やなせ家具工房の日々

アナログおっちゃんが取あえず始めたのだ

台風の置き土産

2018年07月29日 | 日記
      フェーン現象とかで

   仕事場の針回転式の安物温度計は

    37℃あたりを指している。

  隣の寺泊や三条では39℃超えである。

   窓を開けてもモワァ~であるので

       閉めておく。




     マイクロカー用に

     ギアーが手に入った。

  ハンドルの回転を逆にしたかった。

   (穴の大きさが1mmほど小さい、

      どうやって広げよう?)



    今日、材料切りなんかを

     進めたかったのだが、

       ボ~として

    何もする気になれない。

    危険なのだ。そうなのだ。

    
        なので

  ギア周りだの、ブレーキペダルだの

     必要材を知るために

  ちんたら図面描きで終わりましたとさ。



        8耐は

     ヤマハとホンダの勝負

        のようだ。

    カワサキの1周はきつい?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風はそれたけれど

2018年07月28日 | 日記
       数日前の朝、

   一度お湿り程度に降ったきり。



  今日は、外へ出るたび見上げると

     雲がダイナミック!

       であった。

           

   明日、8耐やるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロカーへの道 ハンドルその2

2018年07月22日 | 乗り物
      上松は、技術専門校で1年間お世話になり 

       第4か5番目?のふるさとと言える。

     この度、御嶽海の優勝には拍手を送りたい。

             しかし、

        次は新潟がいただくよぉ~ん。



        さて、ハンドルの続きですが。


         回り止めのピンを埋め、

     それにかみ合うように切れ込みを入れた。

  

       次は、ハンドルの抜け止め細工。

  回り止めピンをロック(引っ掛ける)するイタバネ代わりに

       梱包用の金属バンドを使ってみる。

  

           思ったより硬く、

           しならせるために

         中央はどんどん細くなった。

  

         なんとか、ロックできた。

      次は、外すためのワンタッチリリース?

            のための細工。

       工業製品でないので、制度は悪いし

          とにかく現物合わせで

            時間ばかりくう。

  

        少し削っては、合わせてみる

        を繰り返し、こんなもんかな。

      レバーを引くと、イタバネを押し広げ

      ハンドルボスを引き抜くことができる。

     (レバーが取れないように、支点あたりに

         細いピンでも差し込んでおこう)



  ペダル

  

    アクセルペダルはカートのペダルを参考にする。

    ブレーキペダルは外側にリアブレーキワイヤー、

    内側にフロントブレーキワイヤーをつなぐので

        ちょっとメンドクサイ。

       8mmφの金属棒があったので

    それを使ったが、細すぎなかったかなぁ?

                     つづく

          
                   アジ、アジ、、、、

            

       


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロカーへの道 ハンドルボス

2018年07月15日 | 乗り物
      暑くて何もする気にならない。

     とか、言ってたら進まないので。


      操舵方法は、材料の問題で

      どうするか決めかねている。

    今日は、ハンドル側を進めることに。



     ステアリングシャフトに対して、

   ハンドルは少し角度をつけて取り付ける。

       その方が好きなのと、

   なるべく脚のじゃまにならないように。

   (パイプを7度ほど角度をつけて切る)



    強度確保のため、パイプは二重にする。

  径がピタリのため、内側に出っ張っている

   パイプの継ぎ目を削らないと入らない。



      苦戦を予想していたのだが、

       思っていたほどでもなく、

         めでたくIN!



      相変わらずのへたくそ溶接。



      シャフトに差し込んでみる。

  ここに、回り止めと、抜け止めの加工をする。



      シャフトの端も40mmほど

    二重補強し、回り止めのピンを準備。


       豊山も勝ったことだし

         本日ここまで...アジアジ

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロカーへの道 フレーム合体

2018年07月08日 | 乗り物
         サッカーだの

          豪雨だのの

        どさくさに紛れて

      大量に死刑執行が行われた。

      全く、姑息なやりかたダ...




    世間が大変なことになっているのに、

   オッサンはいつもの日常を書いている。

  
   週間予報ではおもわしくなかった日曜、

   降らないどころか午後から陽もさした。

      ならばっ、と溶接仕事だ。



   くっ付いていると、仕舞う時大変なので

      別々にしていたフロントと

     メインのフレームを溶接した。

   

     アップライトとハブの接点部に

    プラ板を接着しておいたので、仮組み。



  もともと付いていたスクーターのワイヤー類を

      取り付けてみる。(長さ調査)


  ・フロントブレーキ(半円形のワイヤー)は

    ちょうど良い長さ。

  ・リアブレーキ(左後方からのワイヤー)はチョッと長すぎ、

    遠回りさせたら、なんとかなるか?

  ・スロットル(右後方からのワイヤー)は

    たぶん大丈夫。

  ・メーター(右アップライトから斜め後方)は

    一番心配していたが、なんとかなりそう。


   ということで、全部そのまま使えそうだ。



     ステアリングシャフトの長さも

        見当をつけて...

     問題はステア方法なのだが...


         どうしよう...

            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする