『そぞろ歩き韓国』から『四季折々』に 

東京近郊を散歩した折々の写真とたまに俳句。

四季折々840  日野七福神めぐり1

2018-01-11 18:32:52 | まち歩き

日野七福神めぐり。日野市の多摩川の支流、浅川沿いに点在する七福神をすべて回るためには10キロ以上も歩かなければならない。しかし、京王線と多摩モノレールを利用すれば、歩く距離も半分になる。

まず。京王線平山城址公園駅で下車し、宗印寺へ向かう。

宗印寺。宗派は曹洞宗。

七福神の布袋尊。中国の実在の禅僧。知恵と福徳を授ける神様。

平山陸稲の発見者の林丈太郎の墓碑。明治44年発見した平山陸稲は干ばつや病虫害に強く、味もよく多収性で地元の人々に喜ばれたという。

あと、平安時代から鎌倉時代にかけて活躍した地元の豪族、平山季重の墓もある。ここでは写真を省略して、説明のみにとどめる。季重は一の谷の合戦でも活躍した鎌倉武士だったが、同族の横山党(武蔵七党の一つ)が和田合戦で北条氏と争い、滅亡したのにたいして、横山氏に組せず生延びたとの由。

 
にほんブログ村

 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。