11月第2週の小2国語クラスでは、10月下旬にお子さんと約束していたこちらの本を読みました。
アメリカのパンプキン(かぼちゃ)の1年を紹介するこちらの絵本。
ハロウィンの時期に小学生国語道場で読んだこちらの本をお子さんが見つけ、「この本、読みたい!今度読もう!」ということに。
ということで、ハロウィンが終わってしばらくたちますが、クラスでは再びハロウィン気分を味わいました
お子さんは、本で紹介されていたカボチャの「おばけランタン」が気に入ったようで、最後のページに紹介されたランタンを見ながら「どれがいいかな~」と品定めしていました
さてさて、話は変わりますが…今年は我が家の柿が豊作!
実がなる木は1年おきに実をつけるといいますが、我が家の柿はまさにそんな感じで、昨年はあまり実がならなかったのですが、今年はスゴイ。
というわけで、恒例の塾の玄関の柿。

持って帰ってくださった皆さん、ありがとうございました~!
ちなみに、柿はそのまま食べるだけでなく、柿のケーキや柿のジャムなど、色々加工できるようですよ
←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
![]() | パンプキン |
クリエーター情報なし | |
BL出版 |
アメリカのパンプキン(かぼちゃ)の1年を紹介するこちらの絵本。
ハロウィンの時期に小学生国語道場で読んだこちらの本をお子さんが見つけ、「この本、読みたい!今度読もう!」ということに。
ということで、ハロウィンが終わってしばらくたちますが、クラスでは再びハロウィン気分を味わいました

お子さんは、本で紹介されていたカボチャの「おばけランタン」が気に入ったようで、最後のページに紹介されたランタンを見ながら「どれがいいかな~」と品定めしていました

さてさて、話は変わりますが…今年は我が家の柿が豊作!
実がなる木は1年おきに実をつけるといいますが、我が家の柿はまさにそんな感じで、昨年はあまり実がならなかったのですが、今年はスゴイ。
というわけで、恒例の塾の玄関の柿。

持って帰ってくださった皆さん、ありがとうございました~!
ちなみに、柿はそのまま食べるだけでなく、柿のケーキや柿のジャムなど、色々加工できるようですよ


