goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「松に咲く花」

2010年05月31日 | 趣味・・エッセイ
今年も梅もぎのシーズンがやってくる。その前に先ずは梅の木の下刈りに汗を流す。
伸び放題の雑草を草刈機で刈り込む。みるみるうちに綺麗になっていく。
ただ、梅の木は低く横に広がるように剪定しているため、枝をくぐったり、這うようにして草刈機を使いこなすのがひと苦労。汗は滝の如く流れる。

一仕事終え、道具を納めに倉庫に行くと、松の幹に花が咲いているのが目に止まった。

「アリャッ、松の木に花が咲いている。」それも小ぶりの蘭のような見事さ。白地に薄いピンクを掃いたたおやかな色合い。
学名を「デンドロビウム・モニリフォルメ」と言い、園芸品種を長生蘭。
その原種を『せっこく』(石斛)というのだそうな。
松の幹に、これほど見事に着生しているのを意識して眺めたのは初めてである。

日本中の樹木や岩等に着生している「野生ラン」とある。
樹木に着生しているものを「もっこく」岩や石に着生しているものを「せっこく」と呼ぶらしい。

それにしても、自然界の命の営みの豊かさ、鷹揚さ、人間の遠く及ばない逞しさを、ここでも見せつけられる思いがする。
植物の棲息は、土に根ざすことだと信じ込むのは早計であろう。
生き延びるという強い生命力を持ち続ければ、住む場所や環境など乗り越えて、花も咲かせることは出来ると言うことかな。

( 写真: 松の中ほどの幹にしっかり着生した、「せっこく」 )
             松に着生だから「もっこく」かな


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「メジャー昇格」 | トップ | 「風の画家 中島 潔」 »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナゴラン (まな母)
2010-05-31 22:57:26
へぇ~はじめて見ました。我が家のナゴ蘭ウチに来て3年目。そろそろ外に出していいと思うのですが、こう寒くてはいいのかどうか・・・
今つぼみをつけています。
今日私が見た珍しい花は、ゴールドキウィの花。クリーム色のかわいい花でした。
近所も歩いてみるものですねぇ~
返信する
場所を選ばす・・・ (ピヨヒヨ)
2010-05-31 23:12:11
美しい物は、どこでも何時でも・・・なのですかね?本当に強い生命力なのですね。
実物を見てみたいですが、写真からでも美しさは伝わってきますし、絵に描いたみたいに綺麗な空色ですね。
先日の、周東富士もまだ見に行けていませんが、近いうちに車を走らせて探したいと思います。
返信する
珍しい名前? (takeko)
2010-06-01 02:27:34
せっこく、もっこくよく言ったもんじゃね。こちらでいうエヤープラント(土でなく空気中で育つ?)みたいね。
返信する
Unknown (tenchan)
2010-06-01 13:41:16
今年突然花が咲いたんでしょうか。

松にこうやって着くランがあることを
初めて知りました。
返信する
まな母さん (yattaro-)
2010-06-01 16:12:37
6月の声を聞くというのに肌寒かったり・・・。
4つの目を見開いて、ちょっとでも目に入ったら取り敢えず、近くに寄ってみる。
これですね。 松に花が咲く・・珍しい。
返信する
ピヨピヨ さん (yattaro-)
2010-06-01 16:16:26
5月30日(日)の青空です。
したたる汗をものともせず、梅の下刈りを済ませた後のご褒美の美しさでした。
やっぱり、綺麗な物はどこで何をしていても綺麗です。
確かな生命力も魅力的です。
返信する
takekoさん (yattaro-)
2010-06-01 16:18:25
名前はちょっと難しいけど、花といい、根っこを伸ばす相手が松というのも面白いね。
そちらにも似たようなことがあるんでしょうね。
返信する
tenchanさん (yattaro-)
2010-06-01 16:20:36
山から根っこを持って帰って松に這わせたのは4・5年前と言います。
ようやくこのように見事な花を付けるようになったようです。
しばらくは、松に生える葉っぱを楽しんだようです。
返信する
鷹揚さ・生命力 (kei)
2010-06-01 17:42:23
考えたものですね。
こうして松に花を咲かせる…、何でも楽しんでみるのがいいですね。
これだけ見事に大きな花が咲くのは驚きでした。我が家の消滅したセッコクはずっと小さな花でしたから。すっと伸びた茎?の様なども好きです。

梅の木に松、セッコク。亡き弟が仕掛けていましたのを思い出しました。
今度はあなたの番!!?何かアイディアは?
「モッコク」というべきなのでしょうか、あまり馴染みがないけれど。

流れる汗、腰をかがめての作業にさぞやお疲れと思いましたが、この見事な青空が忘れさせてくれそうですね。
返信する
kei さん (yattaro-)
2010-06-01 20:39:54
ホンに、植物とともに生きられたらもっと豊かな気分になれそうですね。
アサガオの次は何にしますか。
セッコク・モッコク・・・色々楽しみが広がりそうですね。
この真っ青い空の下で、草いきれと共に這いずり回っていい汗をかいたんですよ。
それにしても、山あいのそれこその過疎集落。
青空も空気も、それはそれは美味しいご馳走です。川のせせらぎも味を添えて・・・。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

趣味・・エッセイ」カテゴリの最新記事