やなせ家具工房の日々

アナログおっちゃんが取あえず始めたのだ

カメラ小僧ー3-(’85,3)

2022年09月25日 | レース
     こんなザイゴで白バイがウロウロしている。

     農業法人のフォークリフトのおじさんが

      ちゃんと停車しろと注意されている。

  もっと酷い運転をしている輩がいくらでもいるだろうが、

    ちゃんとはたらけ!全くしょうもない奴らだ。


        今回も、カメラ小僧第3弾。

<’85 3月7日木曜日 ビッグ2&4練習日>

   この時は借り物の35mmばかちょんカメラです。

      ファインダーとレンズの位置が別で、

      ストラップが映り込んでいることに

      全く気付いていません。アホです。

     
  
      このレースならでは、2輪も見れる。

            

               搬入が始まる。



  マーチ85Jの到着が遅れたチームが多く

     この日に走り始めもあり。

  

        こうゆうの大好き。

                

                 ホンダエンジンユーザーが増えて

                 うかうかしていられない中嶋さん。

  

  タケちゃんの義弟、松田さんは

     珍しいAGSで参戦。

         

          ノバはアッチソンにホンダエンジン。

               

               これはBMWエンジンだから国さんか?健二さんか?



      星野さんもホンダエンジン。

                   

                    エリジュさんもホンダエンジン。

  

      リースさんは注目のヤマハエンジン。

    ただ、シャーシが間に合わず842のまま。



         そして、レースで勝ったのは...


         早くから85Jをテストしていた

        松本さん(BMWエンジン)でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カメラ小僧」ー2-

2022年09月18日 | レース
       9月も後半なのに30℃超え、

       サーモスタットモジュールも

      まだなので馴らしドライブは止め。


        久しぶりに昔の写真紹介。

’84 3月9日(金)鈴鹿サーキットです。


    8日に愛知で大事な用事があり、その週末に

    シーズン初戦のBIG2&4があったのです。

    友達にポケットカメラ( ダブルマガジンの

    カートリッジ16mm幅の110フィルムを使う

      薄い横型ばかちょんカメラ)を借りて、

       翌日練習日の鈴鹿へ向かったのです。

       
       <歩いてピットへ向かう健二さん>

             健二さんも



       松本さんも

           

                国さんも



      萩原さんも

          もう、おられないのですねぇ...

     

            ヨハンソンは前年
 
      スピリットホンダでF1を走っていたのにねぇ。



  リースは生沢さんのところから移籍。

         

          生沢さんのチームからはDスコット。



  エリジュさんも長いこと日本で走りました。

         

               お馴染み、長谷見さん。

    

      ずっとトップを走り続ける星野さん。



   中嶋さんはこの年ヒーローズとジョイント。

            







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活となるのか?

2022年09月11日 | 乗り物
    中秋の名月だ、片貝の花火だの

        そんなことより

     5か月ぶりの乗車テストだ。

       エンジン始動では

     一発始動、アイドリングで

     止まることもなくなっていた。


          <奥の田んぼは刈り取り中>

      暑くなる予報だったので

       午前中に走ってきた。

   仕事場の周りを700mほどゆっくりと。

      出だしはこんなものかなぁ?

        といった感じだが、

     その後は勢いよく走ろうとする。

    オットット!と意識してゆっくりに。

     途中、写真停車したらエンスト。

      セルでスタートできたので

   ライトを点けていたのも影響したのか?

     とにかくドキドキものである。

    それ以外に問題は出づ、帰還する。



   排気管からは相変わらずオイルが漏れる。

   使いまわしのガスケットでは無理のよう。

      ピストンを確認したいが、

   どうせならガスケットを一緒に変えたい。

     無いので、またの機会にしよう。



      今までのプルスターターは

      紐式で切れやすかったので

      金属アーム式に変更した。

     キック式の方がパワーがあって

    よいのだが、狭いので仕方がない。

  
    それから、エンジンが動いたので

   こんなものを導入してみることにした。



     停車時やエンジンを切った後、

        熱を逃がしたい。

     格安サーモスタットとファンを

      ポイントを利用して購入。

   回してみたが、風量は大したことはない。

      空気が流れてくれれば...

     サーモスタットモジュールは

    遠くから来るので当分届かない。

   ファンの設置場所を検討していきます。



        明日も暑そうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレークインは続く

2022年09月04日 | 乗り物
     先週、エンジンを動かした後

     ヘッドを開けてみたのだが

   ピストンリングの動く範囲のオイルが

    乳化?しているような色なのだが

    ガスケットの水滴らしきものといい

        何なんでしょう?

   わからないので今日も馴らしのつもりで

       エンジンを動かします。

  
        <扇風機で冷やしながら>

   始動してしばらくは直ぐに止まってしまう。

      暖まると?大丈夫なのだが。

    オートチョークは単体でチェックし、

     動くのだが出が少ないような...

     手動に改造した方がいいかなぁ。

  

       吹かせるようになると

       さすがに煙も出ますな。

       エンジンが冷えてから

        また始動の繰り返し。

  

        そのインターバルに

    ・ヘルメットのビニール部分を

       皮風に塗装してみた。

     ついでに、おまけで付いてきた

    ゴーグルにも(ちょっとやりすぎた)。

  

    ・プラグの脱着がやりにくいので

      シート背の穴を拡大した。

     (コンロシートがあったので

       熱対策に貼っておいた)



    ・まだ、どう使うか決めていないが

       オイルポンプを回すため、

      10Φのベアリングに入るよう

         ギア部分を削る。


          ところが、



        折れちゃいました。

       (使えるからよしとする)


           さて、

      何回目かのエンジン始動の後、

        底をのぞいてみると



        結構なオイルである。

     使いまわしの排気ガスケットから

       漏れているのだと思うが

   奥まっている部分も濡れているのが気になる。

       エンジンを割った所からも

        漏れていたら厄介だ。


        エンジンをかけながら

     観察したら、排気の漏れだけの様子。

   
     まだまだ心配事はなくなりませんが

       実走テストもしてみたい。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする