goo blog サービス終了のお知らせ 

読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

塾生の皆さんにご連絡・寺子屋残席状況(8/9(土)現在)

2025年08月09日 | 矢野学習教室通信・ミニ
夏休み中の寺子屋のご予約が、続々入ってきています。
席に限りがございますので、ご利用をご希望の方は、事前にLINEなどでご予約ください。
現在の残席状況は、以下の通りです。(時間帯は、すべて19時~21時です)

7/30(土)…終了しました
8/6(水)…終了しました
8/9(土)…満席
8/20(水)…満席
8/23(土)…残席1名

なお、予約済みの寺子屋に都合が悪くなって来られなくなってしまった場合は、できるだけ早めにご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

外部の方へ《寺子屋とは?》
当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。
寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。

・常時教師がいて、質問に答えます。
・受講科目以外の質問にも答えます。
・受講科目についてはプリント教材での学習もできます。
・講師の目が全員に行き届くよう、定員制かつ完全予約制です。

矢野学習教室は、やる気のある生徒さんを全力で応援します!
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深く考えさせられる絵本を読む

2025年08月02日 | 何度も読んでいる本
7月の金曜国語小学生クラスでは、こちらの本を読みました。
 
 白黒の絵で、決して華やかな雰囲気ではないので、生徒さんたちは、最初はあまり乗り気ではありませんでした。けれども、読み進むにつれて、真剣な眼差しに……。読み終わった後には、生徒さんたちが自然に話し合いを始めていました。そのくらい、本としての強さがある絵本です。

本当の強さとは何か。
信頼とは何か。

色々なことが起こり、時代の激動の中にいる今こそ、読んでいただきたいと思います。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1英語クラス、初めての定期テスト頑張りました!

2025年07月26日 | 矢野学習教室通信・ミニ
夏休みが始まり1週間が経とうとしていますが、いかがお過ごしですか?

さて、今更ながら、中1英語クラスの生徒さんたちの頑張りをブログでもお知らせします。
中1生は初めての定期テストでしたが、全員90点以上(正確には90点より高い得点です)、中には満点の生徒さんもいらっしゃいました!おめでとうございます!

中1の最初の定期テストで結果を出す生徒さんは、小学生の頃から英語を受講されている方がとても多いです(現中1英語クラスの生徒さんたちは、全員小学生の頃からこちらで英語を学んでいます)。今の中学校での英語教育は、小学校で基本単語を身につけている前提で進められます。ただ、実際の公立小学校の英語だけでは、なかなか身につかないのが現実です。ですから、中学に入ってから初めてきちんと学習する生徒さんにとっては、中学英語はかなり大変なのではないかと思います。

ちなみに、今年の4月から学習を始めた当塾の小6英語クラスでは、既にbe動詞、一般動詞、canの学習を行いました。楽しく発音したり、リスニングに取り組みながら、中学生教材に載っているような、語順整序の問題も解いています。たくさん英語を書いているので、いくつかの単語は、特に練習せずとも自然に書けるようになってきました。定期テスト、実力テストのプレッシャーもなく、のびのび学べる小学生時代は楽しく学べる貴重な時期だと思います。

夏休みは、自分のペースで学習できる良い機会です。自信を持って2学期を迎えられるよう、必要に応じて復習・予習をしてみてはいかがでしょうか。特に、英語は積み重ねが如実に表れますので、分からない箇所があれば早めに対処することが大切です。英語が苦手な生徒さんは、文法的にご自分がはっきり理解できる単元までさかのぼって、そこから少しずつ先に進めていくように学び直してみてください。
ぜひ充実した夏休みをお過ごしください。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『聞いて聞いて!音と耳のはなし』(小4に読んだ本)

2025年07月23日 | 読書感想文課題図書
先週と今週の月曜小学生国語クラスでは、昨年の読書感想文全国課題図書だったこちらの本を読みました。
 この絵本を書いたのは、オーディオビジュアル関係の専門家。

耳に届いた音は、空気のふるえる波であるということの説明から、人間の耳が音を聞くしくみ、音の高低、動物の出す音の範囲、耳が二つある理由など、話題はどんどん広がっていきます。

個人的には、耳のピントを合わせると、聞きたい音が聞こえるということに驚きました!人間の能力はすごいですね!
そして、地上には、人間が知ることができない世界が、音の世界だけでもたくさん広がっていることに改めて気づかされました。

生徒さんも興味深そうに聞いてくれました。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ミライノイチニチ』(小6に読んだ本)

2025年07月21日 | 想像の翼を広げる本
先週金曜日の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。
 未来の小学生のミライくんは、ロボットのランセルに起こされて一日が始まります。

頭で味や食感を想像した料理がそのままの形で再現される完全栄養食のイマジナリーフードを食べて、学校へ。学校の授業も、無重力遊泳や宇宙語など、宇宙を中心に考えた発想が当たり前になっています!
そして、絵本の舞台は未来の地球かと思っていたら、そうではなくて……

画面いっぱいに未来の楽しそうな生活が詰め込まれた、ワクワクする絵本です!
私が子供の頃に読んだドラえもんの世界は、当時は「こんな世界が来るのかなあ」と思ったものですが、現実化しているものもありますものね!
この絵本の世界も現実化するのではないでしょうか!?
未来が楽しみになる絵本です。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする