読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『ごんぎつね』(小3に読んだ本)

2023年03月30日 | 童話・昔話・名作
昨日(3/29(水))から明日3/31(金)は、塾の通常授業はお休みです。
私も、今日はのんびりモード。
というわけで、ブログでも書こうかな…と。(←結局、仕事が好き)

先週の小3国語クラスで読んだ本は、こちらです。
 
ひとりぼっちのこぎつね「ごん」は、村へ出てきては、いたずらばかりしていました。
ある日、ごんはいつもの調子で、兵十がつかまえたうなぎを、いたずらでとってしまいます。

しかし、その後、兵十のお母さんは亡くなってしまいました。

「兵十のおっかあは、とこについていて、うなぎがたべたいといったにちがいない。
 ところが、わしがいたずらをして、うなぎをとってきてしまった。
 だから兵十は、おっかあにうなぎをたべさせることができなかった。
 そのままおっかあは、死んじゃったにちがいない。
 ああ、うなぎがたべたい、うなぎがたべたいとおもいながら、死んだんだろう。
 ちょッ、あんないたずらをしなけりゃよかった。」
そう思ったごんは、兵十に償いをしようと思うのですが…。

いもとようこさんの描くごんぎつねは、表情が豊かでとてもかわいらしい!
そんなごんぎつねが迎える最期はあまりにも切なくて、何度読んだか分からないくらい読んでいる私ですが、今回もウルウルしてしまいました(でも、ウルウルでとどめました!)。
生徒さんも、静かに聞き入ってくれました。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テストは終わった後が大切です!

2023年03月28日 | 学習のポイント
一昨日は、当塾で年3回実施している「千葉県統一テスト」の日でした。

そして、昨日は春休み中の寺子屋の第1回目でした。(←学校が春休みでも、塾は通常通り開いています。3/29(水)~31(金)は日程調整のためお休みです。)
寺子屋では、新中3生が熱心に学習していました!
当塾では、希望者の方を対象に三者面談を随時行っていますが、今年は既に面談を行った新中3生が何名もいらっしゃいます。
今年の新中3生は、受験に向かう意識が高いように思います。
志望校合格に向けて、一緒に頑張っていきましょう!

さて、本題です。
塾の学力テストや、学校の実力テストが終わった後は、ホッとして勉強する気持ちになれない人もいるかもしれませんが…テストが終わった後こそ、勉強しましょう!
どのように勉強すればよいか分からない方は、以下の方法をお試しください。

① まず、その日のテストの答え合わせをする。←できるだけ早めに行いましょう。「できた!嬉しい!」「正解だと思っていたのに、間違えた…。悔しい!」など、感情を伴った方が記憶に残りやすくなります。

② 間違えた問題で、覚えていれば得点できた問題(知識問題)については、覚える。

③ 間違えた問題を解き直し、自力で解けるかどうかを確認。(時間さえあれば解ける問題もあります)

④ 答えを見ても分からない問題をチェックして、塾で質問。

できなかった問題をできるようにすることで、学力は伸びていきます。
テスト後の早めの復習に、是非取り組んでみてくださいね。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『注文の多い料理店』(小3に読んだ本)

2023年03月23日 | 童話・昔話・名作
今年度の入試が一段落し、少しゆっくり過ごしていました。
先日は、夫と共に近所の妙宣寺の枝垂桜を見に行きました。

我が家の近くには枝垂桜の名所がいくつかあるのですが、妙宣寺はその一つ。
桜はちょうど満開!
平日だったので人も少なく、ゆっくりお花見ができました。
ちょっとしたウォーキングにもなり、心も体もスッキリ!

さて、先週の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。
(ちなみに、オンライン小3国語クラスでは、最近は勉強量が増えたため、なかなか本をご紹介する時間が取れていません…。そのうち、また本をご紹介できる機会もあるでしょう!)
 2月中旬から、生徒さんの大好きな、いもとようこさんの絵本ばかり読んでいるこちらのクラス。今は、「大人になっても忘れたくないいもとようこ名作絵本」シリーズから、生徒さんのリクエストをお聞きして読んでいます。

今回は、宮沢賢治の「注文の多い料理店」。
少し怖いこちらのお話ですが、いもとようこさんのかわいらしい絵のおかげで、怖さが緩和されている気がしました。
まぁ、「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」などの怖い話に慣れている今のお子さんたちにとっては、怖くなかったかもしれませんが…。

宮沢賢治の独特の表現が、生徒さんには興味深かったようです。
いつ読んでも、宮沢賢治の作品には古さを感じませんね。
改めて、このような作品がいつまでも読み継がれていき、名作と言われるようになるのだなぁと実感しました。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『さんしょっ子』(小3に読んだ本)

2023年03月18日 | じ~んと感動本
先週の小3国語クラスでは、こちらの本を読みました。
 さんしょっ子は、山椒の木の中に住んでいる女の子。
その山椒の木は、貧しいお百姓の畑の真ん中に生えていました。
邪魔なので、その木を切ろうとするお百姓の夫婦でしたが、そこの娘のすずなは、山椒の木を切ることをいつも止めるのでした。
その山椒の木の下は、すずなと茶店の三太郎の遊び場でした。
ままごとなどをして、仲良く遊んでいた二人ですが、やがて大人になり…


さんしょっ子は、「山椒の精」のようなものでしょうか。
三太郎のすずなに対する思い、さんしょっ子の三太郎に対する思い…
短いお話ですが、人生において必ず訪れる変化や別れ、そして愛について考えさせられます。
誰も悪くないのですが、3人の気持ちを考えると本当に切なくなります。

生徒さんも色々と考えながら聞いてくれたようで、読み聞かせ後、感想を聞かせてくれました。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'23.卒業生アンケート

2023年03月14日 | 保護者・生徒の皆様の声
今年も、毎年恒例の卒業生アンケートを行いました。
卒業生の皆さんには、塾からお祝いの品とメッセージカードをお渡ししました。
メッセージは、生徒さん一人ひとりの個性を考えて、こちらの本から選びました。
 
 人生に役立ちそうな一言と、裏面には偉人のエピソードが載っています。
高校入試は、人生の通過点にすぎません。生徒さんたちには、これからも自分の進みたい道を邁進していっていただきたいと思います。

今年の卒業生は、全員第一志望に合格しました!
皆さん、おめでとうございます!
今年の卒業生の合格校はパンフレットをご覧ください。
アンケートでは、卒業生の皆様から当塾に通った感想も書いていただきましたので、一部ご紹介します。

・分かるまで丁寧に教えてくださったので、勉強をするのが好きになりました!優しく教えてくださるので、気軽に質問できました😊 ありがとうございました。

・最後まで丁寧に教えていただきありがとうございました。

・3年間勉強を教えていただきありがとうございました。一人ひとりにあった問題の解き方や勉強の仕方を教えてくださり、とてもわかりやすかったです。

卒業生の皆さん、こちらこそ本当にありがとうございました!

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする