goo blog サービス終了のお知らせ 

読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『これはのみのぴこ』(小4に読んだ本)

2025年05月17日 | 言葉の知識を増やす本
遅れましたが……4月最終週の月曜小学生国語クラスで読んだ本のご紹介です。
 月曜日の小学生国語クラスは、必要に応じて前の学年の教材も使いながら、国語力をじっくり伸ばしていくクラスです。
楽しみながら日本語に親しむということを目指しています。

こちらは、未就学児のお子さんから楽しめる絵本ですが、日本語の面白さを味わえます。
「のみのぴこ」から始まり、色々な冒険(?)を経て、最後はのみで終わる詩のような絵本です。

絵本には年齢制限はありません。国語に苦手意識があるお子さんは、無理なく楽しく読める絵本から読んでみることをおすすめします。

生徒さんも楽しそうに聞いてくれました!
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『はなよりだんご』(小3が読んだ本)

2023年03月12日 | 言葉の知識を増やす本
先週の小学生国語クラスで、授業後に生徒さんが読んでいた本はこちらです。
 こちらの絵本では、かわいらしい挿絵と説明とともに、11のことわざが紹介されています。
そのことわざに関連した1コママンガのようなページもあり、理解を深めることができます。
こちらの生徒さんは、いもとようこさんの絵が大好き!
絵本を選ぶ際には、お子さんが好きな作家さんの作品を選ぶと、自分からどんどん本を読むようになるかもしれません。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村  ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです!

塾教育ランキング ←こちらもクリックしていただけると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『なぞなぞのみせ』(小3に読んだ本)

2022年04月12日 | 言葉の知識を増やす本
4月第1週の小学生国語クラスで読んだ本は、こちらです。
 この絵本には、なぞなぞが50個載っています。
答えは、すべて絵の中に隠れています。
文具店、手芸店、ケーキ屋さんなど、細かいところまで描き込まれた絵を見るだけでも楽しめます。
そして、実はおばあちゃんとお孫さんが一緒に買い物をして、家に帰るというストーリーにもなっているのです。

なぞなぞを解くのはもちろん、色々な楽しみ方ができる1冊です。
生徒さんも、楽しそうに考えて解いていました。
人気ブログランキング←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『なぞなぞのみせ』(小3に読んだ本)

2022年04月12日 | 言葉の知識を増やす本
4月第1週の小学生国語クラスで読んだ本は、こちらです。
 この絵本には、なぞなぞが50個載っています。
答えは、すべて絵の中に隠れています。
文具店、手芸店、ケーキ屋さんなど、細かいところまで描き込まれた絵を見るだけでも楽しめます。
そして、実はおばあちゃんとお孫さんが一緒に買い物をして、家に帰るというストーリーにもなっているのです。

なぞなぞを解くのはもちろん、色々な楽しみ方ができる1冊です。
生徒さんも、楽しそうに考えて解いていました。
人気ブログランキング←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『熱血!故事成語道場』

2021年05月26日 | 言葉の知識を増やす本
先週、小学生新聞を掲示しているという記事を書きましたが(その記事は、こちら)、以前この新聞で連載されていた「熱血!故事成語道場」が単行本化されたものが塾に置いてあります。
 
 
こちらは学習漫画なのですが、漫画としてのクオリティーも高いです!

運動神経はいいけれど勉強は苦手そうなコジロー君、育ちが良くて秀才タイプの三千年(みちとし)君など、そして、謎が多すぎな師匠など、個性的なキャラクターが揃っていて、ギャグも秀逸!

笑いながら故事成語を身につけられます。

塾にありますので、気になる方は読んでみて下さいね!
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする