぐ下からまた咲き出しました。

切り戻しながら長く愉しめる宿根草。

去年一昨年と数品種増やしたエキナセア、一番最初に咲いたのがこちら。

エキナセア・パリダとエキナセア・パリダ・フラダンサーを混合で植えていて、昨年の時点では同定できていなかったので今年は確認したいと思っていたのですが、今のところ全部同じように見えます。

反対側からも写してみました。

北側の和室前の花壇でもアナベルが咲いています。

抜いたはずのリシマキア・キリアータ・ファイヤークラッカー、翌年芽が出てきてそのまま放っておいたら、また勢い良く増えています。

北西に位置する花壇でアナベルの手前に植えている銅葉のアゲラティナ・アルティッシマ・チョコレートは、風通しが悪いせいか、南側花壇では被害にあっていないのにアブラムシがたくさん付き薬剤散布しています。

更に手前にペンステモン・ジギタリス・ハスカーレッドやフロックスを植えているのですが、これらもうどん粉病が出てしまいました。

秋に生け垣のツゲを抜いてフェンスに交換する予定なので、その際もう一度植栽を考え直した方が良いかと思っています。

 

多くなってしまったので、次に続きます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の季節、次々に咲き進む植物たち

2023-06-18 | 庭日記

バラの一番花の花後の処理や気になった宿根草の場所の移動を行っているうちに、開花のバトンが次々に渡されていました~

上旬から咲き始めたペンステモン・ジギタリスは昨日からの雨で倒れ込んでしまいました。

凛と立っていた時の写真から~

ペンステモン・ジギタリス・ハスカーレッド 2023.06.10

 

ペンステモン・ジギタリス・ダークタワー 2023.06.10

この時はまだピンク色だった左に写っている黄金シモツケ・レインボーは、数日前にほぼ花は終わっていて早く切り戻しをしたかったのですがなかなか手が回らず、ようやく今日雨が止んだ時にササッと作業しました。

後方のヤマブキショウマの花穂もすっかり茶色くなってきているのですが、そちらは明日以降に持ち越しです。

 

ペンステモン・ジギタリス・ゴールドフィンガー 2023.06.12

草丈が低いゴールドフィンガーも今日は雨で倒れ込んでいました。

 

見頃を過ぎた植物にばかり気を留めていたら、もうユリ・リーガルリリーが咲き始めていました~

今朝の様子です。

ついこの間まで低い位置からなかなか生長せず、歩みが遅いと思っていたエキナセアの開花も間近のようです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする