「西の谷緑地公園」を美しく!

「公園都市水戸」の街造りを考える人達と協働したいと思っています。

「火焔型土器のデザインと機能」展@國學院大學博物館

2017年01月29日 17時10分09秒 | 博物館
「火焔型土器のデザインと機能」展@國學院大學博物館
平成28年12月10日~平成29年2月5日






縄文時代は約1万年前頃から稲作が始まる弥生時代に至る約3000年前まで続いた狩猟と採取による生活で土器や石器を使用していた。母系社会で争いの無かった時代と言われる。

煮炊きに使用された土器なのに非常に優れたデザインや技術が使用されているものが見られる。



機能性で言えば上部の装飾は必宝なく、逆に邪魔な訳だが、異様な文様ものも多々ある。
今回の説明によれば縄文人の「世界観」と云う事らしい。



その代表的なものが火焔土器で縄文時代中期を代表する一種で、燃え上がる炎を象ったような形状で信濃川の流域で出土する。

美術家の岡本太郎(1911年- 1996年)は1951年に東京国立博物館で縄文火焔土器を見て衝撃を受け、翌年、美術雑誌『みずゑ』に「四次元との対話―縄文土器論」を発表。この反響によって、日本美術史は縄文時代から語られるようになったといわれている。

今回の展覧会は発端となった火焔土器の特別展。
国際的な評価の高まりを受けての「火焔型土器のデザインと機能 Jomonesque Japan 2016」のタイトルを付けたのであろう。

装飾的な縄文土器の中でも、特に装飾性豊かな土器である。
初めて発見された馬高遺跡を標式遺跡として馬高式とされるものの一部が該当する。

第1章 火焔型土器の誕生





第2章 火焔型土器と王冠型土器







国宝の新潟県笹山遺跡出土深鉢型土器(十日町市博物館蔵)

国指定重要文化財の新潟県馬高遺跡出土品(長岡市馬高縄文館蔵)や新潟県堂平遺跡出土深鉢型土器(津南町歴史民俗資料館蔵)なども展示されている。



第3章 火焔型土器のココロ



三角形土版。
始めて見たが、他にはあまり類例が無いように思える。



土偶も珍しい器形があった。

縄文土器のうち深鉢などには煮沸痕を有するものがあることから、食料を煮る(煮沸)ため、あるいは貯蔵するために用いられたと考えられる。
クマ・シカ・タヌキなどの動物、ドングリ・クリ・トチなどの木の実、シャケ・カイなどの川や海の生物など多岐にわたる。

●縄目文様は撚糸を土器表面に回転させてつけたもので、多様な模様が見られる。
しかし実際には縄文を使わない施文法や装飾技法も多く様々である。
縄目文様以外の施文法として、爪形文やササの茎・動物の管骨などを施文原体とする竹管文、貝殻を施文原体とする貝殻条痕文などがある。
*火炎土器は縄文は無く紐状の竹管文が施されている。

●縄文土器(縄文時代)の時期区分

草創期:約16,000年前~
早期:約11,000年前~
前期:約7,200年前~
中期:約5,500年前~
後期:約4,700年前~
晩期:約3,400年前~(晩期から弥生時代への移行は地域によって異なる)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 國學院大學博物館@渋谷区東4... | トップ | ラ チッタデッラ@川崎市川崎区 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

博物館」カテゴリの最新記事