goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)




おはようございます。
いつもより1時間遅い起床ですが、まだ月と星は輝き
そして、久しぶりに冷たい風が吹いています。
大雪でない土曜日を迎えるのは3週間ぶりです。
なぜかランニングで張り切って走ったら、
42分台が出ました。
「うん、今日は快調!」

さて、ネルドリップの縫製の説明をしましょう。
ちなみに私、裁縫初心者です。

ネル生地を裁ちばさみで、型紙に合わせて切ります。
妻が「もう、切り方からヘタ!」

料理では圧倒的に優位な立場にある私ですが、
ここでは、妻の屈辱的態度に耐えるだけです。
妻の父は、かつては腕の良い仕立て職人で、
あの俳優イッセー尾形に背広も納入しました。
いくら口だけとは言え、妻にもそのDNAが流れています。
(がまん、我慢、1週間もすれば
 俺の方がうまくなっている。)

まずは、ほつれないように端を三つ折りにして

縫い込みます。

次に2枚を合わせて、まち針をして

縫い合わせます。

きれいに縫えました。
(今回は妻がすべてやりました。)

100均で買ってきた味噌こしの

金網は捨て、フレームだけ使います。

縫製の終わったネルは、

生地の糊を落とすため10分ほど煮沸します。
これでネルドリップ完成です。
明日はネルドリップの淹れ方と保存を説明しましょう。

今日は半日は浜松で仕事です。
午後は、ミシンを相手に遊びましょう。
皆さまをよい週末をお過ごしください。

人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
4日ぶりに月と星が見えます。
今週末の大雪はなさそうです。
いつも通りの散歩とランニングですが、
ランの終盤、新聞配達をほぼ終えたおばあさんが、
自販機の明かりの下で、ホットコーヒーを飲んでいました。
思わず「いいね!」と心の中で言いました。
味わいのある光景です。

さて、数日前の予感はあっという間に
現実となってしまいました。
「いっそ、ネルドリップ作っちゃおうか?」
たった、1時間半ほどで思ったよりも
完成度の高い、ネルドリップができました。
ブログではわかりやすいように2~3回に
分けて説明して行きましょう。
それでも「わかんないよ!」と言う人は遠慮なく
ご質問ください。
「型紙ください!」という方もCADのファイルを
メールでお送りします。

最初に材料です。

 ・ネル布地 16号双糸(そうし)
  と手芸屋さんでいってください。
  (私もこの言葉の意味することは知りません。)
  1mで900円前後が相場のようです。
 ・100均で買った味噌こしは直径100ミリ。

  直径100ミリにしたのは

私のコーヒープレスのポットの直径に合うからです。

基本的な寸法をもとに

CADで型紙を作ります。
JW-CADを使うのは1年半ぶりですが、
単純な図面なので難なくひけました。
寸法決めの時にはキッチリではなく、
縫い代なども考えて余裕を持たせます。

具体的には直径100ミリに対して、
円周は314ミリですが、350ミリにします。
2枚あわせになるので、
一枚の横幅は半分の175ミリと言った具合です。

プリンターで

型紙を打ち出します。
プリンター用紙は薄いので裏から

厚紙をあてのり付けします。
これで型紙の完成。
明日は縫製の過程を説明します。

それでは事故に気をつけて行ってきます。 

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
また雪って?思わせるような曇り空と強風。
でも、寒さはさほど感じません。
愛犬クレハの散歩は伊豆に懐中電灯を忘れてきたので
何かと不便です。
ランニングはなかなか調子いいと思ったのですが、
それでもせいぜい44分台。
なかなか葛西選手のようには行きません。

さて、先日NTTの無料の雑誌にコーヒーの事が書いてあり、
気になることが2~3あったので早速実行。
「ペーパーフィルターを2枚重ねにすると
 ネルドリップの味に近づく」
やってみようじゃないの。
まずは

蒸らします。
「ここで出た抽出液はカスなので捨てる。」
あっそう、捨てるのね。
そこからはいつもの手順と変わりません。

お湯をたっぷり注ぎ

中央部に

「の」の字を書くように。
抽出終了!



フィルター一枚よりも少し粉のふくらみが
良かったような気もするし、
味も少し
20年来の母の残したマグカップで味わうと

マイルドなような気もするし、
ただの暗示かも知れない。

いっそのこと、ネルドリップやってみようかな?

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
路面が少し濡れています。
しかし、愛犬クレハの散歩も
ランニングも支障ありません。
散歩と言えば、昨日から
私が朝晩両方の担当となりました。

さて、一昨日の夕暮れ、山荘で今年二回目の
コーヒー豆焙煎をしました。

いつもながらの

左からサントス、コロンビア、タンザニア、モカの
4種類の豆です。

焙煎時間は12~14分の間です。


それを道ばたで冷却。
窓越しに煙の向こうに照らす夕陽がきれいです。
やっぱり伊豆っていいですね!

同じように「2ハゼ」の音を聞きながら
仕上げているのですが、前回も今回も

コロンビア(真ん中)だけフレンチローストの
深い焙煎になります。

豆の在庫も

各々残り1/3を切りました。
消費税UPの4月前には新しいのを
注文しようと思います。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
磐田市に戻り迎える新年です。
また、夜明け前の散歩、ランニングです。
早起きは三文の得、南の空に流れ星を見ました。
愛犬クレハは山荘の薪ストーブの暖かさになれ、
磐田では寒いのか、散歩後、背中を丸めて寝ています。

さて、一昨日、山荘で今年最初の豆の焙煎をしました。
まずは

死豆(不良豆)の選別と350gに計量。

次は

1バーナーの中火で5分、強火で5分。

そしたら、2バーナーに増やして

3~4分でできあがり。

足かけ3年目の手ふりの網、
何回も修繕してきたのですが、
この日も一網目のタンザニアの焙煎を終えたところで

修繕。

できた豆は道ばたで

寒風にさらし、冷まします。

4回も焙煎を繰り返すと

チャフ(豆かす)がご覧の通り。

注文もしていないのに、もれなくセットで

厨房掃除がついてきます。

ぼちぼち、焙煎豆のほとぼりが冷めるので

計量。
できあがりは275g(+-)10g前後です。
毎回手帳に焙煎時間と仕上がり重量をメモしますが
それを特に活用することはありません。

さあ、今日は半日ですが、仕事始めです。
それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
足かけ3日、ずるずると降った雨は上がり、
星と月が輝いています。
それとともに寒い風も戻ってきました。
愛犬クレハは今日も落ち着いて歩いていました。
そして余裕で

くつろいでいます。
それに引き換え私は昨夜の飲み過ぎがたたり、
脚も痛くないのに最低タイム。
情けないクレハの父親です。

さて、我が家では夏冬問わず、保温ポットが
ご覧のように大活躍です。
特に寒い冬はそのありがたみがまします。
勤め人である家族4人が大小それぞれ1~2本を
職場に持参しています。
私と息子は

淹れ立てのカフェオレ。
妻はコーヒー、朝の遅い娘は顔を合わせないので
何を持って行っているのかは、私は知りません。
私に限って言えば、ポットのコーヒーを持って行くと
自販機の缶コーヒーは甘ったるくて飲めません。
また、こづかいの節約にもなります。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
室温16度、この冬初めて寒いと感じました。
いつも通り散歩に出ると星がきれいです。
愛犬クレハは同窓会以後とっても元気で、
私もうれしくなります。
ランニングもほどほどで快調です。

さて、ランニング済んだら朝のおいしいコーヒー。
今朝は改めて
フレンチプレス式のコーヒーの淹れ方を紹介します。
(何でも、妻が職場の同僚に尋ねられたそうなので)

・豆は

 粗挽きにします。
 またあまり分量が少ないと味が出ないので、
 少なくともメジャースプーン4杯(40g)以上は
 挽きたいものです。
 私は6杯です。

・フレンチプレスに粉を入れ

 お湯を少し入れて蒸らします。
 お湯の総量は、6杯からミルクの分量を
 差し引いた量です。

・蒸らしている間に

 ミルクをレンジの「牛乳温め」にかけます。

・粉が

 膨らみました。

・お湯を
 
 全量入れます。
 3~4分待ちましょう。
 私はこの間に朝食の準備をします。

・ミルクと合わせて
 
 フレンチプレス式のカフェオーレの出来上がり。
 寒い冬、ますますコーヒーがおいしくなります。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
外はかなり雲が広がっています。
今日は1日外仕事の予定なので、
天気には保って欲しいものです。

さて、下半期の始まりである10月1日は
「コーヒーの日」だそうです。
1001の1を0の真ん中に重ねると
コーヒー豆のように見えるでしょう?だからです。
…… と言うのは、真っ赤なウソです。
広告によるとコーヒー取引の新年度が
ここから始まるからだそうです。

これを機に私のコーヒー焙煎を振り返ってみます。
場所は先週末土曜日の伊豆の山荘です。

最初の5分は弱火の中火で

で焙煎します。
次の5分は弱火の強火です。
この間に生豆は鮮やかな緑色になり、
やがて薄茶色になります。

合計10分経過したら、

外側のバーナーも点火します。
火加減は外のバーナーは弱火、内側は強火です。
合計13~4分頃からパチ、パチと音がします。
「1ハゼ」です。
ここで火を止めるとmedium roastです。
巻頭の1晩左のモカ・イルガチェフェがこれです。

さらにあぶり続けると一度鳴り止んだはぜる音が
今度は少し小さな音がし始めます。
これが「2ハゼ」です。
この初期の段階で火を止めると
highからcityの状態です。
左から2番目のタンザニアがこれに近い物です。

さらに加熱を続けると

いよいよ煙が出てきます。
豆はfullからfrenchの状態に進みます。
一番右のコロンビアこれに近い物です。
これより先はほとんど炭に近くなるので
やらないのが賢明です。

1ハゼから2ハゼまでは時間にして2分前後です。
この2分間が自分の好みの焙煎にするための要です。
耳で豆の音、目で豆の色と煙の出具合、
鼻で焦げる臭い確認しましょう。

以前は濃い目の焙煎ばかりでしたが、
最近は浅めの焙煎の味も楽しむようになりました。
今日はコーヒーの新年。
また、1年自家焙煎を楽しみます。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
夜明け前には星も月も見えていましたが、
明けると空いっぱいに雲が広がっています。
ここ10日ほど、1万台をうろうろしていた
私のブログランキング、昨日はクレハネタにしたら
いきなり、7千番台。
クレハすごい!我が家の半沢直樹?


さて、昨日は磐田でだらだらholydayです。
でも、意外とやることはありました。
新たな駐車場の契約。
一昨日の仕事の整理、そして想定外でしたけど
コーヒープレス

の購入。
一見何でもないようですが、

ひびが入っています。
私が割るはずもありません。
☆はKさんと推測されるものの家庭内の力関係か
彼女は自白しません。
確か今年の5月に買い換えたばかりなのに
短い寿命でした。

気弱な私は、仕方なしに妻を伴い、無印良品のある
近くのららぽーとに行きます。
4ヶ月前とは商品の配置換えがあり、
少し探すのに手間取りました。


レジに商品を運び、店員に尋ねます。
「ガラスポットだけの販売はできますか?」
店員はパソコンで検索します。
「プレスの部品はありますが、ポットはありません。」

背に腹は代えられません。
大枚2千円を支払い、お買い上げとなりました。
今回は少なくとも1年は保たせたいモノです。
ご協力宜しくお願いします。
妻でもあるKさん!

今日はいよいよ夕方から24時間、
ホルター心電図をつけます。
どうなることやら?
それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おはようございます。
今朝はこの後の都合もあり、愛犬クレハと
久しぶりの2kmのランニングです。
少しペースはゆっくりだったものの
クレハはしっかり走り、早い朝食を食べています。

之て、毎日暑いですが、皆さん水分補給は
どうされていますか?
私は飲料で言えばビールの次に好きなのがコーヒーです。
それもシーズンを問わず、hotです。
ところが、そのコーヒー豆の消費が7月に入り
減退しています。
その理由の一つが、息子が朝コーヒーを淹れなくなったこと。
私がサマータイム移行にともに早朝に
コーヒーを淹れる余裕がなくなったことです。
7月に、実はコーヒー豆の焙煎を行ったのは
先週末の1回きりです。
勘を失っていないか心配でしたが、

4種類の豆(サントス・モカ・コロンビア・タンザニア)とも
280~90g(生豆は350g)に収めることが出来ました。
手先、目鼻が覚えているのは強みです。

焙煎したてのドリップの

このふくらみ、やっぱりいいですね。
コーヒーを飲む時間を作り出さなければいけませんね。

本日は朝5時からの仕事とのためブログのUPが
こんなに早い時間となってしましました。

皆さまはゆっくりと夏の日の休日をお楽しみ下さい。
それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »