goo blog サービス終了のお知らせ 

公営競技はどこへ行く

元気溢れる公営競技にしていきたい、その一心で思ったことを書き綴っていきます。

動きが少ないと思われがちな日本の大学だが、さすがに30年も経てば変化する。なのに、早慶だMARCHだ関関同立だ、だけで通用するはずがない。

2025-04-27 08:07:50 | 大学受験
日東駒専 産近甲龍 ディスってる奴聞け!!何が日大行くぐらいだったら蹴るだよ!?何が早稲田慶應しか認めないだよ!?早慶ばかりすがる奴聞け!!



@naoyasano8695

7:06 日東駒専や産近甲龍と、MARCHや関関同立以上のレベルの合格者ランキングはまるっきり違っている。前者は公立の二番手、三番手校が上位なのに対し、後者は公立トップレベル校がズラリと上位。早慶レベルになると、私立のスーパーレベル校が上位に顔を出す。このため、特に公立トップレベル校の受験生は、日東駒専や産近甲龍を必然的に「負け組」とみなす。だから、「最低でもMARCH、関関同立」だと声高に言う。


@川口元宏

一流大学から一流企業に就職するのが正義と考えている人が多いのでしょう。二流大学から二流企業に就職するのは、負け犬以外の何物でもない、という断固とした価値観に支えられているからでしょう。これを作ったのは、今の大人たちであることも、否定できません🤧



@舘林義明

偏差値を問題にしている方々、意外と「思考」レベルが低い印象。私は採用で毎年毎年、早慶等難関大卒の学力の低さに裏切られました。中堅とかFランでさえ彼らに負けないようがっちり勉強してきます。入学時点で戦いは終わったと思っているのか、ウサギと亀、4年間に逆転が多数生じているような印象です。役職になれず、平のまま退職も圧倒的に難関大が多いです。採用ミスは高額の投資失敗なのです。(地銀上位行および関連会社にて)



@naoyasano8695

@舘林義明 エクセルについては、社会人6~7年目になって初めて出くわした。また、インターネットも同じころに登場。つまり、30歳にもなろうかという年代になって、「全く新しい勉強」が必要になった。今、俺は、テレビは全く観なくなって、情報源はネットのみ。エクセルは今、自治会の書類作り等で不可欠なツールとなっている。学歴がどうとかにだけこだわっていたら、こういう「転換点」に対応できなくなるし、実際に対応できない人が少なくない。


@舘林義明

@naoyasano8695 確かに一般論としても仰る通りです。地方は人材流出で、常識が通じなくなりました。昔高校で勉強した人より、今大学で勉強した人材の方が能力的に上ですし、大事なのは、早慶に入って安心した人よりFランで勉強が足りないと意識している人の方が現実に能力が高いです。社会が変わって、本当に能力無しに生きていけない時代になると、そうなるのではないでしょうか。地方はそういう時代です。



@naoyasano8695

@ 俺が受験生の頃は、今のFランと言われる大学は実質倍率が10倍以上が当たり前だったので、「ここを受けても、間違いなく落ちる」と思って受験しなかった。むしろ、倍率だけみたら、公立や同立、産、そして桃山は一桁だったので、これらしか受験せず、結果、一浪で京都産業大学に入った。だから、「Fラン」と言われる大学と、産近甲龍は大して差がないと思っていた。よって、Fランという言い方は、俺にはピンとこない。有名大学と無名大学、という括りが正しいのでないかと思う。但し、無名と言われる大学であっても、卒業の厳しさに定評がある大学もあるし、研究で成果を挙げている大学もある。京都産業大学にしたって、俺がいた頃は何の特徴もなかったが、益川先生がノーベル賞を受賞したことで、理系の評価が高いということを認識させられた。近大は、俺が学生の頃は産近甲龍の「最下位」だったのに、今や、関関同立に準じるレベルにまでなっている。動きが少ないと思われがちな日本の大学だが、さすがに30年も経てば変化する。なのに、早慶だMARCHだ関関同立だ、だけで通用するはずがない。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025年4月27日午前4時現在 ... | トップ | 2025年4月27日 桐生・PGI ... »
最新の画像もっと見る

大学受験」カテゴリの最新記事