goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

今朝の散歩時の気温は、冷え込んで6℃、昨日まで3日間連続で

練習したので、今日は休みました。

さて、職場ではやれ、クロームブックだ、グーグルフォームだと言って

私のその作成を始めていますが、行きつ戻りつと言った感じです。

昼休みは自宅に戻り、西伊豆産の田子節を使ったうどんにします。

野菜出汁に、田子節を入れてぐらぐらと3分煮ます。

血合いの部分も節にしているので、こういうだしの取り方の方が合います。

味付けはゲランドの塩のみです。

トッピングに西伊豆産無農薬レモンの皮を載せてます。

午後、パンが焼きあがりました。

焼きあがりのアラームが鳴っても5分間は放置します。

というのは、焼成直後だと釜底の羽がパンの表皮を破ってしまうのです。

かといって10分も置いておくと、皮全体のパリッと感が失われるので、5分待機です。

パンにも使う、砂糖きび糖がなくなったので、

退勤後アピタと遠鉄ストアを回ってきび糖を見つけました。

その頃、妻とMayは桜をはじめ百花が咲き乱れるかぶと塚公園で散歩。

この花壇前で写真を撮るのは先々代のUp、先代のクレハもやってきたことです。

我が家に幸せの一枚が加わります。

夕食の準備ですが、春キャベツになり「切れる包丁、細いキャベツの千切り」の

呪縛から解放され、のびのびと包丁を握っています。

春キャベツは余り細く刻んでは食感がなくなるからです。

夕食は妻お得意のエビフライです。

最近朝食のパンにはハム、チーズではなく西伊豆産ハチミツが載っているで、

出番がなくなり賞味期限切れを迎えたハムもビールの友、ハムフライになりました。

元祖ウスターソースのリーペリンソースにつけて、軽くあっさりといただきます。

ニンジンはいつもはいつもは生食で糸切りにするのですが、

大きめのたんざくにして、茹でてみました。

これはこれで甘みがあっておいしいものです。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今日は新月、いつも通りに起き、布団は上げずに散歩に出ます。

前日、筋肉痛とアレルギーがひどくて、練習出られるか自信がありませんでした。

ところが、歩いてみると、筋肉痛はほぼ消えていました。

気温も11℃、ゆっくりとレギュラーコースを走ってきました。

さて、昨日は5カ月ぶりに山梨県山中湖村のWoofに行きました。

到着寸前、やけに車が多いと思ったら、ワンワン大感謝祭というベタな名前の

イベントをやっていて、何とMayは入場無料でした。

園内でいろいろなイベントをやっていますが、

この子にとっては

いつもように

このプールで泳げればそれでいいのです。

ダンベルをプールに投げてもらい、

それを回収して

ちょっと休んでをひたすら繰り返します。

プール内では、犬と乗るサップもやっていました。

その時にはちょっとプールサイドを歩いて休みます。

プールで水も飲むので、屋外に出て、おしっこもさせます。

ちょっと目が何かを訴えているでしょう?

一度、園外に昼食のため出るので、

大嫌いなドライヤーに耐えているのです。

エントランスでいつもように写真を撮りました。

この子も年相応の落ち着きが出てきました。

さあ、お昼も済んだので

また泳ぎます。

気持ちは何本でも泳ぎたいのですが、だんだんとプールに上がる足取りが重くなりました。

少し、休憩のインターバルを伸ばします。

若くて元気な大型犬のグループが入ってきて、

Mayのやる気にも再び火が着きます。

でも、もう3時も回ったので、そろそろあがりましょう。

ドライヤーは嫌いでも

シャンプーは大好きとは言わないまでも

嫌いではないということが

表情からうかがえますか?

妻によると、今年になって最初のシャンプーです。

暖かくなってきたので

ぼちぼち換毛かと

思ったのですが、

妻に言わせると、まだまだ抜け毛の量は少ないということです。

最後に、ここで写真を撮ったのですが、これは映えないので没にしましょう。

Mayが楽しいのはもちろん、私たちもそのMayが喜ぶ姿を見るのが大好きです。

次はもう5月の半ばくらいには、またWoofに行きたいと思います。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

朝の散歩時から気温は11℃、薄雲が広がっています。

昨日の疲れも、飲み過ぎもどうやら回復しました。

さて、昨日は料理の段取りが整え、11時15分過ぎに家を出ますが、

「あ、キャベツと野菜を忘れた。」引き返したので、

息子の家には12時15分頃着きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明日の献立
・春のサラダ 胡桃オイルドレッシング
・沼津産の真鯛のカルパッチョ、磐田産イタリアンパセリを添えて
・遠州ポークの蜜汁叉焼
・ママの鶏もも肉唐揚げ
・挽き肉ゴロゴロのボロネーゼソースのスパゲッティ
・卵の黄色が鮮やかなパウンドケーキ
以上です。
12時スタートの予定

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前日にこどもたちにラインで送っておいた今日のメニューです。

さっそく、きれいなアイランドキッチンを借りて、

調理の最後の仕上げにかかります。

天気も良く、歩いて弟の家に歩いて向かっていた姉も到着する頃、

料理が整いました。

それぞれがスマホで写真タイムを経て、

12時40分頃にとりあえずビールで乾杯して、パーティーが始まりました。

以後の写真は無粋というものです。

サラダはドレッシングが好評でした。

いつもは刺身で食べるタイですが、ケッパーを添えて、

イタリアンパセリのみじん切りを載せて、ゲランドの塩とオリーブオイルをかけると

イタリアンのカルパッチョに変身、これも大好評。

唐揚げはこともたちにとっては、小さい頃からの食べ慣れた懐かしい味。

妻が揚げながら数えた数は42、さすがに多すぎました。

今日の娘のお弁当箱には、いくつか唐揚げが入っているでしょう。

蜜汁叉焼は五香粉のたれが中華っぽいと好評でした。

宴はビールから息子自慢のワインが、彼のうんちくとともに栓が抜かれていきます。

一同、「はい、はい、講釈は分かりました。」

ここで私はお酒を飲んでいない妻と嫁さんのためにスパゲッティを茹でます。

手をかけたソースの味が分かってもらえたようです。

次のワインが抜かれるたびに、終宴の時間も後ろに伸びていきます。

うだうだと酒を飲み続けている私とこども2人、

こんどはこの2人ためにスパゲッティを茹でます。

こののん兵衛こどもたちにも、ボロネーゼソースはもちろん大好評、

しかし、この子たちよく食べます、私はもう腹いっぱいでパスタは無理です。

飲まない2人はデザートのパウンドケーキを切ります。

実は唯一私が味見をしていない焼きぱなしだったので、中が気になります。

もちろん、お腹いっぱいの私の口には入りませんが、

切り口の色、生地の目の細かさを見て、「OK!」間違いありません。

結局、赤ワインを3本開け、このワインの特徴はあーだー、こーだーとしゃべりながら

楽しく4時過ぎに、半ば強制的に終了。

私はワインの酔いで精一杯でしたが、みんながおいしそうに料理を食べてながら

歓談した楽しい時間でした。

次は5月の連休に嫁さんの家族も含めて3家族でBBQをやろうということで

解散しました。

それでは皆様もだいぶ春らしくなってきた日曜日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中の気温を測るため、目覚まし時計を30分、

いつもはMayのいる場所に置いておくと

どうなんでしょう、この時期に寒いのか普通なのか。

昨夕は定時に帰宅すると、グレステンの包丁を研いで、

さらにこれからスライスオニオンで多用する

スーパーベンリナーの刃も仕上げ砥石にかけます。

サラダを4食分刻みます。

1つは妻の夕食、あとの3つは私の伊豆の分です。

藤枝バイパスが渋滞を避けるため、敢えて時間を後ろにずらして午後6:45に出発。

9時少し前、沼津の片浜にある王将に寄ります。

先週、TV番組で2回ほど王将の特集放映を見て、帰路の側にあるこの店に寄りました。

え、炒飯や餃子ってこんなに油っぽかった?

スタッフの手が足りないのでしょうか、お客の帰ったテーブルに食器が放置されてました。

金曜日夜の立ち寄り先リストからしばらく外しましょう。

ねらい通り渋滞が避けられたので、山荘には午後10時40分に着き、

すぐにストーブに火を着け、30分以内に就寝。

今回はMayの体調を考え、帯同していません。

散歩がないので朝は5時半に起きて、散歩以外のいつものルーティン。

今朝焙煎する豆は

この豆

コロンビアと

こちらの

スマトラになります。

そろそろこの銀杏入りの網の穴が大きくなったので

買い換えたいのですが、同等品がありません。

さあ、7時を回ったので、巻頭の写真を撮りますが、もちろんMayはいません。

私が立っている橋のたもとの護岸工事はどうやらこれで完了のようです。

重機の進入路のための土のうもなくなっています。

豆が冷めたので、計量します。

いつものようにいい仕上がりだと思います。

朝食はこのあとの力仕事をするので、

ハムエッグとサラダを添えました。

コーヒーは先ほど焙煎したコロンビアです。

今日は日が差し、風もなくいい作業日和になりそうです。

それでは皆様も良い週末をお過ごしください。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

いつもなら「今朝の散歩時の気温は」となるのですが、

今日はMayの大事をとって散歩には出ていません。

「JA温度計は」に替わって、目覚まし時計を郵便受けの上に10分ほど置いて、

気温を測定、6℃でした。

小雨まじりの昨夕、私の帰宅と入れ替わりにMayと妻は三鷹獣医さんへ。

私はしばらく時間があるので、グレステンの牛刀を中砥石から研ぎます。

時間的には中砥石に40分くらいかけます。

Mayが明るい顔で帰ってきました。

三鷹さんに診察してもらってほっとしているのが、表情に出ています。

朝は声をかけても、視線を合わせなかったのですが、

今は声をかけるとくりくりと目でこちらを見ます。

三鷹さんは詳しい理由は言わない人ですが、

Mayの痛みは足ではなく、骨格だそうです。

中身は分かりませんが、6日分の薬を処方してもらいました。

まだ、完全に刃はついていないのですが、

妻の「夕食のサラダ作って!」の要望で、牛刀は合わせ砥石(1)、

合わせ砥石(2)と進みましたが、

やはり、サラダは主に菜切り包丁で作ることになりました。

今日明日、Mayと自宅で療養というか休養というか十分に時間があるので、

グレステンにびしっと刃を着けたいと思います。

Mayもしぐさはだいぶ元気が出てきたので、快方に向かうでしょう。

それでは皆様も良い週末をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

いつもなら目覚まし時計と同時にMayがあいさつに来るのに、それがありません。

私にも近づこうとしません。

「散歩に行く?」と尋ねると尻尾を振るので、散歩に出ます。

歩き方をしっかりと観察しますが、四肢の動きはバランスがとれていて問題ありません。

気温は5℃、ほぼ無風。

元気のないMayは心配になりますが、私は練習に出ます。

私の脚も疲れているので、ショートコースのリカバリーです。

さて、昨日は薄曇りのはっきりしない天気の一日でした。

午前の練習後、久しぶりにバイクの整備を行います。

Mayも足元が写っています。

バイクはきれいになりました。

でも、3月にはもう一台のバイクと交換します。

整備用の手袋はもうボロボロなので捨てます。

昼前にもう一仕事。

グレステンの包丁をもう一度、中砥石から

研ぎ直します。

さあ、うまく刃はついたのでしょうか?

お昼は作り置きのビーフシチューとサラダです。

昼を過ぎたら、家から20㎞ほど離れた浜松市天竜区二俣に向かいます。

昭和の中頃までは、林業で栄えた町で、天竜林業高校という専門高校もありました。

ここに、山仕事のものなら何でもそろう「山福」があります。

HPで定休日を確認していったはずなのに、

ご覧のように休業日、仕方がないので浜松市内のイオンモール市野に寄りますが、

ここにもお目当てのテフロン加工の中華鍋はありませんでした。

帰ってみると、Mayは元気そうに振舞いますが、私の目は節穴ではありません。

まあ、とりあえず今晩の帰省に備え、充電はしておきますが、

最終判断はMayの今日の回復次第です。

夕方に妻がMayを三鷹獣医に連れて行き診てもらいます。

軽く午睡をしてから、夕食の準備。

新玉ねぎが出回り、5か月ぶりにスーパーベンリナーも登場。

包丁の切れ味の試金石ならぬ試金菜はキャベツです。

これが軽快に細く切れれば、合格。

しかし、包丁を見て下さい、グレステンの牛刀ではなく、石川県鶴来の菜切り包丁です。

また、来週、刃付けをやっていきます。

スライスオニオンはサラダに入れずに、

別に西伊豆特産の鰹節・田子節をかけていただきます。

焼き肉にも

玉ネギが入っています。

サラダには久々にケッパーを使ってみました。

それでは、今では使われなくなった飛び石連休の合間、元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今はどんより曇っていますが、早朝時の散歩は強い風が吹き、空に月も星も見えました。

気温は零度、気温の如何にかかわらず今朝は走られません。

二晩続けての夜中の腰痛、左後ろの腰から臀部にかけてが突然痛くなります。

マッサージガンでマッサージしても痛みは治まらず、

湿布を貼ってようやく再び眠りに就けた問う感じです。

ギックリ腰ではないし、今は多少の違和感はあるものの大きな痛みはありません。

一体何なんでしょう?

さて、日曜日にサラダを刻んで、仕上げのゆで卵をスライスすると

10年ほど使ってきたエッグスライサーのワイヤーが切れていました。

ゆで卵のスライスは昼サラダの貴重なたんぱく源です。

そこで、早速、磐田の合羽橋・セイトウに買いに行きました。

選択は今風の2500円のものと、500円のもの。

悩みましたが、最終的に選んだのは

パッケージに昭和感が漂う500円の方ですが、

本体はステンレスでプラスチックにはない清潔感があります。

オーソドックスに横切りにして、

お弁当に盛り付けましたが、白髪ネギとニンジンに隠れています。

お弁当箱に寄るとこんな感じです。

月曜日の夕食は

牛すじと豆腐、こんにゃくの煮ものです。

昨晩は縦切りにしてみました。

今度はネギに埋もれる前に写真を撮ります。

全体ではこんな感じになります。

前のスライサーは太陽リサイクルで買った中古品でも10年くらいはもったので、

こちらの新品のステンレス製はたぶん一生モノになる気がします。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝はやや厚めの雲が広がり、無風、気温4℃。

右ひざに軽い痛みはありますが、レギュラーコースを走ってきました。

無風の時は、自分の実力を肌で感じることができて、練習に集中できます。

さて、最近は朝昼とトマトスープを飲んで(食べて)いるので、

作り置きが1週間もちません。

そこで昨晩は冷凍しておいたソフリットと牛すじ・ベーコン炒めを

国産ホウロウ鍋にあけて油は入れずに火を着けます。

トマトの水煮缶1缶とパッサータ100mlを入れて、

焦げつかないように、竹べらを常に動かしています。

次に白ワインを注いでまた煮詰めます。

こんな感じになったら野菜出汁を足します。

日曜日にとった冷凍と水曜日にとったものを

ここまで順調のはずでした、最初の刻む・炒めるの作業を飛ばして、30分の時短。

さらに急げと、氷を解かすために強火で加熱。

ここが失敗でした。

大きな氷が浮かびヘラで底をこそげとりませんでした。

とけてから、底をヘラで探ると一部にざらざらの手ごたえ。

やっぱりバーミキュラには強火は禁物でした。

やらかしたことは仕方ありません。

気を取り直して、サラダを作ります。

60分経ったので、ブレンダーでソースを滑らかにします。

バターとゲランドの塩で味を整えたら出来上がり。

失敗は引きずりません。

重曹に浸して、今晩しっかり焦げ付きを取ります。

伊豆に帰る金曜日ですが、今回は食遊市場に寄りたいので、土曜日の朝帰ります。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝は風もなく、冷え込み、零度、この後また二度寝して、

暖かくなった午前中に走ろうと思います。

昨日もそうして森町まで走りました。

気温は4℃と上がってませんが、久々に明るい道路を走ったので、

そんなに寒さを感じませんでした。

そして間もなくお昼、

2カ月熟成させたパンチェッタを使って

ランチを作ります。

ちょっとスパゲティの盛り方がうまくなった気がします。

オリーブ入りサラダもいい塩梅です。

さあ、今日は

これらの

肉を

使ってまとめて調理です。

ワインも赤白使います。

手始めは牛すじ肉を水から茹でて、10分煮たててこぼすを2回繰り返します。

フードプロセッサでキャベツと白菜を刻みます。

間違って落とした1枚の白菜はMayのもの。

以前はこれに塩をしていたのですが、今はしません。

ニラとネギはフードプロセッサの刃ではぐちゃぐちゃになるので、手で刻みます。

肉と野菜の総量を2㎏と見込んで1%の塩、20gを計量します。

味付けは肉のみにしてしっかり練り合わせます。

ここでショウガのみじん切りを切り忘れていて、慌てて刻みます。

あとの調味料は目分量で、中国醤油、紹興酒、ごま油、五香粉、ショウガを練り合わせます。

野菜は練らずにさっくりと混ぜ合わせるだけです。

これを1日寝かせて、味をなじませ、今日、皮に包みます。

ここまでで70分経っています。

牛すね肉を

筋引き包丁で6等分に分けて(1つ約100g)、強めに塩胡椒をして、冷蔵庫へ。

ベーコンを刻みます。

茹でた牛すじ肉を刻みます。

これは結構時間がかかりました。

フードプロセッサで玉ねぎ、3個半

ニンジン2本、セロリ1本を刻み、塩を3つかみくらい振って、オリーブ油で炒めて

ソフリット(ミルポア)を作ります。

隣のフライパンでは、ベーコンと牛すじを炒めます。

これだけの野菜を使っているので、新たな野菜出汁もできます。

今回はいつもの昆布、ニンニク、月桂樹、パセリに加え、

バジルとローズマリーをお茶パックに入れて、鍋に放り込んであります。

コンロ3つにそれぞれの鍋が並んで、気分はビストロの厨房です。

だいぶ水分が飛んできました。

肉はほぼ出来上がったので、最後にシェリー酒を振ります。

出来ました、西洋料理のだしの素、これをビーフシチューとトマトスープの素材として使います。

その1時間半ほどで、すね肉の塩と胡椒がなじみました。

これに強力粉を多めに振って、

フライパンで焼き付けます。

ここで使う必要ないのですが、昨年暮れ買った肉たたきを肉を押さえつけるために使いました。

ホウロウ鍋にソフリットをいれ、トマトの水煮1缶、パッサータ(うらごしトマト)を

100mlくらい入れて

しっかりと水分を飛ばします、

水分が飛んだら、赤ワイン1/2本を注ぎ、

これもしっかりと煮立たせましょう。

そこにしっかり焼き目を付けたすね肉を入れ、ベーコンとすじ肉も入れます。

ソフリットを炒めたフライパンと脂を捨てた肉を焼いたフライパンは野菜出汁で洗います。

その野菜出汁も加えて、後は煮込むだけです。

ただ、この量だと吹きこぼれる心配があるので、

一回り大きなVitaCraftの鍋に移し替えました。

さあ、1日目の最後は片づけです。

餃子からここまで4時間半の作業でしたが、楽しい時間でした。

その後、弱火で1時間を間を置いて、2回繰り返した状態です。

今日は餃子とシチューを仕上げて、息子の家に届けます。

あと、トマトスープとあと1品作る予定です。

それでは皆様もよい日曜日をお過ごしください。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩時の気温は4℃と思ったよりも高かったので、

ジャージを少し薄手の物に替えて練習に出たのですが、風もないのに

4℃の割には寒く感じました。

体調は悪くはないのですが、太ももがかなり張っています。

さて、昨日は職場である意味いい緊張を持って過ごしました。

前日のブログに書いた「ある企て」とは、夕方に走るということです。

今まで何回も何十回もそう思いながら、

「やっぱりやめとこ、自転車乗ってるし、いいでしょう」

を繰り返してきました。

走る一番大きな理由は減量です。

かといって、減食や減酒はしたくありません。

これは一昨日の晩酌ですが、こういうものを何の憂いもなく食べたいじゃないですか。

定時に帰宅、妻に「走ってくるわ。」

豆乳メーカーをセットすると、

二階に上がり、バイクジャージではなく、普通のジャージを取り出します。

実にダサいジャージですが、とりあえずしばらくはこれで行きます。

靴は6年前、人生最後のフルマラソンを走った時のシューズです。

あのマラソンの1か月後も脚の故障は回復しておらず、ランニングを断念し、

ロードバイクに転向して6年、1度も走ったことはありません。

走るといっても、たったの2.5㎞です。

朝の練習の時にバイクで距離を測っておきました。

陽が伸びて、5時過ぎでもまだ明るいです。

ペースは9~10分/㎞ぐらいでしょう。

太腿が張ります、しかし、ランニングフォームは体が覚えていたようで

思ったよりいい感じです。

磐田北高校の坂は、脚に堪えます。

ロードバイクとは使う筋肉が違うようです。

ただ、心肺機能はバイクもランニングは共通なので、

息が止まるほど苦しいということはありません。

ようやく、走り終えました。

この消費カロリー232kcalは、果たして効果が現れるでしょうか?

入浴後、サラダを刻みます。

その後、オガトレストレッチで張った太ももをほぐします。

夕食は1時間ほど遅くなりますが、さて、継続できるでしょうか?

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »