goo blog サービス終了のお知らせ 

木の家日記

2006年、家族4人、木の家を建ててからのわが家日記を綴りました。

チャオ!

2008年02月07日 | 心の休暇
チャオ!先日、チャオにスキーに行って来ました。しかも火曜日に1人で・・・。仕事で少しいきづまりまして気分転換にリフレッシュ休暇です。
朝、子供を学校に送り出してから7時半出発。1時間くらいでチャオに到着しました。天気は雪模様でしたが空いていてゴンドラなど35本以上滑れました。
チャオのロングコースはノンストップでは3分程度。楽しく遊んできました。
しかも毎週火曜日は大人1日リフト券が2000円なり!!
食事はママちゃん弁当と駐車場でお湯を沸かして食事。リゾート&アウトドア-(笑)1人だけど楽しかったです。 たまにはレーシングスキーも良い。
何と!チャオは小学生以下はいつもリフト無料!!
これは見逃せません(笑)
皆様も是非!!

       

     スキー場でカッ飛んでるオレンジウエアーは私です!(笑笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は!

2008年02月02日 | 心の休暇
週末の午前といえば、このシーズンはスキーだが、今日は悠ちゃんはお友達とお約束の為、父は木の家の事を楽しく作業。
焚き付けの薪を作る。実家のからもらって来た高級端材は乾燥も充分で良い焚き付けになる。幸せ(笑)

       

こんな具合にたくさん出来ました。
ここでお知らせを1つ。我が家の作成者であります。Bioさんの見学会のお知らせです。 全国で行われておりますので是非、皆さん週末は新住協の展示会へ。飛騨地区は白鳥で開催です。詳しくはリンク先のBioさんのHPにて。
スキーと共に週末は郡上市の白鳥町へ。 Bioさんおすすめです!! わが木の家も見学OKです(笑)

        


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬は目の前

2007年11月20日 | 心の休暇
辺りの緑たちは黄金色へと色を変え、雪たちを迎える準備がととのい始めました。
今日はナノちゃんとママと父とで公園へお出かけ。 悠ちゃんはお昼を食べるなりヘルメットをかぶりリュックを背負って友人の元へいちもくさん・・・・(笑) 父はおいしー珈琲をドリップし水筒につめ、おやつをカゴに入れて3時のおやつの準備には抜かりが無い。最近の朝は珈琲豆をハンドミルで挽き、ペーパードリップで美味しい珈琲を入れるのが日課。12月に入れば薪ストーブに火を入れる楽しみも増え、早起きが楽しみになるのだ(笑) 
公園は黄金の敷物で被われ幻想的であった。父とママは落ち葉を集めブーケを作るナノちゃんを見ながら珈琲ブレイク。
公園に居た子供と一緒になって遊ぶナノちゃんに心穏やかになる。
その後、自転車でサイクリングタイム。自転車の後をついて歩くのにちょうど良い速度。年齢。子供の姿を見て「今が一番いい時」とよく耳にするが、私はいつ見ても今が一番いい・・・・。 ゆっくり大人になる事!(父)

もう少ししたら、家族でサイクリングに出かけよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋

2007年10月24日 | 心の休暇
日曜日は朝から大忙し(笑)朝一番からJAの農業祭で行われるプリキュア5ショーへ・・・。なのチャンのお願いとあればなんのその(笑)
家族を会場に下ろし父は離れた駐車場へ。本来ならそこからはシャトルバスで会場まで行くところだが、我が家では車からロードレーサーを下ろし自転車で会場まで。
これがいつもの我が家流。 待ち時間ゼロ。天気も良いのでサイクリング気分。
会場はスゴイ人・・・。プリキュア大人気(?)ウソ・・・・。
父と悠ちゃんは目を点にして物産展めぐりへ行き、飛騨の食材や食べ物を堪能した。
飛騨牛や山葡萄のジュースなど美味しかった。
このイベントで私が一番印象に残ったのは、高校生による和太鼓だった。
和太鼓は、目や身体が不自由な方々が聞かれて、涙されると聞いた事があった。
本当であった。 思わず涙してしまった・・・・。鼓動が身体の真にビンビン来た。
太鼓を演奏する高校生の真剣な眼差しにもジンと来てしまった。
和太鼓は楽器ではなく何だか武道であるように思えた。
自動的に悠ちゃんの部活動が決定した。 和太鼓部。 決まり!
続いては、文化会館での芸術発表会へ。
ここでは、趣味で習っている習い事の発表会である。
チアリーデング、バレー、ピアノ、フラダンス、フラメンコなど色々な趣味に触れられた。
趣味とは言え、かなりの腕前でとても楽しめた。
     
     フラダンス

     
     フラメンコ

本日は、まだまだ続くのだ(笑)
次は、お隣の大ホールでやっている「明日への扉」と言う芝居に私と悠ちゃんの友人が出演する為に招待されたのだ。
芝居は子供たちのイジメ問題が題材になっていた。
とても意味深い芝居で楽しめた。
小学校の時見た「うりんこ劇団」を思い出した。
     
     この写真ではとても感動は伝えにくきよー 貴ちゃん・・・・。
終演後、友人に挨拶をし、本日のわが家のプログラムを全て終了。
帰って皆でお鍋を囲み、今日見て来たことを話しながら夕食となった。
子供たちにとっても、私たち親にとっても勉強と刺激になった1日であった。
こころを刺激し、冬眠の準備でもするか・・・・。 来年の春のために。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋。何の秋?

2007年10月11日 | 心の休暇
秋ですねー。秋という季節は何となくもの寂しい季節に感じます。
だけど晴れた日は、過ぎてしまった今年の夏を懐かしく感じさせてくれます。
秋は絵を書いたり、読書をしたり、旅行を計画したりと思いのほか充実しています。
先日また新しい本を買いました。活字離れの私が本を買うのは、1年に数回、なぜかアピタの書店が多い。難しい本ではなく確実に恋愛小説である。
難しい本は仕事の時だけで充分である。
何の本かは、また後日、泣けたら紹介します。
旅行は毎年秋は安曇野に行きます。今年はどうかなー。いきたいなー。 ママに相談してみるか・・・。
だけど秋晴れの日は、家でゆっくり何をしようか横になってボーっと考えるのがお気に入りなのです。じつは・・・。

         

デッキでボサノバを聞きながら空を見てボーっと(笑)

         

冬を待つ薪ストーブ。夏の間はオススメの本をかざり、いつでも読めるように。

         

自転車(デローザ)言わずと知れた名機。

        

大会用自転車(プロジェクトM)決戦仕様。かなりよく走り100km走った後でも元気(笑)
この他に通勤用スペシャルが2台・・・・。決して競輪選手ではございません。
こうやって冬がやってくるのです(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の朝食

2007年10月08日 | 心の休暇
休日はいつもよりゆっくりと食事をします。本日は、父特製「美味しいコーヒー」と「酵母パンとホットケーキ」「リンゴの甘酸っぱい焼き」です。
コーヒーの豆は、実家の母の行きつけの喫茶店の「スペシャルブレンド頂き物」(笑)
パンはPANYA・PANYAの天然酵母パン。(ぶどう酵母)
りんごは少し甘めに仕上げて、シナモンで味付けした。
楽しい朝食、ゆっくりしすぎてもうお昼(笑)
お昼は何にしようかな・・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリマ

2007年10月03日 | 心の休暇
日曜日にフリマに行ってきました。
目的は、私が家を建てたときに和室の壁の珪藻土を、遅くまでかかって塗るのをお手伝い頂いた方の奥様が、お店を出されると知り是非お礼がしたかったのだ。
お会いし御礼もすることが出来た。
とても雰囲気のある方でした。
お菓子を買って3時のおやつに頂いた。
雰囲気と同様にやさしい味がしました。
娘は偶然、幼稚園のお友達と会えて、上機嫌。
私も中学と高校の同級生がお店を出していて驚いた。
彼とは何故かご縁があり、偶然良く会う。
以前は同じ畑を借りていたり、ピクニックに出かけると偶然出会ったり・・・。
これからも仲良くして行きたい友人である。
ママはと言うと、来年にはお店を出しそうである(笑)





そうそう、わが家では寒くも無いのにコタツが出ました。
何故かと申しますと、我が家の冬は薪ストーブに火が入り、温かくてコタツはこの時期に出さないと出番が無いのである(笑)
早めに雰囲気を出す為に出してみました。
冬がきたら片付けます(笑)
また雰囲気のある時期がやって来ます。楽しみだ。
薪の乾燥具合も良好。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏本番

2007年08月12日 | 心の休暇
毎日暑い日が続きますねぇー。我が家も夏本番です。私の夏のロードレース(丸岡グリーンロードレース)も8月5日に終え、まずまずの良い結果であった。今大会は落車(事故)が多かった為、ニュースで放映されたほどだった。私の周りでもかなり激しい落車があったが運良く助かった。次は8月末の鈴鹿サーキットである。時間を作ってトレーニングをしたいなぁ・・・・。まずはケガ無く。
 我が家のお兄ちゃんの夏休みの工作は、「消しゴムはんこ作り」ママちゃんの指導の元、せっせと彫刻をしています。何だか楽しそうである。ママちゃんは何をやってもお上手なんだよなぁ・・・・。(うらまやしい・・・・) 次はアルファベットと数字を作って木の柄をつけるそうだ。頑張って下さいな。
そしてお次はお勉強も。わが家では涼しい時はベランダでお勉強をしています。中々快適でうらやましいわ。



なのちゃんもいっしょにお勉強?

勉強が終わったのでみんなでパン作り。本日は食パンとカメパン。特製の粉を使い今回はイーストを使ってみた。さすがにイーストは時間が短縮できるし簡単である。言わば優等生である。 優等生のイースト君もよいが、問題児の天然酵母ちゃんもかわいい。
どちらもいい子だ。
まだまだ夏本番。がんばって遊ぶ!!!(父) 笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み

2007年08月03日 | 心の休暇
8月1日、夏休みです。富山の海へ行って来ました。気温36℃超エルニーニョ現象・・・・。身体が焦げてしまいます。
ママちゃんとお兄ちゃんはカニ採りに夢中で、父となのちゃんは海で泳ぎまわっていました。中でもなのちゃんは浮き輪で海で泳ぎっぱなしでした。体力あるなぁ。



お兄ちゃん黒こげショット(笑)

夕方から別の海へ移動して夕陽を見ながらBBQ。

携帯ラジオのFMからは海の家からのライブ中継が流れ、曲はビーチボーイズ・・・・。最高だ・・・・。沈んでゆく真っ赤な夕陽にしばし子供たちも静かになっていました。 こんな夕陽は中々見られません。
日が沈んでみんなが蚊に刺され始めた為、退散。なんてバタバタなのであろう・・・・・。こんな素敵な時間を・・・・。
帰りには偶然富山市の花火大会。本日はツキが味方している。 ラッキー!堤防に車を止めアイス片手に花火を見ました。

これがまた言葉を無くしてしまうくらい豪華な花火で、車を移動させ打ち上げ場所付近に行くと空は一面花火!!クライマックスの打ち上げはきっと宇宙からも見えたであろう。  米軍の空撃が始まったかと思ってしまった・・・・。 帰りの車中はママちゃんを含めみんな爆睡。
みんなの寝顔に良い夏休みを映し見た父でありました。明日こそ自転車・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪でダウン・・・・。(スウィート スウィート バスルーム)

2007年07月28日 | 心の休暇
昨日から風邪でダウン。ここ何年か自転車競技をするようになって風邪をひく回数も少なくなってきましたが、1年に1回か2回は風邪をひきます。もともと体は弱いほうなので(自称)笑。
今日の土曜日は家族で海の予定だったのに・・・・。ゴメン子供たち・・・・。 こんな日は気分を変えて読書に限ります。近年、時間も無く小説などを読む暇も無く、専ら写真中心の物と建築雑誌が中心でしたが、先日本屋さんで偶然見つけた携帯小説なるものを読み始めました。
これが中々面白いので紹介します。私が偶然見つけたのは「スウィート スウィートバスルーム」と言う小説で、なぜ手にとってしまったかと言えば、表紙の素敵さと活字が携帯小説の為、横書きな事である。(普通は縦書きであるが、携帯電話は横書きなのでだろう?)私は仕事でよく建築の法令集なる物と毎日にらめっこしているが、その法令集が横書きである事と、仕事上の文章などが全て横書きの為、読みなれている事が一番気に入ってしまったのだ。これからは全て横書きの小説しか読みたくない程だ・・・。小説も縦書きと横書きが選べる時代になって欲しい。
小説の内容は、ある夏の夜に風呂場に出没した美しい女性の幽霊と男(青司)のラブストーリーである。体調が悪いのか、歳のせいか3回涙してしまった・・・・。奇しくも活字に泣かされるとは、今まで建築の法令集を見て頭を抱えて泣いた事は数知れないが・・・・。
特に後半は泣き所満載である。この小説の面白いところはそれだけではなく、下記のHPで無料で読む事が出来、感想を書くことも出来るので皆さんも一度アクセスしてみて下さい。新しい小説のスタイルがそこにあります。我が木の家でも無料レンタル中ですが、ただいまママちゃんが借りていますのでしばらくお待ちを(笑)
http://my.fm-p.jp/pc/

男35歳男泣き・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み

2007年07月25日 | 心の休暇
夏休みも始まり、昨日から我が家の子供たちは祖父の家にお泊りに行っている。お兄ちゃんは幼稚園の頃から毎年お泊りをしているが、今年は妹のなのちゃんも一緒に泊まりに行った。なのちゃんは初めて私達と離れてのお泊りである。本人よりも私達の方が心配で、なんだか落ち着かないのであった。 本人はお兄ちゃんよりしっかり者で、お気に入りの人形など朝から準備して出かけて行った。 私達夫婦は夏休みをとって2人で海に出かけた。 私は本当に海が好きで、夏が1年で一番元気なのだ。 
途中、石釜パンのお店で昼食のパンをお買い物。初めて出かけるパン屋さんであったが、お店に近づくと車に乗っていても良い香りがしてきて迷わず行く事が出来た。 ライ麦70%のずっしりしたパンをホールで1つと、フランスパン生地のパンを何個か買ってきた。ハードパンとソフトパン、粉の種類で識別されていてとても分かりやすくお洒落なパン屋さんでした。
お味はとても美味しく、わが家のパン(panya panya)とよく似た味であった。自家製天然酵母ではないと思われるが、石釜の力は絶大で香ばしく焼きあがっていた。わが家も冬が来たら薪ストーブを使った「鉄釜パン」で焼き上げてみたい。
おいしく海でいただきました。





海は波もほとんど無く静かな海であった。2人でゆっくりとゴザを敷いて買ってきたパンをいただき、読書をしたりカニを取ったり・・・・・。
うちのママチャンはカニ取り名人である。2匹のカニと2匹の小エビをゲット。(君は漁師か・・・・・。)絶対真似できません。





父はもっぱら読書と水遊び・・・・・。今読んでいるのは携帯小説・・・・。詳しくは、また後日(笑)
心休まる父の夏休みであった。
週末は子供を連れて海である。   スポーツマンシップに則り父は日々がんばるのであった。 (本当は大会近いから自転車の練習したいんだよなぁ・・・・・無理だな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末外食(そとごはん)

2007年07月17日 | 心の休暇
今週末のわが家は外食?決して外食ではない。外食(そとごはん)である。朝起きて天気が良かったので、すぐにママちゃんにお願いして昨日焼いた山型食パンをスライスしてサンドイッチを作ってもらう。私はコーヒーをたてて水筒に詰めて子供を起こす。即座に近くの公園に行き、芝の上にピクニックシートをひいて朝食。子供たちは朝食より遊びに夢中。
その公園はプールと隣接していて、その日はプール開きと重なりにぎわっていました。まだ少し冷たそうな水は初夏を感じさせてくれました。

朝食の後はお兄ちゃんとキャッチボール。やっとうまくなってきた。ホッ・・・。なのちゃんと遊具で遊び暑くなってきたので退散。
帰ったら今度は昼食作り。まだまだ天気も良いので今度はベランダ外食(そとごはん)。昨日私が3時間半も掛けて仕込んでおいた「玉ねぎ多め黒カレー(大人編)(子供編)」の準備。ベランダへせっせと机とシートを運び外食(そとごはん)の準備。初夏の日差しの下で食べるカレーはまるで海の家みたいで、食欲旺盛な子供とママちゃんでした(笑)

夜は近くのプールへ行き、最後の休日をエンジョイ。お兄ちゃんの泳ぎはおぼれているみたいだ・・・・。お風呂で暖まって、帰りにはホタルを見て楽しみました。大量のホタルが集まってきて驚きでした。今一番いい時期なので皆さんもお出かけあれ。 自然に感謝。アロハ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭り

2007年07月15日 | 心の休暇
昨日は幼稚園の夏祭りでした。雨の中でしたが屋内で延期される事なく行われたまし。私は役員と言う事もあって朝7時30分から設営からバザーまで大変忙しい一日でした。担当したバザーはフランクフルト屋さん。エプロン姿でフランクフルトを500本近く鉄板で焼きました。油で手は火傷をするし、炭火のおかげで暑いわでフランクフルトは今年は食べなくても良いくらいです。
でも、子供が元気に踊っている姿などを見られて大変さなど何処か行ってしまいました。なのちゃんは仮装大会でピンクのドレスを来てお姫様になりました。友達と手をつなぎながら嬉しそうで、とても恥ずかしそうな顔が印象的でした。
ゆっくり大きくなってください。父より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族でお茶会?

2007年07月02日 | 心の休暇
以前ご紹介したが私の実家は、祖父から2代続く茶道指物師である。祖父と父が作る物はいつ見ても奥ゆかしさがあり、いとおかしい・・・・。



そんなお茶道具たちが我が木の家にはたくさんある。本日は黒柿でできた棗(なつめ)を使ってお茶会をやってみました。なつめとはお抹茶を入れておく道具の事である。
 何故お茶会かと申しますと、最近わが家の長男(悠ちゃん)は煎茶をたててくれて皆にもてなすのがマイブームであったが、次はお抹茶をたてたいと言い出したからなのだ。
さすがに実家に行けばお抹茶をたてる道具達はすぐに揃う。さっそく一流の道具を遠慮なく使いお茶会を開く。みんなで和室をかたづけ交互にお抹茶をたてる。懐紙に和菓子を準備しかなり本格的である。 変な緊張感の中、いざ!お茶会。



妹のなのちゃんも挑戦。お兄ちゃんの真似が大好きな4歳。
やはり悠ちゃんが一番さまになっている・・・・・。10歳の利休誕生! 茶坊主・・・・・。



まったく不思議な男である。 私もお家柄、小さい時からお茶会に出席しては来たが、さすがに10歳のころは・・・・・。
文化の継承と祖父が作っている物の意味を知る良いきっかけとなればと思う。何事も経験であり、経験こそが財産である。
夜になってもお抹茶のせいで目がさえて眠れない悩める父であった・・・・。結構なお手前で!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤと自分

2007年07月01日 | 心の休暇


自宅前の薪棚でゴーヤを育てている。以前は別の場所に借りている15畳程度の畑で作っていたが、場所が少し離れていて、収穫の時期を逃すと巨大ゴーヤになってしまう為に自宅前に今年は植えてみた。一時はエコ住宅らしく南側の外壁に緑のカーテンとも思ったが、家族の理解が得られそうでなかった為今回は見送った。現在私は、学校のエコ改修事業の担当をしているが、なかなか実際のエコとはかけ離れるのである。しかし、やるからには限りなく学校をエコ化し生徒に学習してもらいたいと願う。事業を1つの教材として生徒に役立てて欲しい。そして家に帰りエコを地域で子供が広めていって欲しいと思う。将来の自分の住む地球のために。
うちのゴーヤは成長が早い。本日私は自転車のトレーニングに出かけたが、ゴーヤのごとく成長したいと思ってしまった・・・・。

            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする