やなせ家具工房の日々

アナログおっちゃんが取あえず始めたのだ

マイクロカーへの道 なにっ、法改正?

2020年03月29日 | 乗り物
     動画のページに並んでいる中で発見した。

     <法改正に伴いミニカーを改修する>動画。

       内容で、大体のことは分かったが、

       そこまでしなくちゃならないの?と

      いうところもあったので、調べてみた。


       そもそも、そのきっかけを知って

        やっぱりか、と思わされた。

   観光客相手に、改造カートで公道を走らせていた

       馬鹿野郎どもが原因だった。

     事故が多発したために改正したんだと。

  多分、バカなマスコミも面白がって取り上げたんだと思うが、

         まったく迷惑な話だ。


            中身は

1<地上1メートル以上の高さにおいて、前後、左右から見ても

       一定の面積が視認できる構造となっていること。>

    動画で見たものは、ここを拡大解釈?していて

     ドライバーの後方を大きく箱型に改修し

       不格好なものになっていた。

2<尾灯を構造物の最大高さ付近に取り付けること。>

    これは、ハイマウントのストップランプ併用と

        考えれば、仕方ないか。

         (出費がかさむ)

3<2点式又は3点式の座席ベルトを装備すること。>

       これは決めた人がアホだ。

       ベルトがあろうがなかろうが、

       事故ったらおしまいだから。

4<ヘッドレストを装備すること。>

    でも、ヘルメットは義務化しないのだなぁ?

5<かじ取り装置が衝撃を吸収する構造となっていること。>

          意味不明。

6<車体からタイヤが突出しない構造となっていること。>

       フェンダーのことでしょ。

       前からなかったかなぁ?


    

      現状、地上1メートルラインは

      ロールバーの先、テープの高さ。

       大げさなことはしなくても、

       小さめのリアライトを付け、

  その前方にクッション材(ヘッドレスト)を張り付け

    前、横から目立つようにリフレクターなり

   反射テープなりを貼ってやれば良いのでは?


       まったく、も~~~である。





         作業の現状。

  細い材料、もっと曲がってくれるかと思ったが

         キビシイ...

        どうしようかなぁ、、、

   

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

¥300スピーカーできた

2020年03月22日 | 日記
       先週は用水の泥上げ、

     今日は雨の中、側溝の泥上げ。

        アゲアゲである。


       スピーカーですが、

   見本はガムテープを胴体に使っていたが、

       塩ビ管(薄い)である。

   

     内側に、フェルトを張り付けた。

  

  他の動画で、おしりに何か張っていたので

      それも真似しておく。

  

       胴体を接着。

   アンプ部分は、別にケースを作った。

  

    ボリュームに丸棒をくっ付けて、

       ケースに入れる。

  

      甥の大昔のおもちゃ、

   ゼンマイ「かぶとむし」があったので

    ボリュームのつまみにしてやった。

    ♪丘~を越え行こ~およ...である。

  

      こんな感じになりました。

     振動版の中央にガムテープを

        貼りましたが、

     これも、そのまま真似したもの。

     (材料や、サイズも違うので

     そのまま真似ても効果は???)

     音がどうとか、分かりはしない、

       とにかく真似するのだ。

      ちゃんと音は出ています。



     さて、マイクロカーですが、

  

     寸法を出して、骨の材を

     合板から荒取りした。

  このやり方が、どうもしっくりこなくて

  いまいちテンションが上がりませ~ン。

    



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真似して¥300スピーカー

2020年03月15日 | 日記
      マイクロカーは、カウルの作業で

     絵的に面白くないので違うおはなし。


    最近、100均「ダイソー」のスピーカーを

      改造する動画をよく見ていた。

   

     その中の一つを作ってみたくなった。

       それは、材料もダイソーで、

      MDF材、ガムテープを使うもの。

     でも、それを買うのはバカらしいので

      板は、フローリング材の切れ端、

    胴材は外径89mmの塩ビ管切れ端で代用。

  

         左上の形になる。

  

      コードを通したり、スピーカーの

       フィッティングをしたところで

          日が暮れた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロカーへの道 カウル3

2020年03月08日 | 乗り物
     リアハッチの後ろ端の加工。

    帯鋸で切ってはベルトサンダーで

       削る、の繰り返し。

  

      三次元のアール付き、

      こんな感じか?と、削る。

    

       後ろからの図。

    

    ライトとの間に隙間ができた。

   このライトは、確か1円で落札した

    バリエス(バリオス?)のもの。

     都合よく合うはずはなく

       致し方ない。

   内側は、えぐって軽量化の予定。



      今日は、この後

   型のパテ部分を研いでおしまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロカーへの道 カウル2

2020年03月01日 | 乗り物
      今日は他にやることがあって

      あまり、かまっていられない。

  

     取り合えず、型の大きい凹みや

       隙間にパテをつめる。

        これからは、この

      盛って削っての繰り返し。


         それから、

    リアハッチの後ろ端を作り始める。

  

      コマで材料を作り、接着。

   この画像では、何だかわかりませんが、

    

      リアランプの周りの部分。


           今日はこれだけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする