goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)




今朝も高温多湿。
水堀公園が意外と乾きが速いと言うことが分かり、
今朝はクレハにdog runをしてあげました。
重量感のある走りでうれしそうに走っていました。
パンはおいしく焼けたのですが

羽根の停まる位置が不運です。
包丁のスライス面と垂直なり、何枚もの
食パンに傷が入ってしまいます。

さて、朝食に欠かせないのがコーヒーです。
我が家では現在は少し消費量が落ち着いて、
豆4種類、焙煎仕上がり約重量1100gを
ほぼ10日前後で飲み尽くしています。
ちょうど2週間に1度の伊豆帰省にタイミングが合っています。
ただ、その焙煎方法を少し変えました。
従来のやり方では1種類の豆に25分くらいかかり、
4種類をやっていると。後片付けを含めると約2時間です。
これは大仕事、少しでも時間短縮のために火力を強めました。

最初は内側のバーナーを使い

弱火で5分。

次は同じバーナーを強火で

5分。
豆が緑から薄茶色に変わり、チャフ(豆かす)が飛びます。

そして、今度は外側のバーナーも点火します。
ここが従来と変えた点です。
外側のバーナーは弱火です。(巻頭写真)
トータル15分前後で1ハゼが来ます。

さらに手網を振り続けて

17分前後で2ハゼの音がぷちぷち聞こえ、
煙が出てきたら、その量と臭いで判断して火を止めます。

1回で7~8分の時短ですが、これが4回になると
30分前後の短縮。
これくらいになれば少しは負担感も軽減されます。

今朝はタンザニア(キリマンジャロ)を飲みました。
私はどんなに暑くても、基本的にコーヒーはhotです。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨夜雨が降ったようで、愛犬クレハとの散歩は、
空から厚い雲の圧迫感を感じました。
でも、ランニングはパンが

上手に焼けたので、気分よく走れました。
前回のパンの失敗はどうやらイーストが
少なかったようです。
1.2gでやったら以前と同じに焼けました。

さて、パンの相棒と言えばコーヒー。
相変わらず、ほぼ毎週4種の豆を焙煎してます。
1回に350gの生豆を入れ、
振ること20分弱×4度。
これを1年半、繰り返しているわけですから、
先週ついにザルと持ち手をつなぐ針金が切れてしまいました。
これくらいの修繕なら朝パン(飯)前。
チャチャと直し、焙煎継続。

焙煎過程では生豆が一瞬

緑に変わる時があります。
写真では余りはっきりと分かりませんが
特にこのコロンビアはその変色が鮮やかで好きです。

しっかりと2ハゼまで追い込み

ガスを止めます。

扇風機の風を当てて

冷ましたら出来上がり。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝もさわやかな曇り空です。
37分寝坊し、さらに台所仕事に20分。
愛犬クレハの散歩の時にはすっかり明るくなっていました。
クレハは白いダンベルを持って
気もそぞろに水堀公園に向かいリードを引きます。
砂煙を上げて走り、ぴょんぴょんとジャンプ。
私にダンベルを見せては渡さずに挑発します。
朝からこれだけ元気に遊んでくれれば、
昼はゆっくりと寝てるでしょう。
私のランニングは当然2kmに短縮。
しかし、胃腸が軽やかで気持ちいいです。

というもの、連休中しっかり働いていましたが、
仕事が済んだら夜もしっかり飲んでいました。
外飲みも2回ほどありました。
内臓お疲れ気味、体重増加傾向。

でも、気がついてみると第2種電気工事士試験まで
もう4週間を切りました。
試験をなめてはいけません。
お酒を飲んでいる場合ではありません。
勉強!勉強!
ただし、昨日は職場の仕事がたまっていたので
その処理のため10時過ぎまでかかったので
できませんでした。

さらに息子がコーヒーを飲んでしまったので
コーヒー豆の焙煎。
さらに並行してIHヒーターで

スープ作り。
結局寝たのは夜11時を少し過ぎてしまいました。
これでも、けっこう忙しいのです。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





穏やかな曇り空です。
散歩もランニングも順調です。

さて、これは毎朝飲まれるコーヒーの豆かすです。
大げさに言うとざる1杯。
だからコーヒー豆の棚は

すぐに空っぽ。
昨夜はスポーツクラブも休みなので

一ビンだけ焙煎しました。
ちなみに豆はタンザニアです。

あとの3種類は明日からの3連休に
伊豆の山荘でじっくりとやります。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





やや肌寒い曇り空です。
愛犬クレハは

昨夜私が職場の課の飲み会に出かけ、
まだ妻が帰宅する間を見て、ピーナツバターを
かじくってありました。
夫婦2人にたっぷり嫌みを言われましたが、
もちろん朝はもう元気に歩いています。
ランニングは飲み過ぎがたたり、もちろん不調です。
パンは

いつも通りおいしく焼けました。

さて、そのパンのパートナーとなるコーヒーのプレスを
先週末、私ではない誰かが割ってしまいました。
そこで

ららぽーと内の「無印」で買ってきました。
ボダムのモノと比べると

シンプルで、価格も2000円justとお手頃です。
もちろん出来上がりのカフェオレに

味の差はありません。
ただ、ご覧のようにガラスをカバーするカバーが
ほとんどないので、以前にも増して
割れやすい心配があります。
割らないように、すくなくとも
1年以上は保たせたいモノです。

今日・明日は浜松市内で仕事です。
皆さまは良い週末をお過ごし下さい。
それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





少し冷え込みましたが、静かな朝です。
旧暦・如月の晦日なので月は見えないのは当然ですが、
夜明けが早くなり、星空観察も難しくなりました。
愛犬クレハは昨日

粉チーズの円筒を咬み破り、完食。
「やるじゃん!クレハ」
今朝のパンは

ふんわりと焼き上がりました。

さて、日曜日仕事から帰ってから本年度の四種類の豆を
すべて焙煎しました。
その四種類とは、左からタンザニア
(日本ではキリマンジャロの方が通りがいいでしょう)
モカ、サントス、コロンビアです。
定番のサントス、コロンビアは昨年に続いて、
今年はアフリカ系のタンザニアとモカが加わりました。
同じ工程を繰り返します。


約90分後、家族に「臭い!」
と言われなき非難を浴びながらも
(自分たちもコーヒーを飲むくせに!!)
焙煎が終わりました。


細かな焙煎データをあげると
生豆の量はいずれも350gです。

 ・タンザニア 焙煎時間21分02秒 焙煎後重量282g
 ・モカ    焙煎時間21分11秒 焙煎後重量276g
 ・サントス  焙煎時間20分07秒 焙煎後重量275g
 ・コロンビア 焙煎時間20分09秒 焙煎後重量270g
焙煎具合はこの色をご覧下さい。


今朝はコロンビアをポットに詰めて
それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





雨が上がり、星がきれいです。
でも、先日見た大井川上流笹間の星空にはかないません。
その時に教えてもらってカシオペア座を探したのですが
見つかりませんでした。
ランニングは冬に戻ったような強風に苦戦しました。
パンは

機械が私の好みを覚えたのか、
伸びやかで、きつね色に焼き上がりました。

さて、最近はコーヒー豆の焙煎に忙しいです。
息子もまたコーヒーのheavy drinker。
焙煎豆の減るのの早いこと。
今日紹介するのは定番のコロンビア。

コロンビア スプレモ ウィラ サンアングスティン。

コロンビアはもちろん生産国。
スプレモは豆のグレードです。
コロンビアの中では最高品質です。
ウィラは生産された地方(県)名です。
サンアングスティンは生産された農園
あるいは村の名前でしょう。

まだ、生豆の含水分の量などがつかみ切れてなく、
また、焙煎網が大部色づいて、
中の豆の色が見にくくなり、
焙煎時間、重量が安定してません。
今回は
生豆350g 焙煎時間15分55秒 焙煎後重量288g
少し、急ぎすぎたようです。
もうしばらくは、火加減の試行錯誤が続きそうです。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





暑さ寒さも彼岸までの言葉通り春が近づいています。
散歩は順調ですが、ランニングは脚が重いを通り越し
痛みがあります。
パンは

少しいびつですね。

さて、土日の出張で大井川鉄道を利用しました。
利用駅は笹間渡(ささまど)駅です。
大井川鉄道は全国でも希少な蒸気機関車の走る鉄道です。
この駅には

知らなかったのですが、カフェが併設されています。
駅舎自体は無人駅ですが、どこからともなく人が10人いました。
何してんだろ?
その理由が分かりました。
まもなく、上りの金谷駅ホームに向けて蒸気機関車が
入線してきました。
あっ、これを待っていたんだ。
春の観光シーズンを迎えたのか、機関車は6台もの
客車を連結してます。
カメラや携帯で動画撮影する人、
私もその一人ですが。

停車時間も長めに

サービスの(?)蒸気をくゆらせて、汽車は去っていきました。

私は下り(千頭-せんず)方面の汽車を待つ間の
20分ほど、ここでくつろぎました。
カフェの名前は「ひぐらし」です。

店内には地元の方とおぼしきカップルと
春の休みにやって来た幼いこどもを連れた4人家族。
独り身にそんない大きくはない店内の場所を取らないように
ホームに面して並んだ3席の一つにすわります。

こういう所のコーヒーは余り期待できないのですが、
「ひぐらし」のコーヒーは違いました。
地元で製茶を営む業者さんが
こだわりを持って炭火焙煎した物です。
ガス火焙煎する私に、比較して炭火焙煎の際だった特徴は
特に分からなかったのですが、
おいしいことは間違いありません。
値段も、300円。
観光地だから、炭火焙煎だからといって余計な料金を
付加していないところにいさぎよさを感じます。
オーナーさん一人で切り盛りしているカフェです。
4人家族の乗る次の汽車が間もなく来そうです。
そこで、コーヒーとマキアートをテイクアウトに。
臨機応変、このあたりにも感心させられました。

笹間渡の2駅前はサクラの名所「家山(いえやま)」です。
もうじき、花見の季節です。
縁ある方はここまで足を伸ばしてみて下さい。
笹間渡駅内のカフェ「ひぐらし」です。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





静かな朝で、散歩の時に久々に空の星を
じっくりと眺めました。
ランニングコースでは白い大きな木蓮の花が
ほころび始めました。
パンは

きめが細かくしっとりとしています。

さて、昨晩一通り酔いが回って落ち着いた頃、
新着のコーヒー豆の焙煎をしました。


モカはよく知られたブランド名ですが、
 イルガチェフェ地区 <シダモ地方 <エチオピア国
という関係になるそうです。
モカ自体はイエメンのコーヒー輸出港の名前です。

仕上がりました。

焙煎データは
生豆350G 焙煎時間21分32秒 焙煎後重量287g


豆自体はやや小粒で、
スクリーン15~6くらいの感じです。

一晩おき、早速今飲んでいます。

モカは酸味があると言われるのですが、
私にはそんな印象はありません。
軽く、穏和な感じです。
ただ、あま~い自家製イチゴジャムをつけたパンと
いっしょに飲んでいるのであまりあてにはなりません。

では、モカをポットに詰めて仕事に行って来ます。
今日は大井川の中流の川根町に泊まりになります。
それでは事故に気をつけて行ってきます。

人気ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





雨がパラパラと降っていますが、
散歩には傘も必要はありません。
散歩後、二度寝してしまい、ランニングは夕方になります。
今朝のパンは

少し小さめです。

さて、コーヒー豆の在庫を切らした昨夜
新しい豆が配達されました。
とりあえず2種

コロンビアとモカです。
早速専用の容器に移し替えます。

味や豆の様子はまた焙煎してからになります。

それでは事故に気をつけて行ってきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »