「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「来世への宿題」

2018年08月12日 | 季節の移ろい・出来事

              

8月11日は一昨年(2016年)に施行された国民の祝日「山の日」であることは、先刻ご承知の通りである。
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されたことも、ご承知の通り。ただほかの祝日と異なり、山に関する特別な出来事などの明確な由来があるわけではなく、「山の日」を国民の祝日にしようという様々な動きによって決められたという注釈も付いている。

今さら言うまでもなく、日本は国土のおよそ7割が山地で、周りを海に囲まれていることから、山や海に畏敬の念を抱きながら生活し、それらの恵みに感謝しながら自然とともに生きてきた長い歴史は、今も変わらず人々の心の中に息づいている。
1995年に「海の日」が国民の祝日として実施されると、山梨県をはじめ複数の府県で「山の日」ができ、2002年の国際山岳年に「山の日」制定の構想が本格化したと言われている。

ついでに言うなら、なんで山の日が8月11日なの?という素朴な疑問が。
それはね、八月の「八」の字が山の形に見えること。つぎにやまに生えている木立の様子が11を連想させることから、単純に8月11日がよかろう、という少し曖昧、少しいい加減に名付けられたのかな、などと思わせる節もある山の日ではある。

別に山の日が制定されたからと言って、個人的に格別な意見を持つわけでもなんでもない。
と言いながらも、山にまつわる一つの人生話と言えば「とうとう富士山を征服する夢が叶わなかったな~」という後悔にも似た感慨である。
「まだいけるよ」などの思い遣りある声も聞こえはするものの、自分の中で腹の底から「行きたい」という気持ちが起きないということ。
今はもうこの足で富士山を征服するよりも、あの美しい姿を遠くから眺めて「自然が生み出した美の最高傑作」として心に刻む方がいいと達観したということか。

年寄りが無理をして富士登山に挑戦して、周囲の人に迷惑をかけては末代までの汚点を残す。
それよりは、今一度新たに人間として生まれるとするなら、元気ハツラツ、若いうちに富士山征服をしてみたい。
その時、「前世もそんな思いをしたのか」などと振り返ってくれればそれもいい。
ということで、この世でやり残したことを来世への宿題として残しておこう。ちょっと未練がましいと嗤われるかもしれないが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聞きかじり」

2018年08月07日 | 家族・孫話

                                            

夏休みに入ってほとんど毎日、マジメ?に間違いなくじいちゃん学校にやって来る孫の三男坊悠雅君。
家に来るとすぐにテレビのリモコンを囲い込んで、CSチャンネルをあちこち。ディズニーや漫画などをあさる。
いつもそうばかりはさせていられない。「今日は城山に登ろう」と否応なしに出かけようとした。

「じいちゃん、城山はムセキニンでケガをするかもしれんけー行きたくない」と、訳の分からんことをのたまう。
「なに?なんのこと?」訊き返しても同じ返答をする。はてなんのことじゃろう、あれこれ考えてみる。ウ~~ン??
やっと思い当たった。先日ドライブがてら城山ふもとに行ったとき、「大雨により崩落の恐れあり、入場禁止」という看板が登山道入り口に立ててあった。ちょうどそのとき一人のおばさまが汗を流して、お城山から下りて来た。

「問題なく登れるんですか」「部分的な崩れはあるけど大丈夫です。いっぱい登っとってよ」と笑い「ケガをするのは自己責任で登るんですいね」と、そのおばさまは豪快に笑い飛ばして去って行った。孫君はそれを聞いていたのだ。
ジコセキニン・・・の話を聞きかじり「ムセキニンでケガをする」と拡大解釈していたようだ。
小学3年生を前にして「入場禁止」の看板を通り抜けてまで登るのは、明らかな違反行為で気が引ける。「また今度にしよう」。

そんなこんなで結局今日は、お城山をあきらめた。次は彼の方から「カープの二軍戦に行きたい」と言い出した。
この暑さの中4時間も5時間も日干しにされるのか、と迷ったが、グラブを片手に「ホームランボールを追いかける」と張り切る赤い顔を見ると「これもじいちゃん学校校長の務めか」とあきらめて、格別な暑さが続く由宇球場へ。耐暑グッズと凍らせたジュースやらお茶屋やらをひっ提げて。

「ここへお座りなさい」。見も知らぬ先客のすぐ脇の、ほどよい木陰を提供された。ホームランボールが飛んでくるレフト側外野の一角。
「カープファンはみんなお互い様。ええ人ばかりじゃから」と笑う。広島県本郷町の方から朝早く出てカープ二軍の応援に来たという。
人懐っこいおばあちゃんに歳を聞いたら「88になりましたいね」と言いつつ、双眼鏡を覗き「あの背番号はカンボスじゃろう」と、息子夫婦に話しかけている。一緒に来た小2の孫はすぐに悠雅君とお友達になって、遊び惚ける。

この日のカープ二軍はいいとこなしの大敗。体重が減る思いの暑さと疲れが残ったが、お隣さんとの楽しい会話のお陰で5時間半に及ぶ二軍観戦もあまり苦にならなかった。カープを応援するという共通項さえあればすぐにみんな仲良しになれる。不思議な空間に身を置いた。
悠雅君の聞きかじりに始まった夏の日のドラマ。暑さを通り越えて「クスリッ」と笑える一日をもらった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「8月6日の朝」

2018年08月06日 | ニュース・世相

昭和20年8月6日、午前8時15分。人類史上初めて使用された「大型大量殺りく兵器」原子爆弾が広島市上空で炸裂した。

「大型爆撃機『エノラゲイ』の搭載された原子爆弾は、投下から40数秒の後、地上約600メートルの上空で目もくらむ閃光を放って炸裂し、小型の太陽ともいえる灼熱の火球を作りました。火球の中心温度は摂氏100万度を超え、1秒後には最大直径280メートルの大きさとなり、爆心地周辺の地表面の温度は3,000~4,000度にも達しました。
   爆発の瞬間、強烈な熱線と放射線が四方へ放射されるとともに、周囲の空気が膨張して超高圧の爆風となり、これら3つが複雑に作用して大きな被害をもたらしました。
 原爆による被害の特質は、大量破壊、大量殺りくが瞬時に、かつ無差別に引き起こされたこと、放射線による障害がその後も長期間にわたり人々を苦しめたことにあります。

 被爆当時、広島には約35万人の市民や軍人がいたと考えられています。これは、住民、軍関係者、建物疎開作業に動員された周辺町村からの人々などを合わせた数字です。当時日本の植民地だった朝鮮、台湾や、中国大陸からの人々が含まれ、その中には強制的に徴用された人々もいました。また、少数の、中国や東南アジアからの留学生や、アメリカ軍捕虜などの外国人も、含まれていました。原爆によって死亡した人の数については、現在も正確にはつかめていません。しかし、放射線による急性障害が一応おさまった、昭和20年(1945年)12月末までに、約14万人が死亡したと推計されています。
爆心地から1.2キロメートルでは、その日のうちにほぼ50%が死亡しました。それよりも爆心地に近い地域では80~100%が死亡したと推定されています。また、即死あるいは即日死をまぬがれた人でも、近距離で被爆し、傷害の重い人ほど、その後の死亡率が高かったようです。」  以上「広島市HP、原爆・平和」より転載。

あの日から73年の歳月が流れた。生後3歳半であった私には、リアルタイムの原爆投下悲話は持ち合わせていないが、物心つき始めるころからず~~っと耳に叩き込んで来た戦争の愚かさ、核兵器の恐ろしさ。そして平和の尊さと有り難さを、同時に体験して来た。
それでも世界の為政者たちは、核兵器を誇示することで「自国の防衛」「軍事力のバランス」などと言って、核兵器の開発は止むことはない。

しかも、核兵器を大量に保持して「いつでも世界を制覇する」という傲慢さが見え隠れする「大国」と名乗る国が、核拡散防止などと称して「俺たちは大量に持っているが、今持っていない他の国には持たせない」と訳の分からん論理を展開する。
アメリカも中国もロシアも、全ての国から核兵器を消滅させない限り、世界のいたるところに広島のあの悲惨な姿が再現される可能性を秘めている。人間のエゴとアホさ加減が再び目の前に示される、8月6日の朝である。

改めて戦没者への黙とうを捧げ、平和記念式典に見入るこの目に、テレビ画面がかすむ思いがこみ上げる。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女の子は・・・」

2018年08月04日 | ニュース・世相

          
                        5歳と1歳の夏の盛り

西日本豪雨災害で、ライフラインに被害が生じた呉地方から、疎開を余儀なくされた息子一家が我が家にとどまったのは約10日間。
懸命の復旧活動のお陰で意外に早く、住み慣れた呉のマンションに戻って行ってから約3週間が過ぎた。
今度は気分的にもリラックスして、錦帯橋花火大会に合わせてまたまた里帰りしてきた。

嫁の子育て方針なのか、5歳と1歳二人とも女の子なのに、思いっ切り日焼けさせてやって来た。
特に1歳の奈那さんは広いデコチンがすっかり日焼けしていて、花柄のスカートをはかせていても「希ちゃんの弟さんは……」などと男の子扱いされることもあるという。そこへいくと5歳になった希さんは間違いなく女の子を見せてくれる。

じいちゃん大好き5歳児は、太陽が照り付けていてもお構いなしで散歩をおねだりしてくる。腰にタオルをぶら下げ、うちわ片手にお付き合い。すぐ近くに広がる蓮田をみて「じちゃん見て見て、ハスの葉っぱが盛り上がってる」などと教えてくれる。文字通りこの時期の蓮田は、太陽の光を浴びてしっかり根を張り、おいしいレンコンに仕上がる。余談ながらハスも稲も今年は豊作に間違いない。

蓮田では盛り上がるような大きな葉っぱの合間に、それはそれは見事な花が無数に咲いている。
お盆を控えた今、このハスの開きかけの花やつぼみは、農家にとって高収入として出荷されている。そんな蓮の花も完全に開ききったら寿命は終わり。花びらが散ったら「ハスの実」が出来るだけ。そこで、散歩に出た希さんは開ききった花びらを何枚も何枚も持って帰る。
食卓一杯にまぁるく広げ、ビー玉載せたり、中心にミニトマトをあしらったりして、見事な大輪の花を作る。

汗を流しながら散歩に付き合うジジの苦労を、いっぺんに吹き飛ばすような、女の子ならではのアイデアで楽しませてくれる。
散歩途中にある「アンパンマン自販機」の90円のジュースもお目当てなので、ジジも小銭入れは忘れないように心している。
確かに、男の孫君とは違う楽しさを見せてくれる姫孫。一方で男の子はそれなりの夢を持たせてくれる。

こんなたった一つの例でも確かな違いのある女と男の一生なのに、東京女子医大では、入学試験の採点結果を不正に操作して、女子より男子の入学者を多くするという不合理な慣習が長く続けられているという。呆れ返って物も言えない事態。
この世の中には女と男しかいないのだ。どっちが偉くてどっちがよく働くのか。そんなもん、誰が決めるの?? あ~今日もアツイ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「確かな成長を」

2018年08月02日 | 季節の移ろい・出来事

             

最初の葉っぱが1枚、水面にま~るく浮かんだときは、自然の持つ力、植物の生命力みたいなものに大きな感動を覚えた。
それが2年5ヶ月も前に植えた、というか丸いタネを投げ込んだ古代ハスの、水中深くの息吹であり神秘の成長であった。
1週間で葉っぱは1枚から3枚に増えた。そして約40日を経た今では、ついに10枚以上の葉っぱが、火鉢の中でひしめくように浮かんでいる。

あの西日本豪雨依頼、ほとんど雨の降らない猛烈な日差しの中で、脈々と息づき成長を重ねている姿はまばゆささえ感じる。
夕方の散策コースにあるハス田も稲も同じように、この灼けつく太陽の陽ざしを受けてこそしっかり根を張り、株を太らせ、大きな収穫をもたらせる。今この時季、地上を燃え上がらせるほどの太陽のエネルギーによって成長させられるものは多い。
もちろんその反面、その熱い日照り故に枯れ絶えていくものも少なくない。

来る日も来る日も「なんとまあ暑いね~、死にそうじゃね~」という挨拶以外の言葉が見つからないほどである。
そんな8月に入り、子供らにとって夏休みは佳境に入った。地域活動のお役目上、二つの小学校の竹細工教室が行われる。
冷房装置のない講堂で、扇風機を回しながらの竹細工の暑さは、子供らは慣れっこのようだが高齢指導者にとっては試練の場でもある。

その上に、鋭い切り出しナイフなどの刃物を使う作業。ヘタに怪我でもさせたら主催者の責任問題として追及を受けかねない。
そんな危機感も手伝って、流れ落ちる汗を拭きながら、子供らの指先を注意深く監視しなければならない。
そんなリスクを背負ってまでなんでやるの??という話にならないよう、主催者内部の意識統一も仕事の一つではある。

7月の海岸清掃。8月の竹細工教室。どちらも無事にスンナリ終わることを目指してあれこれ周到な準備を重ねる。
ただ、暑さ・涼しさの気象条件はなんとも準備の出が届かない。
赤十字を立てた救護所を設け、ふんだんな飲み水を用意して十分な水分補給を呼び掛ける。

今年の暑さは喉を乾かすのみならず、注意力まで奪ってしまいそう。流れる汗を目に入れないように、目配り・気配り・声配り。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい