読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

富岡製糸場に行ってきました!

2014年10月06日 | 出かけて、学ぶ!
台風が接近する中(苦笑)、昨日、次男(小4)と一緒に日帰りツアーで富岡製糸場に行ってきました!

木骨レンガ造りの建物は、140年以上たった今でも堂々とした佇まいです。

建物の中に入ると、富岡製糸場の歴史や、製糸業について学べる展示がたくさんあります。


生きている蚕もいましたよ!

「座繰り」という、昔ながらの糸の引き出し方の実演もあり、次男は興味津々。

繭から生糸をとった後、さなぎが残るのですが、こちらは鯉の餌になったり、肥料になったり、なんと佃煮にして食べたり…無駄なく使っているそうです。ゴミがでないのが素晴らしいですね!

個人的には、建築物としての富岡製糸場に感心しました。
広い空間をとるために、柱が少なくても屋根を支えられる「トラス構造」と採用していたり、
操業当時はまだ電灯がなかったので、自然の明かりをたくさん取りこめるように、ガラス窓をたくさん取り付けていたり。
(当時、日本では板ガラスが工場生産されておらず、すべてフランスから輸入したのだそうです。)

特に、140年たった今でも、基礎が水平を保っているということには、感動しました!
日本の職人さんたちの腕の素晴らしさを物語っていると思います。

さて、塾の皆さんへのお土産としては、こちらの本を購入してきましたよ♪
世界へはばたけ!富岡製糸場―まゆみとココのふしぎな旅
クリエーター情報なし
上毛新聞社出版局

子ども向けに書かれたこちらの本には、富岡製糸場について、当時の日本の製糸業について、また世界遺産について、やさしい言葉で詳しく書かれています。
塾に置いておきますので、ぜひ手に取ってみてくださいね!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ”MATHEMATICS 1st grade v... | トップ | 高1生の授業を行いました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

出かけて、学ぶ!」カテゴリの最新記事