読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『動物たちは、建築家!』(小3に読んだ本)

2018年08月29日 | 自然・宇宙・生き物・食べ物の本
小3生が使っている塾の国語テキストの中に、ビーバーの家づくりについての文章がありました。
そこで、8月第3週の小3国語クラスでは、こちらの本を読みました。
動物たちは、建築家!
クリエーター情報なし
河出書房新社

この本には、14種類の動物や虫たちの家が紹介されています。
クラスでは、ビーバーの家について紹介されているページを読みました。
出入口が二つあったり、換気のための穴があったり…よく考えられた構造のビーバーの家にびっくり!
中でも、お子さんたちが興味を持っていたのが「カストリウム」という、ビーバーが分泌するくさいにおいを発する油性の物質。
ビーバーは、家(ダム湖)の最後の仕上げに、泥とカストリウムでなわばりをマークします。
においが強力なので、家族以外は近づかなくなるのだそうです…。

どんなにおいなのでしょう…。
ちょっと気になります。嗅ぎたいような、嗅ぎたくないような…。


こちらの絵本、お子さんたちはまだまだ読みたいページがあるようで、「次回も読んで!」とリクエストされました
また読む予定です
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Biscuit's Day at the Farm"(小5・小6に読んだ本)

2018年08月26日 | 英語の本
夏の宿題の思い出日記のようになっているブログですが…
今回は、8月第2週の小学生英検5級クラスで読んだ本のご紹介です。
Biscuit's Day at the Farm (My First I Can Read)
クリエーター情報なし
HarperCollins

お子さんたちに人気の、犬のビスケットシリーズ。

今回、ビスケットは農場に行きます。
ニワトリ、ブタやヤギに餌やりをする女の子とビスケット(ビスケットはいるだけですが)。
すると、コブタが一匹、ビスケットについてきてしまいます。

ブタの小屋に戻しても、ついてきてしまうコブタさん。
さて、どうなるのでしょうか??

クラスで既に学習した"feed"という単語がたくさん登場した、今回のお話。
be going to, mustなど、中2の学習範囲の表現も出てきましたが、絵本ではお話の流れや絵で内容が推測できるので、お子さんたちも無理なく楽しめていたようです。
コブタとビスケットのかわいい仕草に、お子さんたちは終始ニコニコでした
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏期講習も大詰めです!

2018年08月25日 | 矢野学習教室通信・ミニ
前回の更新から、すっかり日が経ってしまいましたが…、
矢野学習教室、色々頑張っています!(自分で言ってしまっていますが…

今週火曜日には、漢検が行われました。
今年は、小学生から高校生までが漢検に挑戦しました。
塾生さんのご家族や、卒業生も参加してくれ、私どもも嬉しかったです!

そして、昨日からは、塾生の皆さんに通信と授業内容報告書をお渡ししています。
通信は、毎月発行している塾の手紙、授業内容報告書は、この1ヶ月のお子様の学習状況をご家庭にお伝えするお手紙です。
1ヶ月のお子様の成長を振り返りながら、向上した点と今後のアドバイスを書くのは、私どもにとって大切な時間です。
改めてお子様の1ヶ月の成長に驚かされることもしばしば
数学・理科・社会を担当している夫と、お互いに報告書の文面を確認し合い、生徒さんの学習状況や今後の指導について話し合っています。(ま、放ってい置いても、夫婦の会話がすぐ職員会議になってしまうので、話し合いは毎日行われているのですが…

いよいよ来週は夏期講習最終週です!
この夏、中3生はよく頑張りました!受講科目数によっては、ほぼ毎日塾に通った生徒さんも。
さらに気合を入れて、頑張っていきましょう!!

そんなこんなで時間がなかなか取れず、小学生クラスで読んだ本のご紹介が滞っておりますが…時間を見つけて少しずつご紹介していく予定です。
少々お待ちくださいm(__)m
宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『水おとこのいるところ』(小5に読んだ本)

2018年08月11日 | 何度も読んでいる本
先週の小学生国語道場では、生徒さんのリクエストにより、こちらの本を読みました。
水おとこのいるところ
クリエーター情報なし
岩崎書店

先々週の小3クラスでも読んだ本です。その時の様子はこちら
お話のあらすじは、小3での読み聞かせの様子をご覧ください。

お子さんからは「不思議なお話」という感想をいただきました。
そして、「水おとこの体の中に、フォークとスプーンが入っているんだけど、ずっと入っているのかな~?」と挿し絵を改めてチェックし始めました。すごい観察力!
私は何度も読んでいますが、水おとこの体の中のフォーク&スプーンに注目したことはありませんでした

お子さんと一緒に絵本を読むと、こちらも新たな発見がありますね!
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『どうやって作るの?パンから電気まで』(小3に読んだ本)

2018年08月11日 | 社会に目を向ける本
先週の小3国語クラスでは、こちらの本を読みました。
どうやって作るの? パンから電気まで
クリエーター情報なし
偕成社

この本では、パンから電気まで19の身近な物の作り方が紹介されています。
クラスでは、お子さんたちにどの項目を読みたいか選んでもらいました。

選ばれたのは…
・ゴム
・もめん(コットン)

ゴムが木の汁からできていることや、もめんが植物の実であることに、お子さんたちは驚いていました

読書の後には、服の下の方についているタグを見て、自分たちが今着ているシャツが何からできているのか確認。
「綿が使われてるー!」と盛り上がっていました
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする