読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(4/28現在)

2024年04月28日 | 矢野学習教室通信・ミニ
4/29(月・祝)~5/4(土・祝)の1週間、塾の通常授業はお休みですが、寺子屋を開きます。どうぞ積極的にご利用ください。お待ちしております。

寺子屋の現在のご予約状況は以下の通りです。

4/30(火)19時~21時(残席1名)
5/1(水)19時~21時(まだお席にゆとりがあります)

ご利用希望の方はLINEなどでご連絡ください。
なお、予約済みの寺子屋に都合が悪くなって来られなくなってしまった場合は、できるだけ早めにご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

外部の方へ《寺子屋とは?》
当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。
寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。

・常時教師がいて、質問に答えます。
・受講科目以外の質問にも答えます。
・受講科目についてはプリント教材での学習もできます。
・講師の目が全員に行き届くよう、定員制かつ完全予約制です。

矢野学習教室は、やる気のある生徒さんを全力で応援します!

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Animal Moms"(小6に読んだ本)

2024年04月20日 | 目指せ、英検4級合格!(英語の本)
今週の小学生英検5級クラスでは、こちらの本を読みました。
 この絵本は、『どうぶつのおかあさん』という日本語の絵本の英語版です。
ちなみに、日本語の絵本はこちらです↓
 この絵本には、ネコのような身近な動物からナマケモノのような実際に見たことはないかもしれない動物まで、11種類(裏表紙も含めると12種類)の動物の親子が登場します。
そして、どの親も、愛情たっぷりに子供と過ごしています。

短い文章と写実的な絵で、英語学習初級者の生徒さんでも読みやすいのではないでしょうか。色々な動物の単語や動詞が学べます。

なにより、動物の親子の様子に、心があたたまる1冊です。

生徒さんも、柔らかい表情で聞いてくれました。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『質問絵本』(小5に読んだ本)

2024年04月12日 | 思考力を養う本
先週の小学生国語クラスでは、こちらの本を読みました。
 この絵本には、15の質問が載っています。
どれも正解のない質問ばかりで、五味さんの絵を見ながら、お子さんと考える絵本です。しかも、その質問の内容がなかなか攻めています!学校の道徳の授業などでは、きっと取り上げられない質問です。
詳しくは、ぜひ読んでお確かめください。

クラスでは、生徒さんが選んだ答えについて、なぜそれを選んだのかも教えてもらったのですが、その理由がなかなか面白い!
この絵本を一緒に読めば、その人の価値観、観察力、直感など、色々なことが分かりそうです。

一緒に読みながら、生徒さんとかなり盛り上がりました!

子供はもちろん、大人にもおすすめの1冊です。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"With My Eyes"(小5に読んだ本)

2024年04月02日 | 目指せ、英検5級合格!(英語の本)
先月第3週の小学生英検5級クラスでは、こちらの本を読みました。
 こちらは、顔や体の部分を表す単語を学べる絵本です。
音楽に合わせて歌っているうちに、自然に身につけることができます。

アプリコット出版の英語絵本シリーズでは、すぐに覚えられるメロディーとリズミカルな歌詞で、楽しみながら英語を学べます。

こちらの絵本も、様々な表情の顔の絵を通して「うれしい」「悲しい」などの気持ちを表す単語や、目や耳などの体のパーツがどのような働きをするかということについて、学ぶことができます。

生徒さんも、楽しそうに聞いてくれました。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする