goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「柴燈護摩供養」

2010年11月24日 | つれづれ噺

         

                   

      火渡りをする兄ちゃん                  同じく カー君

クルマで1時間足らずの山の中に、歴史を辿れば奈良時代にさかのぼるという、由緒あるお寺がひっそりと建っている。 二井寺山、極楽寺という真言宗の古刹である。

一年に一度、11月23日に「柴燈護摩供養」(さいとうごまくよう)が行われるという友達の誘いを受け、小学4年と2年の孫と共に見学に出向いた。クルマを降りて急な坂道、急な階段を上ること30分。なんとかたどりついた。

護摩(ごま)とは「焚く」「焼く」を意味する。旧来の山伏姿による修験者が、柴(しば)で組まれた護摩壇を燃やし、  炉中に種々の供物を投げ入れ、火の神が煙とともにお供え物を天上に運び、天の恩寵にあずかろうとする素朴な信仰から生まれたものとされている。 燃えさかる火の中に、参詣者の願い事を書いた護摩木が次々投げ込まれ勢いよく炎は上がる。

その後、御仏のお力を借りて火の中を清浄の場として、自分の心の中にある煩悩や業に火をつけ焼き払い、身を清める祈りを込めて火渡りをする。

火を鎮めほとんど炭火状態にしたあと、一般参詣者のほとんどが火渡りをする。 いち早く兄ちゃんが行く。負けじとカー君も行く。そんな様子をカメラに納め、じいちゃんは最後の最後、皆さんの煩悩や業が残されているかも知れない、しんがりの火渡り。

帰りのクルマの中で、火渡り祭りの蘊蓄を聞かせるのだが、孫兄弟にはまだちょっと???無理もない、説明するじいちゃんによく分かっていないのだから。

それにしてもこれほど近くに、1200年以上の歴史を誇る名古刹が存在するとは。 歴史は尋ねる者にて明かされる。 ウーン、なるほど。 素敵な一日であった。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「旬を求めて」 | トップ | 「あの鼻を」 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナイスショット (ロードスター)
2010-11-25 11:11:53
さすがカメラ、いやリポーター、いいショットで撮っていますね。お孫さんもいい経験となったでしょう。yattaro-さんの日ごろ鍛えたはずの体力、あんなもんではないはずですが……
返信する
Unknown (tenchan)
2010-11-25 13:59:01
お子様も熱い上を歩けるんですね。

よい経験をされたことでしょう。
御利益がありますように。
返信する
由緒 (kei)
2010-11-25 21:37:10
炎の中を歩く修験者、やはり天狗の面で神格化されているのかもしれませんね。

兵や闘者が皆列を組んで私を守っていてくれる、そうした祈りで気持ちを鎮めて火渡りとなるのだな…と思いながら、改めてお写真拝見しました。

「臨兵闘者皆陳列在前」胸の前で、人差し指と中指の2本で交互にすばやく、
その作法をカー君は覚えるかもしれません。
いや、お兄ちゃんかな~。

「歴史は尋ねる者にて明かされる」ふ~~ん…
返信する
ロードスターさん (yattaro-)
2010-11-25 21:43:33
アイタタッ!階段登りのまずいところを目撃されました!
せめて体力には自信があるはずだったのに・・・ア~アばれてしまいました。
写真、やっぱりカメラですね??いいや、腕でした。それにアングル?
いい場所に陣取った方のそばに行ったら、ナイスショットが撮れました。
返信する
tenchanさん (yattaro-)
2010-11-25 21:48:12
私たち参詣者が渡る頃は、ほとんど火は鎮められ、あまり熱くはないんですよ。
まあそうは言っても、順番の早い人は勇気がいります。
御利益が授かるといいのですが。
それにしても気持ちのいいお祭り見物になりました。
返信する
kei さん (yattaro-)
2010-11-25 21:55:27
そうでしたそうでした!
「臨兵闘者皆陳列在前」九字を切る。
これを兄弟に教えておきましょう。さあ~どちらが執念を見せるのでしょうか。
こちらになると、破魔矢は拾えなかったが、やはりカー君が覚えそうです。
歴史は尋ねる者にて・・・
返信する
Unknown (4の3)
2010-11-26 09:49:33
おじゃまします。。
カメラがいいと写真も生きる。  ロードスターさんも、気づかれたようです。
腕よりカメラ。。  そんなこたーねーからね。
カメラなんてなんでもええんよ。故障がなきゃ。

でも、この最後の写真でカー君? これは、よく撮れているし、審査的には、「後ろに白装束を配し、煙の位置もいいし人物をうまく浮き立たせている」というところかね。  いいシャッターチャンスでした。  でも、アータが撮ったのは、なーんも考えとらんかったろーけど・・・
返信する
いらっしゃいませ! (yattaro-)
2010-11-26 16:18:36
「カメラなんてなんでもええんよ・・・」
さすがプロ!ええことお言るね!! 
でしょっ、カメラより腕でしょっちゅーのに。

カー君火渡りの写真評。せっかく褒めてくれたくれた割りには最後が許せんねー。
考えようにも、まだ熱さの残る火の上を、まだ皮の薄い素足で渡るカー君を追うのに、考える余地などあろうものか、ファインダーの中に入ったらカシャッが精一杯。やり直しも出来んし・・・。
それでも煙などがよかったとすれば、おいらのやる気への天からのご褒美じゃね。ヘッヘッヘ。
ありがとさん
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれ噺」カテゴリの最新記事