goo blog サービス終了のお知らせ 

読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『すごいね!みんなの通学路』(小3に読んだ本)

2025年03月27日 | 何度も読んでいる本
今週月曜日の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。
 塾では何度も読んでいるこちらの本。
世界の国々の、驚き満載の通学路が紹介されています。

クラスでは、地球儀を傍らに置いて、国の位置を確認しながら読んでいきました。
水の上をゴムボートに乗ってロープを手繰ったり、高い崖を登ったり……驚きの通学路が載っている写真絵本を、生徒さんは興味津々で聞いてくれました!

ただ、こちらの通学路にはその国の一部しか写っていませんので、本を読んだ後には、スマホを使って中国の上海の写真も紹介しました(中国の通学路の写真が、断崖絶壁のものが多かったので……)。

絵本を通して視野を広げていただけたら嬉しいです!
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『怪人二十面相』(小5と読んだ本)

2025年03月26日 | 想像の翼を広げる本
前回のブログで少し書いた、何週もかけて生徒さんと一緒に読んでいた本をご紹介します。
 20もの顔を持つ不思議な盗賊「怪人二十面相」が、東京中をにぎわしていました。なんでも、どんなに明るい場所でも、どんなに近寄って眺めても、少しも変装とは分からない、まるで違った人に見えるのだそうです。
そして、この盗賊は、宝石や美術品などの美しくめずらしく非常に高価な品物ばかり盗み、現金には興味がなく、人を傷つけたり殺したりする残酷なふるまいはしません。しかも、狙いを定めると予告状を送るのです。
今回は、羽柴家の大ダイヤモンドが標的です……。

「名探偵コナン」や「怪盗キッド」が好きなお子さんは、きっと明智小五郎と少年探偵が活躍するこのシリーズは気に入るのではないでしょうか?

1964年初版の本ですが、さすが、江戸川乱歩の作品!内容は、全く古さを感じません。
言葉遣いも美しく、日本語の語彙の豊かさを感じられます。

長いお話ですので、クラスで全部は読めませんでしたが、塾の近くの図書館に置いてありますので、ご興味のある方は是非読んでいただきたいと思います。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『こんなとき きみならどうする?』(小5に読んだ本)

2025年03月22日 | 哲学・生き方の本
子育て話は来週半ばくらいまでお休みさせていただき、塾での読み聞かせで読んだ本を久々にご紹介します。

昨日の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。
 5にんのところに果物4つ。
さてさて、どうやって分けましょうか。
きみなら どうする?

焼きたてパンです。
パン屋さんは「すごくおいしい」と言ってますが、なんだか変な色。
食べたい?食べたくない?

……こんな質問が13こ(正確には14こ)載っています。

生徒さんたちは、それぞれの質問にワイワイ言いながら盛り上がって答えていました。

この絵本には正解はありません。
自分なりに考えて、自分で納得する答えを出せる。
この絵本の楽しみ方は、これです。

そして、クラスでの読み聞かせで「いいなぁ」と思ったのが、生徒さんたちが他の生徒さんと意見が違ってもお互いにそれを否定しなかったこと。
「どうしてそう思うの?」と興味津々の様子で聞いて、「なるほど~」と納得。でも、自分の意見を変えるわけではないんですよ。

物事には色々な見方があって、全部よい。
そして、お互いの考え方を尊重できるというのが、大切だと思います。

お子さんたちの楽しそうな様子を見て、こちらも平和な気持ちになりました。

次回のブログでは、先週まで小学生国語クラスで何週にもかけて読んでいた本をご紹介します。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強(学習)はいつから始める?得意科目を伸ばすための塾の活用法①

2025年03月18日 | 子育て話
久々の子育てブログです。

さて、今回のテーマは「得意科目を伸ばすための塾の活用法」。
勉強(学習)をいつから始めるかということにも絡めながら、書いてみたいと思います。

ズバリ……
勉強を始めるタイミングは、お子さんが興味を持ったとき!

「小学校入学」や「一定の学年になってから」といった社会のシステムは、私は関係ないと思っています。

お子さんは、生まれてから色々な物質や文字があるこの世界で過ごし始めます。まずは食器など色々な道具の使い方を覚えていきますが、それと同じように文字や数字、時計などについても興味を持ち始めます。
そんなときに、すかさず色々教えると、子供はどんどん知識を吸収していきます。教えるといっても、赤ちゃんに話しかけたり、会話ができるようになっていれば普段の会話の中で教えていくくらいで良いと思います。

そして、そんなときに役に立つのが絵本です。
私が長男を育てていたときには、自分の語彙に限界を感じ(普段の生活の中では、そこまで豊富な動詞や形容詞を使っていないことに気づいたという……)、絵本の力を借りていました。
生後1カ月ころには、もう読み聞かせを始めていたように思います。
ただ、感覚としては、「お勉強」ではなく、言葉を話せない赤ちゃんとコミュニケーションを取るための行動の一つであり、「早く話せるようになってくれよー」という気持ちで読んでいたような……。

うちの子たちが赤ちゃんだった頃に大人気だったのが、松谷みよ子さんの絵本シリーズ。
 
 そして、これも大人気でした!
 
ちなみに、子供がまだ話せなかった頃、コミュニケーションを取るための手段として活用していたのがベイビーサインです。
 イメージとしては、手話ですね。
気持ちが入ると子供の動作が力強くなるなど、ベイビーサインを使ったコミュニケーションはとても楽しかったです!

赤ちゃんは、絵本を最初は「読むもの」ではなく、「全身で楽しむもの」として認識するので、図書館で借りてきた本よりも、食べられてもよい新品の本や食べられてもボロボロになりにくい新品ボードブックがおすすめです。

図書館を活用し始めるのは、「本」=「読むもの」という認識が子供の中にしっかりできてからですね。

そんなことを書いていたら長くなってしまいました……。
まだまだ書きたいことがありますので、このテーマは何回かに分けて書いていきます。
次回は、文字や数字の習得、幼児用教材の使い始め時期について書こうと思います。(子育てにおいて塾が活用され始めるのは、まだまだ先ですね……笑)
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25 高校受験全員合格&卒業生アンケート

2025年03月12日 | 保護者・生徒の皆様の声
先週の土曜日に、毎年恒例の卒業生アンケートを実施しました。
卒業生アンケートでは、県立入試の会場模擬試験を主催している会社からの高校入試アンケートに、当塾の卒業生の皆さんにご協力いただいています。

当塾は、今年も第一志望校に全員合格しました!(3年連続です)
良い笑顔の卒業生の皆さんにお会いできて、私どもも嬉しかったです。

そして、毎年恒例の塾からのミニプレゼントはこちら。

カードが目立っていますが💦、その下にお菓子入りの袋が隠れています。
カードの言葉は、今年もこちらの本から。
 
 生徒さん一人一人の顔を思い浮かべながら言葉を選ぶのは、毎年楽しい作業です。高校では環境がガラッと変わりますので、是非大きく飛躍していただきたいと思います。

ちなみに、塾を始めてから毎年、卒業生にはお菓子以外に図書カードもプレゼントしています。
最近のお子さんたちは、リアル本屋で本を買う機会が少なくなったかもしれませんが、ネットで本を買うのと、実際に本屋さんに足を運んで本を買うのは、また違った体験であり、意外な本との素敵な出会いもあると思うのです。
近所で図書カードが購入できるうちは、こちらのプレゼントは継続していきたいと思っています!

アンケートでは、卒業生の皆様から当塾に通った感想も書いていただきましたので、ご紹介します。

・とても分かりやすい授業でした。これからも通いたいです。

・小学校の時は一番国語が苦手だったけれど(※小4から国語受講)、今は国語が一番得意になりました。

・中学校に入学して勉強が難しくなり、学校だけでは理解できなかったところも、塾に行ったら理解することができてうれしかったです。ありがとうございました!

・質問をしやすい環境で、いつも明るく接してくれて、ありがとうございました!!塾に行くのは全然いやじゃなかったし、楽しかったです!!

・受験本番の前まで、全力でサポートしてくださり、本当にありがとうございました。自分が行きたい学校に無事に受かったので、これからも積極的に勉学に取り組んでいきたいです。

・メンタル面でも的確なアドバイスをもらえたので、よかった。細かい疑問まで丁寧に答えてもらえたので、モヤモヤしたまま放っておかずに済んだ。3年間丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。

・自分の分からない所や苦手なところを丁寧におしえてくださり、苦手だった教科もだんだんと得意になっていきました!受験の相談にものってくださり、最後まで、あきらめずに挑戦することができました!

・矢野塾に行ったおかげで、勉強する楽しさを知ることができました。これからも勉強を頑張っていきます。

・毎回とても楽しく、そしてよく学ぶことができました。もし通っていなければ特待生になれていなかったと思います。9年間ありがとうございました。

卒業生の皆さん、こちらこそ本当にありがとうございました!!

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする