木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

いつもの夜明け前に起き、ストーブに火を着けます、室温12℃。

今日は新月なので月は見えませんが、雲が広がり星も見えません。

散歩を終えると、薪を室内に運び込み、山荘に掃除機をかけます。

灯油ボイラーのタンクに灯油を注ぐとそろそろ明るくなったので、

Mayさんに外に出てもらい撮影。

朝食に昨日も今朝も

目玉焼きがついたのには理由があります。

この鉄フライパンを育てて、焦げ付きをなくして、きれいなオムレツを作りたいのです。

まだまだ焦げ付くので、きれいに洗い油をなじませていきます。

昨日の午前は庭の杉丸太の薪作りです。

大径木で長さも薪割り機の許容範囲を超えています。

これを常用の新ダイワのチェーンソーでちょうどいい長さに切りたいのですが。

刃が食い込んでいくと、左へ左へと曲がっていきます。

そこで登場、森の名機ハスクバーナ357XP、

MADE IN SWEDEN。

ブログを検索すると2年ぶり、本格的には6年ぶりになります。

エンジン機器を長い期間使わない時は、燃料を完全に抜いておくことが大事です。

もちろん、今回もそうしておきましたが、エンジンがかかるかは半信半疑でした。

スターターのひもを引くのに、すごい力が必要です。

「これ、もう60代にはheavy過ぎて使えないのかも?」と思いがよぎります。

しかし、あちこち1時間くらいかけて、点検や整備をしたら、

引きが重いのは、チェーンがスプロケットから外れていたためです。

これでは、20代のマッチョでも引けないでしょう。

さあ、かかればこっちのもの、こんな大径木もサクサクと切れます。

何とも頼もしいパートナーです。

ところで、バーに書かれているこの数字の意味、分かる方いたら教えてください。

おそらく、バーの長さや、チェーンのサイズが書かれていると思うのですが。

「大きな木もやっつけたので、そろそろお昼にしようよ。」

「そういえば、今日は正午の時報放送ならなかったね。」

土日の山荘ランチは私の楽しみです。

土曜日はシャキシャキの野菜炒め、今日のお昼はパンチェッタを使ったパスタです。

が、

あれ、中華五徳が交換されていません。

ちょっとサイズ違いがあって、使用までには鉄工作が必要なので、

もうしばらく時間がかかりそうです。

室温21℃の山荘に居たら、午前中の作業は機械いじりで楽しく疲れなかったのですが、

先週は平日フルのバイク、さらになぜかランニングを始めたので、体がバテバテ。

結局、午後はMayと二人で昼寝。

夕方、伊豆での楽しみの1つ、土曜日夜の魚を求めて、

サンフレッシュ松崎とあおきを回ります。

午後5時15分、少し夕暮れが遅くなりました。

Mayはいつものように野中さんの放し飼いのニワトリをのぞき込みますが、

残念、今日は外に出ていません。

夕食は大げさではなく、5分で終了。

だって、あおきのマグロの切り落としは皿に盛り付けるだけ、

サラダは持参した野菜をガラスボウルで塩、すし酢、オリーブオイルで

合わせるだけですから。

さあ、今日は薪割り機に昨日の杉をかけて、薪にします。

午後は梨木沢に久しぶりに行って、てこづっている太い柚子をハスクバーナで

やっつけようと思っていますが、午後の作業は?です。

明日は雨、水~木は寒波の予報です。

皆様もよい日曜日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« H型煙突トップ... 気が付けば、... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。