goo blog サービス終了のお知らせ 

木の家日記

2006年、家族4人、木の家を建ててからのわが家日記を綴りました。

薪割りそして薪割り

2014年05月27日 | 薪ストーブ
薪割りそして薪割り

最近の週末は、筋トレの代わりに薪割り。

朝から夕方までは薪割り。

夕方からは自転車のトレーニング。

毎年、この薪割りが終わると、

上半身が引き締まり、自転車も調子が良くなる。

ここ9年間、春はこんな調子。

これが私のライフスタイル。

スキーをして、薪を焚き、そして薪を割り、

自転車に乗り、山に登り、庭に花を植える。

平和な毎日と豊かな平日のために、

心を磨き豊かに走る。

日々追い求める理想のために。



前に進め。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の周りは薪でいっぱい

2014年05月14日 | 薪ストーブ

家の周りは薪でいっぱい



先週、玉切りにした薪で家の周りはいっぱい。

さあ、どうする?自分。

やるか・・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もまき割り(冬支度)

2014年05月05日 | 薪ストーブ

今年もまき割り(冬支度)



冬が終わり、また冬支度が始まる。

今年も恒例のまき割り。

今年で9年目のまき割りとなる。

今年は6トン。昨年は7トンであったため、

まき棚1つは残っている。


before


朝、8時半から、夕方5時まで。ノンストップ。

1日で終了。

after


チェーンソーの力は偉大なり。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山 薪ストーブ焚き始め

2013年11月06日 | 薪ストーブ

薪ストーブ焚き始め



11月最初の『亥の日』
薪ストーブの焚き始め。

亥の日は、火を鎮めるとの言い伝えから、火入れの日として
古くから伝わるらしい。
その為、わが家でも11月の最初の亥の日を火入れの日に決めております。

最近の飛騨高山は秋も深まり、乗鞍の麓の町でも初雪が観測されたらしい。
もうすぐ飛騨に雪がやって来ます。
嫌いな季節などない私。
スキーシーズン到来にあれやこれや。

昨日は、今シーズン最後の大会 『スズカ8時間エンデューロ』
自転車の大会に行ってきました。
4時間ソロ。初めてのカテゴリーでしたが楽しく、一生懸命遊べました。

さあ、今週は何処へ出かけようか?
明日も火を焚こうか?
毎日の楽しみが増えるこの季節。
良いのではないでしょうか?

皆さまも、朝の息が白くなる朝市を堪能しに、
飛騨高山へおいで下さいませ!!



うまく火が炊けました。今年も安全に気をつけ、
火に温められながら暮らしたいと願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の煙突掃除

2013年10月03日 | 薪ストーブ

週末の煙突掃除(飛騨高山)



週末の木の家では、秋恒例の薪ストーブの煙突掃除。
朝晩が冷え込むようになってきた飛騨高山。
そろそろ、薪ストーブの虫がむずむずして来ます。

週末の自転車に乗りたい気持ちを、グッと抑え、せっせとお掃除。

  

毎年、灰の量も変わらず、このくらい。なかなか良い焚き方ができている証拠。



朝からお昼まで、ストーブの掃除も含めて掛かってしまった。
そんなお昼は、簡単にドライカレー。
ひき肉をクミンとグローブシード、キャラウェイシードで炒め、カレーパウダーを投入。
簡単に美味しいドライカレーの出来上がり。
昼からは、部屋の掃除やら、なんやらで、自転車には行けず・・・・。

 

この時期は、イベントや遊び事に忙しい日々を過ごしております。
飛騨高山は、とても過ごしやすい気候になりました。
もう少しで紅葉も始まるでしょう!
週末は是非、飛騨高山へお越しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨 薪づくり

2013年04月23日 | 薪ストーブ
飛騨高山 薪づくり

毎年恒例の薪づくり。
体中がイタイ・・・・。

週末の2日間で玉切りまでを終えます。
大忙しでした。

 

1年分の薪づくり。
6トン。
自転車のハンドルをチェーンソーに持ち替えて頑張ります。

この時期は筋トレだと思い、自転車はお預けです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山 薪割り終了

2012年04月25日 | 薪ストーブ
飛騨高山 薪割り終了

まー今日は暑かった―

薪割り終了。
9時から5時まで。
今から自転車の練習に行こうか?
倒れちゃうか?
ちょっとだけ・・・・。

    

    

    

    

   こりゃー足らない予感・・・・。追加しようか?6トンいるのかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の飛騨高山。

2012年04月25日 | 薪ストーブ
早春のころ

先日のブログで5トンの原木と書きましたので、どの位かと言いますと?
このくらい。長さが2,1mくらい、1本80kgから150kg以上はあろうかと言う大物まで、だいたい50数本。





この共立のチェーンソーはおススメです。振動が少ない上、軽い。パワーも十分。
なにせ、これだけの原木が3時間余りで玉切りにできるのですから、今まで2日半かけていた私にとっては、言う事なしです。
今週中には片付けようかな~
自転車も乗りたいな~
むりだな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山 春の訪れ

2012年04月23日 | 薪ストーブ
飛騨高山 春の訪れ

木の家に春が訪れる時、幸せとともに強制労働の時期も訪れます。

薪作りの季節です。
今年は5トン。
チェーンソーをエンジンタイプに変えたため、5トンの原木が4時間で終了。
驚きです。ノントラブル。
部長からの教えを守り、オイルと燃料補充は一緒に、またその時にチェーンソーの
歯も研ぎます。
適切なアドバイスもあり、あっという間でした!!(驚)

家に時運んで、高山市の防災ラジオを外に持ち出しゆったり薪割り。
キコリの時間。
この時間でかなりの筋肉が増強されます。
自転車乗りたい~

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブのある暮らし

2011年11月19日 | 薪ストーブ
薪ストーブのある暮らし

今日の土曜日は雨です。
そんな日は家でたまった仕事をゆったりと片付けます。
たまった仕事とは、クツ磨きや家のお片づけです。
決して社会通念的お仕事ではありませ~ん。
休日こそが心の休日。
好きな音楽をかけて靴を磨いたり、子供たちと
お昼御飯を作ったり。
薪ストーブはそんな休日に家族をやさしく温めます。
家が乾燥するのでストーブの上にはスチーマーやポットを置きましょう!



薪ストーブの上に置かれた丸い石は、『ホットストーン』です。
薪ストーブで温めておき、外出時や夜眠るときにベットに持って行きます。
アンカです。専用のきんちゃくがついて持ち運べるようになっています。
去年サンタが私にくれたものです(笑)
コーヒーでも飲んで自転車の練習をしようかな!
NANOの邪魔が入らなければ(笑)
みなさん、良い休日を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙突掃除屋さん

2011年09月26日 | 薪ストーブ
煙突掃除屋さん

薪ストーブの準備。煙突掃除をします。
今年は煙突掃除の秘密兵器、煙突掃除袋(モンベル製)を購入。
さいこーに楽ちん!!
室内の汚れを最小限に食い止められます。
おススメです!

少し寒い事をよい事に火入れまでしてしまいました。
横浜から帰った私は、少し寒がりになってしまったようです(笑)
あーさぶー!!

ついでにホットストーンを温め寝る時にお布団にいれます。

冬のデモンストレーションです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ薪ストーブ

2011年05月19日 | 薪ストーブ
まだまだ薪ストーブ。
朝晩は、まだまだ寒い飛騨地域。薪ストーブの炎に魅せられて、
ノンアルコールビールと白カビのサラミです。
サラミはカマンベールの白カビでできており、とてもうまい。
地元の清見町で作られています。
後は富山のホタルイカの干物。
ノンアルコールで酔ってしまいます(笑)

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なごりストーブ

2011年05月14日 | 薪ストーブ
なごりストーブ。
なごり雪ならぬ、なごり惜しい薪ストーブ。
最近では夜の室内温度も22℃程度に安定しています。
そのため薪ストーブを焚く機会が減っています(残念)
窓を開けてでも焚きたい心境です(笑)
昨夜は「少しだけ!」と、少しの薪を入れ焚いてみました。
本を読んでいると、すぐにお酒が飲みたくなり、その後、ゴロゴロ・・・・。
目が閉じてしまいます。
沈静化の効果があるといわれていますが、効きすぎます。



         



本日は清見町に石を拾いに行きます。 清い石を使ってガーデニングをします。
まー本日の快晴日も自転車はお預けです・・・・。
明日は、近くのダムに薪を採取に行きます。
自転車よ、いずこに~・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪割り完了

2011年05月09日 | 薪ストーブ
薪割り完了。
今年は、例年と違い1カ月遅いスタートでした。
横浜生活で3月に終わらせる事ができませんでした。
5トンをひたすら斧で割って行くのですが、割るだけではなく
きっちりと積み上げてこそ、木こりと言うものです。
今年は薪棚で塀を作ってみました(笑)
毎年位置を変化させて楽しんでいます。
許容積み上げ誤差5mm(笑)
それでもタフな体力に助けられ3日で完了。
これで上半身の筋トレは完了したので、来週からは自転車に乗って
トレーニングに出かけます。
薪割りはれっきとしたスポーツですよー(笑)
体重が3キロ、手首は5mmほど細くなりました。
驚異の減量方法。薪割り。皆さんもいかがですか?
かなりハードですが!朝から晩まで木こり暮らし。

 

薪割り後の珈琲は格別です。飛騨ブレンド


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木こり暮らし

2011年05月08日 | 薪ストーブ
木こり暮らし。来シーズンの薪ストーブに使う薪を割っています。
玉切りにした物を割っていきます。
今年は去年より少なく、薪棚が1つ空いてしまいそうです(涙)来年は5tか?
毎年使う分だけ、必要な分だけ薪を用意するのが我が家流です。
「必要な分だけ」が本来のエコであり、地球の経済学だと思う。
家族の暖を取るため、薪を割る。
木こり生活も6年目を迎えました。
樹木に感謝し本日も薪を割る。

    
  
    
  
 写真の直径40cm程度のナラの木。 何歳だと思われますか?
 90歳です。娘と年輪を数え、年輪からわかるその木の生態を教えてあげました。
 樹木を燃やすという事。
 90年前に植えられた樹木を、ただ燃やしてはばバチがあたります。
 学習にエコにそして健康に。
 感謝を忘れてはなりません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする