「西の谷緑地公園」を美しく!

「公園都市水戸」の街造りを考える人達と協働したいと思っています。

山翠の鮟鱇鍋@ 水戸市泉町2-2-40

2017年12月25日 17時14分36秒 | 食事
山翠の鮟鱇鍋@ 水戸市泉町2-2-40



魚屋の店先に吊るし切りされた鮟鱇の骨が寒風に揺らいでいる。
は冬の水戸の風物詩だった。

ぐにゃぐにゃした魚体を裁くにはまな板では無理で、口から大量の水を注ぎこみ安定させて吊るし切りすると、骨だけが残るのだ。

友人から「鮟鱇でも食べましょう」とのお誘いで水戸市泉町の「山翠」に。
この店の看板に「元祖」の文字があるが、確かに「鍋」で食べさせるようにしたのはこの店が初めてかもしれない。
それまでは「釜めし」が売り物の店だったが、いつの間にか見事に変身した。

暫くぶりに訪ねたら、内装などが変わって今風になっていた。

訊くと10年前に改装したとのこと。

日曜日とあって、観光客も多い感じで、ほぼ満席。
外来のお客さんに、このような店の存在は重要で、店主の努力に感謝





川又南岳さんの、書作品が沢山飾られている。
川又さんの作品は通常の書家の作品とは異なり、読める字を書いてくれていることが有難い。
読めない字を書かれても、意味が通じなければ価値がない。





床の間には小澤理史さんの作品が、



俗に「鮟鱇の七つ道具」と言って可食部分の肉・肝・水袋(胃)・ぬの(卵巣)・えら・ひれ・皮をいう。
骨以外、捨てるところがないむだのない魚といわれる。



身や野菜を食べたたとは定番の雑炊に。

●茨城と福島の県境では「どぶ汁」と称して、肝を乾煎りして部位を投入し水を加えず、身から出た水分で鍋にする船頭料理が主流。
水戸近辺では「供酢}(トモズ)と言って部位を湯がいて、肝を乾煎りし、味噌と酢を混ぜた祖、酢味噌を付けて食するの普通だ。
近年、{鍋」にする食べ方が広まって、「供酢}を供する魚屋も少なくなった。

何れにしても、鮟鱇も高価となって、口にする機会が少なくなった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Pre Christmas "フユサイ"@bi... | トップ | 鮟鱇の供酢@山大(水戸市南... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食事」カテゴリの最新記事