本日開花なり

季節のうつろいの中で、日々健気に育っている大好きな植物たちの様子を綴っています

ビオラ・ラブラドリカ

2017-05-10 | 宿根草ハ行
花色の紫も好みだけれど、濃い緑と紫が混ざり合った黒っぽい葉色が渋くてとっても魅力的なビオラ・ラブラドリカ。



もともと植えた場所のビオラ・ラブラドリカは年々細ってきていて存続危うき状態なのですが、代わりにこぼれダネから育ったものが庭のあちこちで開花しています。



タマリュウの間からちらほら芽が出ているなぁ~と気付いてはいたのですが、今シーズン思いがけず密集して咲いてくれました。



数年前までは「この植物はこの場所」とキッチリ区分けせずにはいられなくて、こぼれダネから出た芽はすかさず抜き取っていたのですが、最近では少し考えが変わってきています。
庭の植物が居場所を求めてそこに辿り着いたらそれもよし、と植物の自由な戯れを余裕を持って見られるように、そしてそれをまた愉しめる自分がいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナニラ(イフェイオン)

2017-05-08 | 球根草花
もう十数年この日陰の場所に植えっぱなしのハナニラことイフェイオン。



その年によって花数が多かったり少なかったりと言うことはありますが、絶えることなく現在に至ります。



日当たりの悪い場所ですが、晴天の日には西日がお隣さんの壁にあたって、それが反射してちょうどこのハナニラに届くことがあります。



そんな一瞬に出会えると、ひっそり咲く花と喜びを分かち合えたようでホンワカ暖かい気分になります^^

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ますます増えたベロニカ・オックスフォードブルー

2017-05-05 | 宿根草ハ行
今年のゴールデンウィークはお天気に恵まれていますね。
庭仕事にはもってこいの日々となっています^^




冷たい季節が長引いたせいでくすぶりかけていた気持ちも、新緑とここかしこで咲くブルーの花の中にいると、いっきにとけていくのを感じます。



特にこの時期ベロニカ・オックスフォードブルーが見頃となっています。






あっちにもこっちにも増やした
ベロニカ・オックスフォードブルーでしたが、その後ますます増えています。




うどんこ病が2年続いたアジュガの代わりに、畑の通路にもリシマキア・ヌンムラリアオーレアと共に昨年植えてみました。
もちろん既存のものを少しずつ掘りあげて移植しています。



黄色い葉とのコントラストも大好きだけれど、、、



銅葉と並んでも落ち着いていいでしょう~



欲張って両方採り入れてます~^^

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重咲アネモネ ブルー&ホワイト

2017-05-04 | 球根草花
長年にわたっては咲いてくれないアネモネ。
それでも大好きなアネモネ。
なので、球根はこれまでにもう何回も植え込んでいます。



今回のは八重咲。
白いほうが低めに咲いてます。



風にそよそよ揺らめく姿が儚げで、、、



そして、この花色、、、
ただただ素敵、、、です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスカリ・タッチオブスノー

2017-05-04 | 球根草花
ムスカリ・バレリーフィニスを植えっぱなしにしている鉢が年々寂しくなってきていたので、とても気に入っていたこの水色のムスカリを追加しようと思ったのですが、昨秋思い立ったのが遅くて既に売り切れ状態でした~
代わりタッチオブスノーを植え込みました。


4月17日撮影

水色のが12年目のバレリーフィニスで、頭部分白いのがタッチオブスノー。


4月25日撮影


昨日花を切り取り、表舞台からバックヤードに移動しました。
また来年お会いしましょう~(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする