読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『故事成語道場2』(小2に読んだ本)

2017年06月26日 | 言葉の知識を増やす本
梅雨らしい空模様が続きますね。
少しずつ色づいてきたうちの紫陽花を、玄関に。
あ…、ファ⚪リーズが写ってる…。中高生男子が二人いるので…玄関の必需品なのです!(笑)

さて、6月第三週の小2国語クラスでは、こちらの本を読みました。
熱血! 故事成語道場2 (朝日小学生新聞の学習まんが)
クリエーター情報なし
朝日学生新聞社

以前、1巻を読みましたが、好評につき今回は2巻を。

今回も、お子さんと「ジャスミンを探せ!」的な楽しみ方をしながら読みました。

読んだ故事成語は…
「雌雄を決する」
「怒髪天をつく」
「明鏡止水」

どれも、マンガとして面白いので、低学年のお子さんでも楽しく読めます。

塾に置いてありますので、気になる方は手にとってみてくださいね。

人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(6/21(水)現在)

2017年06月21日 | 詩・短歌・言葉遊びの本
昨日は真夏のような天気だったのに、今日の千葉は大雨です…
お出かけの際には、気をつけてくださいね!

さて、今朝も新たなご予約が入りましたので、現在の予約状況を改めてお知らせします。

6/24(土)15時~17時…残席6名
6/25(日)17時~19時…満席
     15時~17時(※新たに設けた時間帯です)
7/1(土)15時~17時…まだまだお席に余裕があります。

ご利用の際は、事前にメールなどでご予約下さい。

6/25(日)17時~19時は満席となりました。
15時~17時に新たな時間帯を設けましたので、ご予約の際はこちらの時間帯でお願いします。

外部の方へ《寺子屋とは?》
当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。
寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。

・常時教師がいて、質問に答えます。
・受講科目以外の質問にも答えます。
・受講科目についてはプリント教材での学習もできます。
・講師の目が全員に行き届くよう、定員制かつ完全予約制です。

矢野学習教室は、やる気のある生徒さんを全力で応援します!


人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(6/20(火)現在)

2017年06月20日 | 矢野学習教室通信・ミニ
定期テスト前は、連日寺子屋のご予約が入ることがありますので、寺子屋残席状況の更新がほぼ毎日になってしまいます
今日も、新たなご予約が入りましたので、現在の予約状況を改めてお知らせします。

6/24(土)15時~17時…残席6名
6/25(日)17時~19時…残席1名
7/1(土)15時~17時…まだまだお席に余裕があります。

ご利用の際は、事前にメールなどでご予約下さい。

満席となってしまった場合は、新たな時間帯を設けることもございます。
塾生の皆さん、「寺子屋に行きたかったけれど、もう残席が少ないから…」などとあきらめずに、お気軽にご連絡くださいね!
どうぞ宜しくお願いいたします。

外部の方へ《寺子屋とは?》
当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。
寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。

・常時教師がいて、質問に答えます。
・受講科目以外の質問にも答えます。
・受講科目についてはプリント教材での学習もできます。
・講師の目が全員に行き届くよう、定員制かつ完全予約制です。

矢野学習教室は、やる気のある生徒さんを全力で応援します!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『四字熟語ショウ』(小4・小6に読んだ本)

2017年06月20日 | 言葉の知識を増やす本
6月第二週の小学生国語クラスでは、先週読んだ「ことわざショウ」と同じシリーズの、こちらの本を読みました。
四字熟語ショウ
中川ひろたか・文 村上康成・絵
ハッピーオウル社

この本では、40の四字熟語が紹介されています。
「ことわざショウ」と同様に、作者の独自見解つき(笑)。

面白い説明がたくさんあるのですが、中でも「一心不乱」の解説にある「カニ」についての考察は、お子さんたちも「そうそう!」と激しく同意していました。

おそらく子ども向けの本なのでしょうが、子どもを子ども扱いしていない口調が、私はとても好きです。

もちろん、お子さんたちにも大人気の1冊です。

人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ともだちや』(小2に読んだ本)

2017年06月20日 | 友達っていいなと思える本
梅雨の真っ只中のはずですが、今年は晴れの日が多いですね。
我が家の紫陽花も、ようやく色づいてきました。

さて、6月第二週の小2クラスでは、お子さんのリクエストにお応えして、こちらの本を読みました。
ともだちや (「おれたち、ともだち!」絵本)
内田麟太郎・作 降矢なな・絵
偕成社

「ともだちシリーズ」第1作目の、こちらの本。

1時間100円で「ともだち」になる「ともだちや」を始めたキツネ。
「ともだちはいりませんか。」と歩いていると、声をかけてきたのは、クマです。
しかし、クマの好物はキツネの食べないものばかり…。

おなかが痛くて元気のない「ともだちや」に、次に声をかけてきたのはオオカミです。
キツネはオオカミと楽しい時間を過ごし、帰り際にお代をもらおうとすると…。

キツネとオオカミが本当の友達になる場面は、何度も読んでもジ~ンとします。

お子さんも楽しそうに聞いてくれました。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする