goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)




おはようございます。
風の強い、寒い朝が戻ってきました。
上下ウィンドブレーカーを着込んでのランニングです。
右膝がぼんやりと痛んでいる感じで、
しびれが太ももの裏におよんでいます。
あんまりいい感じではありませんね。

さて、一昨日の小旅行をリーフ中心に振り返ります。
富士ハーネスまではナビでは135km。
航続可能距離はメーターが示すとおり168km。
30kmほどおつりが来る計算です。
島田ICから新東名に乗り、

新清水SAで休憩。
富士山型の

パンを見つけました。
かわいいけど買い物かごには入りません。

新富士インターを降りて、西富士道路を上り始めます。
登り坂です。
目的地までの距離と航続距離が並んでしまいます。
リーフは登り坂になると電池をとたんに消耗します。
富士ハーネスまであと3kmの時点で
ついに航続可能距離の表示が消えました。
目的地を目の前に富士宮の日産プリンスまで
引き返す決断をします。
メーターが0になっても、下り坂では発電するので

8kmほど下り、販売店にたどり着きました。
再び、山を登り、富士ハーネスに付いた時には
20分ほどの遅刻になりました。

帰りは余裕の充電を浅間神社の

狛犬(こまいぬ)君に誓います?

新東名に乗り、静岡SAで充電を

と思ったのですが、ここは無料ではありません。
登録カードが必要ですが、私はありません。
スマホで仮登録でやるのですが、それがうまくいきません。
石川ナンバーのリーフが次に控えています。
焦る私、登録ができません。
次の方に先に順番を譲ります。
充電の間にリーフ談義に話が弾みます。
この人は私の上を行く Heavy Leafer。
4ヶ月で12000kmを走り、
今回は金沢-東京-名古屋-金沢の旅の途中。
その工程では雪の中で電欠も経験したとのこと。

結局、この方のカードを借り、

無事充電を済ませたのでした。

アクシデントが2度ほどありましたが、
それはそれで楽しむことができました。
リーフに乗るには、旅行時間+1~2時間の余裕、
焦らない気持ちが必要と言うことが勉強になりました。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )